at Home

料理やパン焼き+子育て・・・日々の小さな幸せの記録です。

南極料理人

2010-11-24 15:08:37 | ひとり言

夫が私が好きそうと選んで借りてきてくれたDVD。
「プール」、「食堂かたつむり」と「南極料理人」。
期待の薄かった「南極料理人」にはまりました!
おもしろい!
フードコーディネータの飯島さんの作品だけあって、料理シーンがおいしそうなのはもちろん何ですけど、堺雅人さん演じる調理担当の西村が、おいしいごはんで隊員を喜ばせようと奮闘する様子がとにかくおもしろい。
自分にかぶるところがいっぱいあって思わず「わかるわ~」って、娘を抱っこで寝かせながら1人でクスクス笑ってしまいました。
隊員たちが好き勝手に、でもおいしそうに食べるのを満足げにみてるところとか、隊員のわがまま(ラーメンが食べたいとか分厚い肉が食べたいとか・・・
)を何とかかなえようと頑張ってみたり・・・。
一番共感してしまったシーンは、お誕生日の隊員に何が食べたいかとしつこく聞く西村に、その隊員が一言「飯をくいにここに来てるわけじゃないから」って。
まるで夫や息子に言われているみたいに感じちゃいました。みんなそれほど食に関心があるわけじゃないのですよね・・・。
私は1日のうち大半は食べること考えてる気がします。自分でもあきれちゃうくらい。
家族のタメなんていいながら結局自分の楽しみのタメだったり・・・ちょっと押し付けがましいですよね。
でも、人においしいって食べてもらう姿を見るのって幸せ。私のパワーの源です。
映画の雰囲気も今までにない感じで(静かで淡々とした感じ?)おもしろかったので、この監督の映画をもっと見てみたいと思ったけれど、新人の監督さんみたいです。
久々におもしろい映画に出会いました。

もう一つ最近テレビで感動したこと。
40代で筋ジストロフィーにかかり、それ以来27年間1日1絵を描き続けている野崎さんという方のニュース。
日々感じたものを1つだけ。毎日絵にしてコメントを書いて。
何気ない絵と一言がとても素敵で、本に出版もされているそうです。
「何のとりえもない自分だけど、こうやって好きなことを愚直に続けてきたことで、自分の生き方がようやく形になってきた気がします」って。
「愚直」、好きな言葉になりました。
どんなことでも続けるのって難しい。
そういえば、野球の松井選手が小さい頃からお父さんに教えられた言葉にも感動したことがあったな。
「最初から天才はいない。何でもあきらめずに続けられることが才能だ」だったかな?

私も料理をこんなに飽きずに続けられるのも、幸せなことかな・・・。

p.s.写真はめずらしくサンドイッチの朝食。飯島さんの超熟CMいつもおいしそうで・・・。


今年も・・・

2010-11-24 14:52:06 | インテリア

 

 先週、クリスマスの飾り付けをしました。
何にも代わり映えしない、いつものデコレーションですが、やっぱりうれしい♪
今年はどんなクリスマスにしようかな~今から楽しみです。
やっぱりクリスマスプレゼントってサンタさんが持ってきてくれるってことにするんですよね?
新聞広告にいっぱいおもちゃの広告も入ってくるし、みなさんはどう話してるんでしょうか・・・?
私が子どもの頃は、そんな夢のあること両親にしてもらったことなかったので、サンタさんなんて全然信じてなかったです。
クリスマスプレゼントは親に買ってもらうものだったので、おもちゃ屋でグズる息子に、ついつい「クリスマスに買ってあげる」なんて言葉を使ってしまい、いかんいかんと。
甥っ子にも「クリスマス何買ってもらったの?」なんて、夢のないことを聞いてしまい、大失敗したことがあったっけ。

息子はクリスマスをどう理解しているのか分からないけれど、ツリーの絵をみるたび、「クリスマスだ~」ってうれしそうに言ってます。
楽しい思いいっぱいさせてあげたいな~。


幸せの瞬間♪

2010-11-22 10:40:46 | パン

 

また息子用に米粉パンを焼きました。 
米粉を30%まで増やしてみたけれど、問題なかったです。
ちょと捏ねてる感じが白玉みたいに感じたので大丈夫かな~と不安だったのですが・・・。
前回よりちょっと膨らみが足りない気はするけど、このもっちり食感がたまりませんね~。
焼き立ては息子の襲撃が待ってます。
ほとんど1つをペロリと平らげちゃいました。
これじゃあ、今週分のストックは足りないな~。

 

