at Home

料理やパン焼き+子育て・・・日々の小さな幸せの記録です。

子育て日記(12.7)

2012-07-31 14:15:04 | 子ども

先週末スイミングから帰って、何だか息子の様子が変。
おでこを触るとまた熱い!38.6度!またダウンです・・・。
ごはんをちっとも食べないので、またガミガミ言ってしまった自分を大反省。
だいたいうちの子の食欲がないというのは、体調悪いサインなのですよね。
ダメだな~子どもの体の異変にも気づかないなんて・・・母としてまだまだです。

このところ、ちょっと疲れすぎたかな~。
スイミングにも嫌がらずに行ってるけど、かなり緊張している様子だし。
金曜日で疲れがピークということもあり、この暑さ。ちょっと過酷かな~?
それでも、この頃すごく水に慣れようと頑張っている息子。
お風呂でも水に5秒以上顔をつけていられるようになりました。
髪も自分で頭の上からシャワーでジャーと流せるし、随分水に慣れてきて自信もついてきたみたい。なので、スイミングはこのまま頑張って欲しいです。

夏本番、いっぱい遊ぶぞー!と思っていたのに、なかなか調子よく行きません。
体調崩すとホントに大変。家にこもって私のイライラもたまるし・・・。
夏も油断できないです。

保育園では、ちょっと困った面もでてきました。
だいぶ自が出せるようになってきたのか、プールからなかなか出ようとしなくて先生に迷惑かけたり、廊下を走って友達とぶつかって鼻血を出させてしまったり・・・。
やんちゃなところが出てきて、買い物に出かけても大声で走り回って・・・ホントここにきてしつけのできていなさにまた落ち込みます。あいさつも未だにちっともできないし。
「親がちゃんとあいさつしていれば、自然にできるようになりますよ」と言われ、そんなものかな~と、しつこく言ってこなかったけれど、一向に自分から言う気配がないです。
こういうところは、本当に強情。私が言って効く様な子ではないので困り者。
どうしたら、あいさつできるようになるんでしょうかね。。。
年少さんのうちは許されることも、年中さんも中盤。きちんとしなくちゃ。
まだ小さいと許されていたことが、そろそろ許されなくなる年頃。
また少し難しい時期に来たのかな~。
一つできるようになって成長に感動してみては、一つまた期待はずれなことが出てきて落ち込み・・・子育てはこんな調子で進んでいくのかな~。

娘のほうは、ますます元気いっぱい!
リズム体操も毎回元気に走り回るし、家の中でもおもちゃでよく遊びます。
お陰で毎晩家の中はぐちゃぐちゃ。
子ども2人になると、ホント散らかりますね。。。
でも、今はおもちゃが楽しい時期なんだな~。
息子はブロックや車のおもちゃで遊ぶくらいで、あまり引っ張り出さなくなったけど、娘は毎日アレコレ引っ張り出して散らかしてくれます。
この頃は、しまじろうのお医者さんごっこやおままごとが好き。
「かーさん、ここ座って」と言われ、ポンポン聴診器、注射されて、お薬渡されます。
この頃指示することも多くなってきて、ちょっと面倒くさい。
絵本も相変わらず好きで、息子と交互に「これ読んで」ともってきます。
しまじろうの本、どれも何度読んだことか・・・。十分もとはとったな~。

トーマスのレール、娘も上手にはめられるようになりました。
娘の遊びにつられて、息子も遊びだす感じ。2人で遊ぶ姿はホント微笑ましいです。

でもこの体調崩した3日ほど。また家にこもりっきりで私のストレスもかなりピーク。
いつもかわいいと思えないのが本音です。
「もう、たいちゃん明日には保育園行ってね」なんて言ってしまった。ホントダメな母です。
子どもはちっとも悪くないのにね。

でもでも、たまには1人にさせて欲しい。かーさんも息抜きが必要なのよ。
はぁ~、ちょっと家の中に悪い空気がたまっているのでしょうか?
なんとかしなくちゃ。。。


野菜の揚げ浸し

2012-07-26 10:21:57 | 料理

実家からもらってきた野菜、子どもたちはちっとも食べないので、いろいろ残ったものを素揚げして、めんつゆにつけてあげ浸しにしました。

かなり大量になってしまったのですが、これがおいしくて・・・私のお昼ごはんに大活躍。
冷たいまま食べるのがまたおいしい♪

米ナスも食べきれず残っていたので、揚げてみたのですが、これが普通の茄子よりも断然おいしい。
普通のなすよりかためで歯ごたえがあっておいしい♪
ちょっとハマってしまいました!

