at Home

料理やパン焼き+子育て・・・日々の小さな幸せの記録です。

夫の誕生日

2007-01-31 23:22:53 | 料理

夫の誕生日ということで、平日からワイン&特別メニューです。
「フランス 地方のおそうざい」から、牛肉のプロバンス風。最近、この本にはまってます。
有元さんのビーフシチューに似てるかも。一緒に煮込んだにんじんが甘くておいしい♪
トマトがきいてあっさりした味つけです。
デミグラスソースもコンソメも入れていないのに、本当にいいお味。
にんじんの甘みがソースに溶け出すのか、にんじんを入れると味が変わります。


ワインは、キャンティ。
ちょこっと、お高いのです。
お誕生日用に、とっておいてありました。





イカとルッコラとトマトのサラダ。
イカはヤリイカがよかったのですが、手に入らず、スルメイカで。
赤・白・緑、イタリアンカラーです。







今日は、色鮮やかな料理がいっぱい。
定番のカポナータと、チャレンジメニューのオレンジとブラックオリーブのマリネ。
オレンジのマリネは、なかなかのヒット!これも有元さんのレシピ。
オレンジの皮も刻んで入れちゃうのですが、これがちょっと苦くておいしい♪オリーブオイルであえるんですけど、フルーツにオリーブオイルって合うんですよね。オリーブの果汁みたいなものだし(?)。

今日は有機栽培の国産ネーブルというのを発見して、このレシピにチャレンジしました。
今日も、この料理を作る運命だったのかも! だって有機栽培の国産ネーブルなんてはじめて見ました。
オレンジの味も濃くておいしい。皮ももったいないので、一緒に料理できてよかったです。


スコップケーキ

2007-01-31 22:05:06 | Sweets

今日は夫の誕生日。バースデーケーキにスコップケーキを作りました。
スコップケーキって、アフタヌーンティのショートケーキでバットに作ったケーキをスプーンですくってサーブする、あのケーキ。
ずっと作ってみたかったんです。この気取りのなさが、とってもオシャレ♪ バットじゃなくて、タッパーで超ミニサイズですけど・・・。

ホールのケーキをデコレーションするのって大変だし、技術もないので、この方が簡単でだろう・・・とチャレンジしたんですけど、もう~大変!でした。
生クリームってこんなに扱いニクイものでしたっけ?
丁度よい硬さにホイップしたつもりでも、ちょっとデコレーションに手こずってたら、みるみる硬くなって分離したみたいになってしまって、悲惨な状態に・・・。
ガラスの器を使ったのも失敗でした。クリームがついてしまってどうもキタナイ。
夫になだめられながら、トップのフルーツでごまかしてどうにか完成。
ちょっとは見られるようになったかな?
お菓子作りは、やっぱり難しい。



自分の好きな大きさにすくえるのは、とっても便利。お腹に合わせて、調節できます。
しかも、冷蔵庫に入れやすくて◎。

お味も、ふわふわのスポンジと生クリームとフルーツたっぷり♪おいしいです。
スポンジは、ロールケーキのレシピで焼きました。
これもお手軽でよいです。


余ったスポンジとクリームで、おまけのミニロールケーキ。
隣の実家へおすそ分けに持って行きました。
こっちの方が、かわいくていいできかも?
ホントに一口サイズでかわいいです♪

悪戦苦闘のバースデーケーキ。
主役の夫は、満足のご様子。よかったです。
クリームさえ気をつければ簡単なので、またチャレンジしてみよう。


レーズン酵母でミニバケット

2007-01-28 23:24:44 | パン

レーズン酵母を使い切って、ミニバケットを焼きました。
長さ20cmくらいのものが3本。
しか~し、クープが上手く開かず、あまりいいできではないです。
やっぱり難しい・・・

先日のクッペでちょっとコツをつかんだと思っていたのだけど、まだまだですね~。

ミニサイズにすると、クープをいっぱい入れられて、練習にもなってよいです。
外側のカリカリの焼き面も多くておいしい♪
しばらく、ミニサイズにはまりそうです。

パン教室でいただいたレーズン酵母、無事使い切りました。
次回はいよいよエキス起こしから、挑戦してみようと思います。
自家製酵母、ホシノさんに比べてモチモチ感が強いような・・・生種に加える粉の違いかな?
発酵の力や釜伸びも控えめな気がします。
試行錯誤しながら頑張ってみます。


豚肉のレンズマメ煮込み

2007-01-28 23:00:07 | 料理

先日買った本、「フランス地方のおそうざい」から、豚肉のレンズマメ煮込みを作りました。
レンズマメが少なかったので、ヒヨコマメも足して。
肉は、昨日から塩漬けにして塩豚にしたものを煮込みます。味付けは塩だけ。
肉の旨みを野菜が吸って、野菜がすごくおいしい♪これはなかなかのヒット。
先日のブイヤベースといい、この本なかなかよいです。
我が家好みの料理が多くて、他の料理も期待度大です。


ワインは、「シャトーサンコロンブ」、ボルドーワイン。
ラベルにハートがついて、かわいい♪
バレンタイン用かしら?ちょこっと安くてお値打ちでした。
華やかで、飲みやすい。すごくおいしいです。




 
他には、ブロッコリのマリネ、にんじんとルッコラのサラダを作りました。
野菜たっぷり。どちらもうちの定番野菜料理。
こういうシンプルな野菜料理が好きです。
野菜の味を楽しむのはやっぱり、オリーブオイル、塩、こしょうが基本のイタリアンが一番おいしい気がします。
今日も、満足な日曜の晩ごはんでした。