 こちらは、私と夫の朝ごはん用。
この焼き色と香りやっぱり幸せ♪
この瞬間があるからやっぱりパン焼きは辞められないのですね~。
食べるときももちろん幸せだけど、このオーブンから出した瞬間の幸せ♪
一気に日ごろのイライラも吹き飛んじゃいます。
この香りと音(天使のささやき?パチパチ音)息子にも「聞こえるでしょ~?」って。
2人で鼻と耳で焼き立てパンの幸せを満喫しました。
粉ははるゆたかブレンド。国産小麦はやっぱり香りがいい!
近所のパン屋のふんわりリッチな食パンも確かにおいしいけど、やっぱりこのシンプルな私の食パンもなかなかのものです(自画自賛ですみません)。


週末のごはん(10.11.14)

2010-11-20 06:02:44 | 料理

 
 

またまた遅れてますが、先週末(?)のごはん。
あさりのトマトソースパスタ、鶏とお豆の煮込み、サラダ、蒸し野菜。
あさりのパスタは久しぶりにリングイネにしてみました。ロングパスタは苦手ですが、これはのびにくくてよいです。とってもおいしくできて満足♪
鶏とお豆の煮込み、寒くなってきてこういう煮込み料理がやっぱりおいしい。
朝からコトコト煮込んで余裕のある休日。
お豆は白いんげんとヒヨコマメ。缶詰のやつを入れただけなのでとっても簡単です。いろいろお豆を変えて試してみたいな・・・。
蒸し野菜、実家の里芋、モロッコいんげん、おいしかったです。
新鮮野菜はやっぱり甘い!満足ごはんでした。


子育て日記

2010-11-13 17:26:43 | 子ども

 

だいぶ遅れてますが、子育て記録。
息子は2歳7ヶ月、娘は5ヶ月になりました。
このところ、毎日息子にイライラしっぱなし。原因はトイレトレーニングが進まないことが一番、あとお昼寝もなかなかしなくなってきて、自分の時間がとれなくなってきたこともある気がします。
もうこっちの言うこともすっかり分かっているし、だんだん私の要求度も高くなってきてるんですよね。
小さい頃は“まだ小さいから仕方ない”って思えたことも、“もうこれくらいできるはず”ってことが増えてきて、それで言うことを聞いてくれないとすごくイライラしてしまいます。
真剣に怒ろうとしても、ふざけて聞こうとしないともう頭にきて、ちょっと手をあげてしまったり・・・本当に反省。
体罰なんてありえないって思ってたのに、自分が怖くなりました。
以前の方が冷静で、「もういい加減にして!
」とか「勝手にしなさい!」なんて言っても子どもは聞かないのにな~と思っていたのに、いつの間にか自分も口癖みたいに言ってしまってます。
自分の感情に任せて言葉を発して、それじゃちっとも聞かないですよね。
ちょっとどうしていいのか分からなくなってます。
少し楽になって自分の時間も取れるようになってきたら、だいぶ私自身の「自分」が出せるようになってきて、息子の立場に立つことができなくなってる気がします。
まだ2歳半、大きくなってるように思えても中身はまだ子ども。分かってるように思えても、まだできないことの方が多い。
やっぱりいかに褒めたり、のせたりしてその気にさせるかが大事

こうやって文字にすると冷静になれるんですけど、なかなか普段の生活の中ではね・・・。
まだまだ私も親として成長の時だな~。本当に子育ては「根気」が勝負。
子どもの気持ちに寄り添うこと、もっとできるようにしないとな~。

あともう1つ最近気になるのが、息子が外ではすごく「消極的」なこと。
体操教室でお布団遊びというのをするのだけど、みんな楽しそうに遊ぶのに、うちの子は入っていけない。すごーくやりたそうなのに・・・。
私も夫もそんなに前に出るタイプじゃないし、自分の子どもだから仕方ないな~と思っていたけれど、それにしてもかなりの恥ずかしがりやです。
持って生まれた性格って大きいと思うけれど、いつまでも「そういう性格だから仕方がない」って思ってても、子どもは何にもできない気がするし・・・。
見守ることが一番だと思うけれど、少しはいろんなことできるように導くことも大事ですよね。
まだそんな時期ではないのかな?
無理やりさせたり、我慢させたりするのはまだ早いのですかね・・・。
トイレや着替え、いろんなことできるように「導く」。
それはやっぱり親の仕事だと思う。ただお世話してればよかった時期から、今は自分でできるように導く時期。ちょっと大変なときですよね。
ここに来て、子育ての壁にぶつかっています。

