goo

venta belgarum




Venta Belgarum という街の名は、「ベルガエ族のマーケット」という意味だそうだ。

「ベルガエ族」とは、現在の「ベルギー王国」の名称の元にもなったガリアの部族名で、彼らはだいたい現在のベルギー王国の辺りに居住していた。
ユリウス・カエサルは「ガリア戦記」の中でガリア地域をベルガエ、アクィタニア、ケルトの3つの部分に分けて語っている。ここがウイーン体制下の1830年に独立を宣言し国家としての体裁を整えた時に、カエサルの評する「ガリアのうち最も勇猛な部族」の名前をもらって「ベルギー」と名のった...というわけだ。


この勇猛で知られたベルガエ族の都市として、鉄器時代の土塁の上に成立したのが ベンタ・ベルガルム、「ベルガエ族のマーケット」だ。ベルガエ族は紀元前100年頃からベンタ・ベルガルムを含む周辺の大部分を征服していたのだった。

ベンタ・ベルガルムは多くのローマ植民都市と同じく4世紀には廃れ始め、ついでアングロサクソンが侵入し、7世紀ごろにはアングロサクソンの七王国のうちのひとつの王国の首都となり、9世紀まで栄えることとなる。そして11世紀始めにはノルマンによる征服が...

さて、「ベンタ・ベルガルム」とはいったいどこにあるのでしょう?



正解は英国南部のウインチェスターだ。
(地図をこちらでご覧下さい)

先日、娘の用事でウィンチェスターに出かけ、時間つぶしに街をブラブラしていたら、興味深い歴史のトリビアあれこれににぶつかった。

そのうちのひとつが、ウィンチェスターはベルガエ族の都市であったという事実で、わがベルギー人の夫が「どうりでウィンチェスターでは家にいるような気分になるわけだ」としょうもないことを言って喜んでいたという。

この辺りの地域(ベルギーから英国南部にかけて大雑把に)には、ライン川を渡ってきたゲルマン系、アングロサクソンは北ドイツからデンマークの地を起源としたゲルマン系、ノルマンはスカンジナビア系(同じくゲルマン系)だがすでに9世紀からフランスに住み着いていた人々であり、もちろん土着の人々との交流もあり、もう渾然一体に溶け合っていて何系何人(なにじん)という区別はナンセンスだ。

が、夫が自分の遠い先祖はドイツの彼方から現れ、ベルギーに住み着き、一時は領土を拡大してドーバーを渡り、英国南部まで来ていたんだなあ、と思いを馳せたくなる気持ちは散文的だがロマンティックで、わたしにも理解できる。


ローマ帝国とキリスト教というとてつもない勢力に上書きされてしまった文化のことをもっと知りたくなった。


(写真はウィンチェスター大聖堂。高さはないが、欧州で一番長い身廊を持つ)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )