春の花たちがどんどん出てきて、そのまま見過ごすのは惜しいので、登場する場を設けることにしました。(上下で二部の構成)
ヒヨドリ現わる ↓
いつも雀に与える餌は粟や稗にしていますが、今回、それにパンくずを混ぜた所 たちまちお呼びではないヒヨドリが現れます。(右上)
雀たちは恐れをなして飛び散ります。
栗の木の芽吹き ↓
昨年末に栗の苗木を購入し、それの芽吹きを待ち望んでいました。
オキナグサ ↓
あとしばらく経つと、今度は綿毛が出て”白髪の翁”となります。「オキナグサ」名前の由来の姿ですね。
ダッチアイリス ↓
大型のアイリスが咲き出しました。もう一つの大型種ジャーマンアイリスは引っ越しのどさくさで消滅したようです。
ナデシコ ↓
年を通して咲いているようですが、やはりこの季節が一番良さそうです。
以下の7種類はいつも山望に出かける団地高楼の前で咲いていました。共同管理地のようですが、良くぞ作っていますね。
①ヤグルマギク ↓
②フリージア ↓
③アネモネ ↓
④ガーベラ ↓
⑤芝桜 ↓
⑥タカサゴユリ ↓
⑦ツツジの種類 ↓
上記7種類は共同管理地内のもので、おそらく自治会有志の方たちのお仕事だと思いますが、実に見事なものですね。
この日(4/10日)の山望は、これも黄砂の影響でしょうか、霞んでいてまったくダメでした。
高楼から下りて帰り道で見かけた草花を見ていきます。
マツバウンラン ↓
そこら中に蔓延ることが無ければ、そこそこ風情のある花かもしれませんね。
ハルジオン ↓
こういう”雑草”もぞろぞろと出現してきます。
スイバ ↓
いろいろな草たちが顔を出してきます。今が正真正銘の春真っ盛りなんでしょうね。
ヒヨドリ現わる ↓
いつも雀に与える餌は粟や稗にしていますが、今回、それにパンくずを混ぜた所 たちまちお呼びではないヒヨドリが現れます。(右上)
雀たちは恐れをなして飛び散ります。
栗の木の芽吹き ↓
昨年末に栗の苗木を購入し、それの芽吹きを待ち望んでいました。
オキナグサ ↓
あとしばらく経つと、今度は綿毛が出て”白髪の翁”となります。「オキナグサ」名前の由来の姿ですね。
ダッチアイリス ↓
大型のアイリスが咲き出しました。もう一つの大型種ジャーマンアイリスは引っ越しのどさくさで消滅したようです。
ナデシコ ↓
年を通して咲いているようですが、やはりこの季節が一番良さそうです。
以下の7種類はいつも山望に出かける団地高楼の前で咲いていました。共同管理地のようですが、良くぞ作っていますね。
①ヤグルマギク ↓
②フリージア ↓
③アネモネ ↓
④ガーベラ ↓
⑤芝桜 ↓
⑥タカサゴユリ ↓
⑦ツツジの種類 ↓
上記7種類は共同管理地内のもので、おそらく自治会有志の方たちのお仕事だと思いますが、実に見事なものですね。
この日(4/10日)の山望は、これも黄砂の影響でしょうか、霞んでいてまったくダメでした。
高楼から下りて帰り道で見かけた草花を見ていきます。
マツバウンラン ↓
そこら中に蔓延ることが無ければ、そこそこ風情のある花かもしれませんね。
ハルジオン ↓
こういう”雑草”もぞろぞろと出現してきます。
スイバ ↓
いろいろな草たちが顔を出してきます。今が正真正銘の春真っ盛りなんでしょうね。
テンナンショウ属にはマムシグサ、ウラシマソウなど似通った姿をしたものが多いですね。
ですからその花の姿はみな蛇が鎌首をもたげたように見えてしまいます。
草の茎も蛇のウロコ模様に見えてしまい、なんだか気持ち悪いと思う方も多いのではないでしょうか。
そんなことから、いかにも近くに蛇が居そうな感じを持ちそうですね。
ダッチアイリスは草丈も大きく元気はつらつ、縄文人様はこの元気さを天を破ると豪快に表現されましたね。恐れ入りました。
テンナンショウ属 ↓
わが故郷では、「ヘビノコシカケ」と言って
その近辺には蛇が入る!!と言って教えられた。
草花がたくさん並びました!!
〇 アイリスや山に咲きしや凛として
黄いと白とや天をも破り (縄)