goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

ラーメンのろし(新潟県阿賀野市)

2012-04-08 02:31:02 | 食事処(信越)

4月1日(日) その3

出湯温泉から市内に移動です。

R0018928

国道49号線沿いのスーパーの駐車場に2件のラーメン屋さんが並んでます。

到着は14:00頃ですが、まだ行列が出来てました

なかなかの人気店のようです。

本日の昼食は、

ラーメンのろし(新潟県阿賀野市)

R0018929

阿賀野市保田1971

0250-68-5541

営業時間11:00~14:30 17:00~22:00

来店は14:15頃でしたが、スープが終了したため最後の客になりました

危なかった・・・

注文はラーメン¥600

R0018931

結構なボリューム、たっぷり野菜がのってます

大きなチャーシューが3枚

スープは醤油豚骨系のこってり系

にんにくがきいてます

食べはじめてしばらくは野菜が続きます。

R0018932

野菜を食べ終わった頃に極太のちじれ麺と背油の浮いたスープが、

美味しいのが、関東周辺によく見るラーメン二郎に味が似てると思ったのは

オイラだけなのでしょうか?


華報寺共同浴場@出湯温泉(新潟県阿賀野市)

2012-04-06 22:50:25 | 温泉(新潟県)

4月1日(日) その2

新津から阿賀野市に移動です。

新潟市内からも約40分の距離

阿賀野市には五頭温泉郷と言う出湯(でゆ)、今板村杉3箇所の

温泉集合体(JV)があります。 JVの意味の解る人は同業とみた

今回は初乗り込みなので、取り合えず出湯温泉

R0018927

弘法大師の開湯と伝えられ、県内最古の1200年の歴史

ここだけで、共同浴場が2ヶ所

R0018921

こじんまりした温泉街でお宿も数件あり落ち着いた雰囲気

温泉街には無料駐車場も完備されてます。

R0018922

を置いて歩いて温泉街へ

一番奥にはりっぱなお寺があります。

R0018923

華報寺の境内に本日の2湯めが

50.華報寺共同浴場@出湯温泉(新潟県阿賀野市)¥200

R0018924

阿賀野市出湯794

0250-62-7612

入浴時間6:00~18:50

お寺に併設された共同浴場です。

R0018925

券売機で入浴券を購入、番台もあり銭湯のような作りです。

R0018926

浴槽は内湯のみ

かけ湯用の桝があります。

Dscf1261

正方形の10人くらいが浸かれる湯船がひとつ

Dscf1259

滝のように湯船に注がれる無色透明のお湯

一番上には弘法大師像が祭られてました。

Dscf1257
壁には注意書きが、

Dscf1262

ありがたいお湯なのですねwww

泉質はアルカリ性単純温泉

滝の流入口の他に湯船の真ん中からも流出

Dscf1258

泉温はかなり温めです。

柔らかいお湯で掛け流されてるの量も豊富

長湯して瞑想の世界へ誘われました


新津温泉@新津温泉(新潟市秋葉区)

2012-04-03 21:17:42 | 温泉(新潟県)

4月1日(日) その1

本日は翌日が新潟出張のため前乗りです。

前日(土)の夜から出発したのですが、

関越トンネル付近がチェーン規制、

R0018908

下牧のPAで規制解除を待ちます

R0018910

この時期でも雪が降るのですね

には解除されましたが・・・

新潟で高速を降りて新潟市秋葉区に向います。

本日の1湯目は

49.新津温泉@新津温泉(新潟市秋葉区)¥300

R0018915

新潟市秋葉区新津本町4 

0250-22-0842 

入浴時間8:00~19:00

住宅街の中に廃材置き場のような外観

R0018920

木材は燃料に利用されているようでした。

R0018919

駐車場は広いです。

内部は結構老朽化が目立ちます。

R0018917

共同浴場と言うよりは温泉旅館のようです。

早速、奥の浴場へ移動

R0018916

すでに地元のじい様達が8人程入浴、物凄い混雑

浴槽は小判型の8人が浸かれるサイズ、つまりオイラの浸かるスペースが・・・

元気よく挨拶すると、スペースを作ってくれましたが、

朝の東横線のロングシート状態

素晴らしいのはお湯

泉質は含重曹食塩泉

掛け流しで利用されてます。泉温はやや熱め加温と思われます

強烈な石油臭が漂い

Dscf1253

肌のすべすべになる感じは最高ですが

ここで煙草吸ったら燃えるのではないかと思うくらい濃いお湯

これほどのお湯が市街地に沸いている新潟市周辺、ハマりそうです


中華 華蓮(カレン) (静岡県河津町)

