今日も暖かい一日となった。
12月も中旬に入ったというのに・・・
気になるといえば“干上がった川原子ダム”も同じ。

水門正面。
排水口に流れ込む沢の水。

大きな沢は「大清水(おおしず)沢」。簡易上水道として取水されている。
アレッ!?小さな沢にアワが次々と流れてくる。

水の色も黒い。だから「どろ沢」と言うのかもしれないが、小さな湧水を幾つも合わせたものだ。
なにより気になるのがアワ。
何年前だったか、水ぬきをしていない夏の終わりころBODを調査したことがあったが、基準値をはるかに超える200・300PPmの数値を示したことを思い出す。
市内の高校の教師たちもサークルを作って数年間継続調査をしていたが、転勤等で消滅した。

この蔵王連峰の水は、縄文人も飲んできた水。
汚れてはならない。汚してはならない!
そのためには、生活の作り変えを保障する力がいるのだろう。理屈をいくら並べても解決しない。

カラマツ箒に囲まれた「ぼちぼち村」。
この前は雪の中だったが、周りに雪はない。
12月も中旬に入ったというのに・・・
気になるといえば“干上がった川原子ダム”も同じ。

水門正面。
排水口に流れ込む沢の水。

大きな沢は「大清水(おおしず)沢」。簡易上水道として取水されている。
アレッ!?小さな沢にアワが次々と流れてくる。

水の色も黒い。だから「どろ沢」と言うのかもしれないが、小さな湧水を幾つも合わせたものだ。
なにより気になるのがアワ。
何年前だったか、水ぬきをしていない夏の終わりころBODを調査したことがあったが、基準値をはるかに超える200・300PPmの数値を示したことを思い出す。
市内の高校の教師たちもサークルを作って数年間継続調査をしていたが、転勤等で消滅した。

この蔵王連峰の水は、縄文人も飲んできた水。
汚れてはならない。汚してはならない!
そのためには、生活の作り変えを保障する力がいるのだろう。理屈をいくら並べても解決しない。

カラマツ箒に囲まれた「ぼちぼち村」。
この前は雪の中だったが、周りに雪はない。