うぐいす豆のブール

2007-01-27 21:29:08 | パン

レーズン酵母で2回目のパン焼き。久しぶりに豆パンを焼きました。
でも、豆パンは成形がとってもしにくくて大変。1次発酵で豆から水分が出てきてべたつくし、豆を生地で上手に覆えなくて悪戦苦闘でした。
豆を入れすぎなのかな・・・?リュスティックにすればよかったと途中で後悔。
膨らみも今一つ。やっぱりホシノに比べて力が弱い気がします。

焼きたてをパクリ。よく焼けた皮がカリカリで、お豆もぎっしり入ってて甘くておいしい♪
見た目はイマイチだけど、やっぱりおいしいです。
レーズン酵母は1週間くらいで使い切ったほうがいいそう。残り1回分かな・・・?
明日の夕食用にバケットを焼いて使い切ろうと思います。


昨日から・・・

2007-01-26 16:49:50 | その他

ソムリエエプロン。実は、昨日から働き始めました。
友達の洋食屋さんを週1で、お手伝いすることになりました。
以前働いていた和食屋さんに比べて、洋食屋さんは運ぶお皿の数やドリンクメニューも多いので、仕事は結構ハード。かなり手際のよさを求められます。
ちょっと緩んでた脳をフル回転させても、パニック状態。しばらくは、迷惑かけちゃいそうです。
でも、接客業はやっぱり楽しい♪
お客さんがおいしそうに食べてる姿や笑顔で帰られる時には、ホント幸せな気分になります。
やっぱり私は、人がおいしそうに食べてる空間にいるのが好きだな・・・。
もちろん自分が食べる側にいるのも好きだし、提供する側にいるのもすごく好き。
久々の仕事でドキドキだったけれど、楽しく働けそうです。頑張ろうっと。


ぶり大根

2007-01-24 16:46:06 | 料理

昨日の晩ごはん、ブリ大根を作りました。
いつも味付けが濃すぎたり薄すぎたり・・・難しいのだけど、今回はバッチリ♪ 
自画自賛ですが、本当に絶品!でした。
この間は、おでんの大根が一番と思ったけれど、なんのなんのブリ大根もやっぱり捨てがたいです。
ブリ大根は煮汁が辛めなので、これくらいのしみ具合がベストの気がします。 大根がとろけます。
ブリは、いつもはカマを使うのですが、今回は切り身でお手軽に。
切り身2切れに、大根たっぷり。やっぱり大根がメインのお料理ですからね。
ぶりも大根も、やっぱり旬の素材はおいしいです。


焼けました!

2007-01-23 21:27:07 | パン

パン教室でもらったレーズンエキスから起こした生種で、無事焼けました!
クッペ型2個とブール2個。欲張っていろんな形にしてみました。
初、自家製天然酵母パン!といっても、エキスは先生にいただいたものなので、まだまだこれからですが・・・。
発酵にホシノ酵母よりも時間がかかって、ヤキモキしましたが、オーブンに入れると元気良く膨らんでくれました。


ブールはクープもそれぞれ変えてみました。
十字と井の字?
どっちもかわいい♪
ぷっくり膨れてはちきれそうです。




 



クッペ型。
ちょっと成形の仕方を変えてみたら、いつもよりクープがきれいに開きました。
しっかりエッジがたって、パックリ開いてます。
うれしいな~♪


ちゃんと焼けたな~。すばらしいです。
これがレーズンにくっついてた酵母の力だなんて、本当に不思議。
自然の力は偉大です。でもパンを考え出した人間の知恵もすばらしい。
本当におもしろいです、パン作り。
今日はパン作りを始めてトップ3に入るくらい感動した日でした。


芽が出ました!

2007-01-23 17:21:53 | ガーデニング

緑のちっちゃな芽が3つ、わかります? 秋に植えたチューリップ、やっと芽が出てきました。
いつも夫とどっちが先に見つけるか、競争みたいになるんですけど、夫が先に発見。先をこされちゃいました。
今年は温かいから早いかな~?去年みたいにちゃんと咲いてくれるといいな・・・♪
今日は、久々に何にも予定なしの日でした。こういう日はやっぱり、パン焼き。
先日のレーズン酵母で生地を発酵中なんですけど、けっこう時間がかかります。一応、膨らんできてるのでたぶん大丈夫だと思うんですけど・・・。ドキドキです。


ミニバケット

2007-01-22 21:02:43 | パン

いつものバタールの生地を4分割して、ミニバケットを焼きました。
でも同じように成形して、同じようにクープを入れたつもりでも形がずいぶん違います。ホントに難しいな・・・。
クープが開かなかったものは、やっぱり横や底が裂けてます。たぶん生地の巻き方も悪いんだろうな・・・。

小形に焼くのはカリカリの皮の部分が多くなって、大きく焼くのよりも好きかも。
温度が高かったのかちょっと焦げ気味でしたが、焼き上がりには食パンの時みたいにパチパチ音がしました。
これくらいしっかり焼くのが正解なのかな? 時間が経ってもカリカリ感が続いていた気がします。
またチャレンジしてみよう。
見かけはあまり満足のいくできではなかったけれど、このパンたち、いつもの友人宅でのホームパーティに持って行きました。
次回はもっと上手に焼けるように頑張ろうっと。