2012-04-02 21:52:07 | 食事処(中部)

3月25日(日) その4

松崎町から東伊豆稲取温泉に移動

松崎町カツカレーを食べそこない

今井浜稲取の間にある中華料理店にて本日の夕食です。

中華 華蓮(カレン) (静岡県河津町)

R0018901

賀茂郡河津町見高2297-133 

0558-32-2339

営業時間11:30~14:30 17:00~21:00

東伊豆の変わったチャーハン第段です。

 

段は以前の記事を

http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20111220

今回はルースチャーハン¥850を注文

R0018900

一言でまとめるとチンジャオロースーが上にかかったチャーハン

R0018898

たまごの入った濃い味つけのチャーハンにチンジャオロースーがたっぷりかかった

ボリュームある一品

R0018899_2

チャーハンとチンジャオロースーを同時に楽しめて1品の価格は得した気分

R0018896

ただ、デカ盛りではないのですよ、念のため

味付けも非常に美味しいです。

地元の人気店のようで、オイラが訪問時はいつも賑ってます。

R0018903_2

食後は〆の温泉に稲取温泉へ

車を停車して街中の共同浴場を歩いて探します。

今回も大活躍のスマートフォンのナビシステム

R0018892

地図と違い夜でも良く見える

住宅地図なみの縮尺でかなり正確にナビしてくれます。

共同浴場を探すのにはありがたいアイテム

路地の中に本日の3湯目を見つけました。

寿湯@稲取温泉(静岡県東伊豆町)

R0018894_2

電気が消えており、扉に張り紙が

なんと、3月22日で廃業との事(3日前か・・・)

管理されていたおばさんが亡くなられたそうです。

ご冥福をお祈り致します。

みやこ湯に続いて寿湯

稲取温泉から共同浴場がなくなりました・・・


沢田公園露天風呂@堂ケ島温泉(静岡県西伊豆町)

2012-04-01 20:53:13 | 温泉(静岡県)

3月25日(日) その3

昭吉の湯の後は松崎町に移動です。

菜の花が咲いてます。

R0018864

本日はピョンキチ殿昼食地魚さくらで頂きます

地魚さくらの詳細は以前の記事にて

http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20120215

R0018868

食後は温泉に移動

本日の2湯目は、

48.沢田公園露天風呂@堂ケ島温泉(静岡県西伊豆町)¥500

R0018878

賀茂郡西伊豆町仁科沢田

0558-52-0057

入浴時間7:00~19:00

国道からそれて漁港を抜けて一番奥に駐車場と受付があります。

R0018880

お風呂は崖の上に

R0018879

よくこんな場所に建てたなぁと素直に思います

周辺の景色はこんな感じ

R0018877

断崖絶壁

お風呂は露天風呂のみ

R0018873

3~4人が浸かる事が出来る小ぶりの浴槽が一つ

景色が素晴らしい

R0018876

駿河湾と奥には静岡県が薄ら望めます。

Dscf1247

この日は強風で湯船に浸かっているとバイクで高速を走っているように海から

強風が吹きつけます。

R0018875

写真で伝わらないのが残念

今回は時間の都合で断念しましたが、目の前に夕日が沈む

素晴らしい景色が望めるのでも有名

泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉

ただ、ってます。

入浴後は三重に旅立つぴょんきち殿ご一行をお見送り

R0018882

今度はみゆき野YH

R0018883

お会いしましょう

R0018888

松崎夕日を眺めて時間を潰します

本日のもう一つの目的は

松崎町カツカレーが旨い店の情報を頂いたので訪問

しかし、この店はランチのみの営業

R0018886

を流して松崎を後にします