娘のほうも、だんだんわがまま言うようになって来ました。
「抱っこして~」って怒ったり。
仕方ないので、最近はおんぶするようになりました。これで泣き止むのだから、本当に赤ちゃんはかわいいものです。
寝返りは全くしないのだけど、このごろ腹筋してるみたいに起き上がろうとします。
私が最近お腹周りが気になりだして、腹筋を始めたのでまねしてるのかな?
息子が遊ぶ楽しそうな声を聞いて、自分も見たいのですかね?
かなり長い間体を持ち上げているので、本当にびっくり。
ぷよぷよしてるように見えて、赤ちゃんってけっこう筋肉あるんだな~。
最近は、食べることにも興味が出てきたようで、私たちがごはん食べてるとじーっと見てよだれが出てきたり。
そろそろ離乳食始めないとな~。
もう離乳食か・・・もうおっぱい卒業の準備を始めるんだな~と思ったら、ちょっと寂しいです。
まだ息子に目が行くので、娘のほうはわりとほったらかしだったけれど、どんどん成長してるんですね。
今、息子には早くいろんなことできるようになって欲しいと思うけれど、娘はもっとゆっくりでいいよ~って思う。勝手ですね。


週末のごはん(10.10.31)

2010-11-13 06:20:26 | 料理

 
 

 もう2週間も前の料理ですが・・・。
京都で買ってきた栗で、栗のリゾットに挑戦!
またNHKの朝いちで落合シェフの栗のリゾットがおいしそうだったので、挑戦してみました。
栗とチーズの組み合わせ、ちょっと初めての感じ。
う~ん、合わなくないけどでもやっぱり栗ご飯の方がおいしかったです。
他には、鶏とパプリカの煮込み、ツナ入りトマトソースのペンネ、かぶとホタテのマリネ、あとサラダも。
鶏とパプリカの煮込み、これも落合シェフのやり方で、強力粉をまぶして焼いてから煮込んでみました。いつもは粉をまぶさないのだけど・・・。
肉が柔らかく仕上がる気がします。
これで京都のお土産もすっかりお腹に入り、今回の旅行はこれで終了です。


京都のおみやげ

2010-11-13 05:47:45 | 料理

 
  

京都のお土産、と言っても食材ばかりですが・・・。
市場であれこれ買って家で料理して食べるのがまた私の楽しみです。
名ごり惜しく京都を家でも楽しんでます。
京都で食材を買うと高そうに思うけれど、市場で買うと意外とこの近くで買うよりもお値打ちなものも多いです。
左上は牡蠣のおろし和え、牡蠣を買ってきたわけではなく上ののせたゆずを3個198円で買ってきました。あとはひろうす、栗ごはんの栗、おうどんのお揚げ(味付け)を買ってきました。
栗がおいしかった!これが今回の旅で食べたものの中で一番かも?(ドーナッツもおいしかったけど)。丹波の栗って甘いんですね~。
このあたりでとれる栗で何度か栗ごはんを作ったけれど比べ物にならないくらい甘かったです。1kg800円だったかな?これは結構お値段したけれど、買う価値ありでした。皮むきまでしてもらってきたので調理も楽チン!

 そして、今回の買い物のメインはコレ。
有次で包丁を買ってきました。
今まであまり包丁にこだわりはなかったんだけど、やっぱりだんだん研いでも切れなくなってくるし、ちゃんとしたのが欲しいな~と思って。

時間もなかったので、大急ぎで買ったのですが、これがやっぱりいい!
切れ味抜群。使い勝手を考えて刃先以外はステンレスのものを買いました。
本当によく切れるので、使うときは何だか背筋が伸びます。
でもこの緊張感が気持ちよく、千切りなんか本当にキレイにきれて楽しくなります。あと一緒にあくすくいも。これがまたキレイにすくえて◎。
やっぱり老舗のものは一味違いますね、また料理が楽しくなります。
素材ももちろんだけど、やっぱり料理に道具は大事だな~。


京都へ行ってきました(2日目)

2010-11-03 15:54:39 | おでかけ

早朝の人の少ない京都をお散歩したいと思っていたけれど、なんだかんだで9時すぎてしまってもう結構人も出てきてました。
京都って太い木が多い。歴史があるから古い木が多いんでしょうね、歩いているだけで何だかパワーを感じます。
八坂神社、円山公園を回って久しぶりに高台寺へ。
チビたちがいるのであまりゆっくり鑑賞できなかったけれど、久々に京都のお寺、庭園を楽しみました。

 


