goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

息子二十歳、自立できる社会を

2008-12-05 19:22:16 | Weblog
 日中の風邪が止んで、雨が降り出した。
 昼間より暖かくなって14℃。ストーブもいらない。
 しかし、明日の最高気温は6℃の予報。10℃近く下がるようです。

 ダウン症の息子は11月27日に二十歳になりました。
 いろいろ いろいろあって、ここまできました。
 “やっときた”というよりは、その時その時の流れに、周りの人たちの支援を受けながら流されてきたので、大変さを強調するような気にはなりません。

 ところで、やっと障害者年金をもらえることになりますが、提出書類が大変です。
 きょうは、診断書を書いてもらう医師から、本人と親と施設の担当者が呼ばれて日常の生活の様子などを聞かれました。
 ありのままのことを伝えましたが、この書類で障害者としての級が決定されるので、とても大事な面接になるのです。
 一旦決定されると、実態が重くても変更されなくなるのでとても大事な面接だったのです。

 社会全体が不安定です。そんな社会の中では、障害者の存在は邪魔になります。
 来年には、障害者自立支援法の見直しがなされることになっていますが、障害者も安心して生活できる社会にしていかねばなりません。
 当面、今の自・公政治を、国民に目を向ける政治に変えるしかありません。

昨日の柿 吊るしたよ

2008-12-05 12:04:16 | Weblog
 今日はうす曇り。強い北西風が唸っているが、外の方が暖かい。
 コピー ~ DSC_0006.jpg
 庭先のアオギリの実が東を向いて飛び立とうとしている。
 
 昨日もいだ柿は、女房殿めずらしく早速皮をむいてくれた。
 コピー ~ コピー ~ コピー ~ DSC_0003.jpg
 小生はそれに応えて、むいた柿をひもに通し、軒下に吊るした。
コピー ~ DSC_0005.jpg
 いつもだと、数日後になるのだが、20個だから気楽になったのだろう。

 それにしても、昨日の柿ももぎで硬くなった筋肉が、まだ元にもどらない。

「ぼちぼち村」に新しい“看板=メッセージ板”届く

2008-12-05 11:18:32 | Weblog
 「ぼちぼち村」の新しい“看板=メッセージ板”ができた。
 コピー ~ コピー ~ コピー ~ コピー ~ DSC_0002.jpg
 先月、センスがよくて字がうまい“すし屋のKさん”にお願いしていたのが出来上がった。
 
 彼女に頼んだ原稿は、
 『   ようこそ ぼちぼち村へ
   当村は
     お出でになられた方が主人公です。
   “いいかげん・いいあんばいにいい”に
  「遊行」(ゆぎょう=あそび)をしていただく所です。

    ここの自然、山菜やキノコや野菜などは、
    障害や悩みを持った人たちと育てている
    「遊行」の一つです。

              ぼちぼち村
                こづかい しまった   』
    
 というものでした。
 これを、彼女は彼女なりの言葉に翻訳して書いてくれたのです。
 唯一つ、『ブスも美人も・・・』という言葉が気になるところですが、女性としての感覚か?これを書くことによって「遊行」をしていたのでしょう。
 まあー、これで反応を見ましょう。そこにも「遊行」。