お散歩ついでに、お土産を買いに、甘味どころへ。
お土産は、下河原阿月の三笠にしようと決めていました。
手焼きのどら焼き、ふっくらおいしそう♪
朝の10時だったけれど、朝のおやつに甘いもの頂いちゃいました。
「亀山」あつあつのあずきに白玉(冷たいのと温かいのと選べます)。
あんこというか小豆を食べる感じ。お豆のつぶつぶ感がおいしかった。
この後、宿をチェックアウトしてこの日の目的地、三十三間堂へ向かいました。

またここに来れたな~。我が家のパワースポット。
これからも何かある度ここに来たいと思います。
お観音様の顔を見ながら夫が一言。
“なんか、たいちゃんの寝顔に似てる”って。
本当にそうかも、薄目あけてるようなところが特に・・・。
ここでお参りするようになって授かった2人。本当にここの観音様が授けてくれたのかもしれないな~。
子どもの寝てる時は天使なんて言うけれど、私たち夫婦には天使というよりお釈迦様みたいにありがたい存在です。
最近、そんな気持ちも忘れがちでついついガミガミ言うことが多くなってきたけれど、ここでお参りした気持ちを忘れちゃいけないな~と思います。
感謝、感謝。


 

三十三間堂のあとはお昼ごはんを食べに。
本家尾張屋さんへ。
ここもよくLEEに載っていて、行って見たかったお店。
老舗のお蕎麦屋さんだそう。
宝来そばと親子丼とお蕎麦のセットを注文。
先月号のLEEに“九条ねぎを使ったあっさりした親子丼”というので紹介されていたけれど、ちょっと辛すぎるくらい。九条ねぎはほんの少しだし・・・時期じゃないからかな?卵の半熟具合は絶妙でおいしかったです。
宝来そばの方は、いろんな薬味を好みでのせて食べます。
しいたけの甘く煮たのとか、小エビの天ぷらなんかもあって夫は少しずつ味を変えて楽しんでました。
お蕎麦は、柔らかめ。
京都の麺っておうどんもだけど、あまりコシはないですよね・・・。
おつゆは出汁がきいておいしいですけど。

 

尾張屋さんを出て、確かこのあたりにこれも先月号のLEEで紹介されていたドーナッツやさんがあるはず・・・と、見渡すとすぐむかいにありました!
ここ!天然酵母のドーナッツカフェ“nicotto mamm”。
持って帰るつもりが、何だかかわいいお店だったので中で食べていくことに。
プレーンとシナモンを注文。
これがおいしかった~。未だにこのもっちり食感が忘れられません。
今回の旅の一番のヒットかも?ドーナッツなんだけど、揚げてるの?って思うほどあっさり軽かったです。
あまりおいしかったので、またお土産に買って帰りました。
この後は、錦市場でいつものようにお買い物。
息子はもうネムネム。抱っこで欲しいものを駆け足で買い、昼ねさせながらまた2時間かけて帰りました。
車での京都、駐車場に困ったりもしたけれど、やっぱり子連れには便利。
お土産もいっぱい買い込めるし、また次も車かな?
今回は期待はずれも多々あったけど、やっぱり京都は楽しい♪
また次回来るときのために情報を集めておこうっと。


京都へ行ってきました(宿編)

2010-11-02 15:41:07 | おでかけ

 

 また写真がイマイチですが・・・。
八坂神社近くの「ぎおん畑中」さんに泊まりました。
京都で泊まるのは久しぶり。以前は宿は安ホテルにしておいて、食事はおいしいお店を予約して・・・って言うのがお決まりだったけれど、子どもが生まれてはなかなか難しいので、今回は宿もちょっと奮発。
おいしい宿というので探してみました。高そうだし祇園にこだわるつもりはなかったけど、チェックイン後に夜の散歩に行ってみたり、朝のお散歩にでかけたりできて楽しかったです。
宿もとってもきれいで、お風呂も部屋にヒノキのお風呂がついてるし、祇園というのを忘れてしまうくらい。のんびりゆったりできました。
そして夕食。評判どおりとっても豪華でおいしかった!


 
 
 
 

見た目も美しく、目にもおいしい料理うれしくなりますね~。
味付けは京料理にしては、しっかりしていたかな?
フォアグラやキャビアなんかも使われていたり、かなり豪華!
いろいろアレンジされてて楽しめました。

朝ごはんがまたおいしかった。
栗のお粥と白いお粥、白いごはんが選べました。
ついついごはんもお代わりして食べすぎちゃいます。

朝から湯豆腐もついて、さすが京都!豆腐がとろけるようでおいしかったです。

お腹がふくれた後は、朝の散歩へ出かけました。祇園のど真ん中、お散歩にも本当に便利。
この宿にして本当によかったです。
子供用のお布団だけお願いしたのですが、食事もずいぶんサービスしてもらいました。
いいお宿、大満足でした。