めんつゆも以前は、必ず自分で作っていたけれど、この頃は市販のものに頼りっぱなし。
何と言っても便利だし、なかなかこの旨みは自分で作っても出せないです。
と言って添加物の味に慣れてしまうのはちょっと怖いのですが・・・。
子どもたちもめんつゆで煮物を作るとなぜかよく食べてくれます。
焼き魚のめんつゆ浸しや、最近は焼き茄子もめんつゆかけてゴマをふったものを食べてくれるようになりました。めんつゆ様様。よくできていますよね~。
悔しいけど、野菜をいっぱい食べてくれるなら、まあいいか?


週末のごはん(12.7.22)

2012-07-23 13:33:31 | 料理

 
 

週末は、七五三写真の前撮りをしてきました。
初めて子供用の写真館を利用したのですが、さすがですね~、ちょっと感動してしまいました。
家では、娘は着物を羽織るだけで嫌がり、髪の毛なんて結ぼうとしてもちっとも大人しくしていないのに、ほんの10分足らずで気づけば髪をアップにしてもらって、大人しく着物を着せてもらっていました。
アンパンマン人形で上手にあやしてくれて、あっという間にかわいい写真が撮れちゃった♪
問題は息子のほう、着物を着るところまでは問題なかったのですが、撮影時あやされてもちっとも笑わない・・・。だんだんそんな年になってきたのですね~。
でもまあ、着物の写真が撮れただけで上出来♪
後は本番のお参りですが、これでまずは一安心です。
ホントにみんな女性のスタッフで、カメラにしても着付けにしてもアルバイトっぽいけど、凄腕!
素晴らしかった!

そして、日曜日の昨日はアルコ清州の温水プールに行ってきました。
オムツの取れていない娘が入れる、ありがたいプール!
うわさには聞いていたけれど、ここもホントおもしろかった!
市の施設なので入場料はかなりお安いです。大人500円、子ども(未就学児)はタダ。
それでいて、流水プール、造波プール、滑り台もあってかなり充実!
子どもたちも大喜びで、持っていた浮き輪でプカプカひたすら流されて楽しんでました♪
難点は人気なだけにかなり混むこと。なので、早めに切り上げお昼前には出てきました。
開園と同時に入ったので、1時間半、十分でしたけどね。
帰りは2人とも車でグーグー。こうやって2人とも寝てくれると、私も充実感♪
お昼寝してくれるかどうかで、夜のバタバタ、忙しさが変わってくるのでね・・・。

晩ごはんは、このところマンネリですが、焼き茄子のパスタ、ブロッコリーのリゾット、豚肉と野菜のソテー、ラタトゥユ(冷凍ストック)でした。

 

冷凍ストックのパンも食べつくしてしまい、朝コネコネして帰ってから焼きました。
久しぶりにクッペ。でも2次醗酵させてる間にちょっと買い物・・・と出かけてたら、醗酵行き過ぎてました(泣)。ヨレヨレ。でも焼き上がりをもってびっくり、すごーく軽い!
よく膨らんで軽い焼き上がり。これはこれでありかな?
端っこのカリカリ、めずらしく上手く行きました。
醗酵具合でパンって別物ですね~。
でもやっぱりもうちょっともっちり重めの生地が私は好きかな~?

ワイン、ハーフサイズの赤。めずらしくボルドーなんて買ってみました。
けっこう渋め。おいしくて気づけば残りグラス1杯もないくらい・・・。飲んでしまえ!とまた1本あけちゃいました。
でも、やめとけばよかった。めずらしく今朝は二日酔い。
久しぶりだ~こんなの。年のせいでしょうか?寂しいことにだんだん弱くなってきてる気がします。
この酔い方、もしかして・・・?とビンの裏を確認したら、やっぱり!メルローが主体のワインでした。
私メルローには弱いみたいで、昔からよく悪酔いしてました。
品種で合う合わないがあるのかな~?飲んでるときは全然平気なんですけどね。

何はともあれ、充実の週末でした!
アルコ清州、この夏頻繁に通うことになりそうだな~。


暑いので・・・

2012-07-19 12:25:02 | その他

実家から大きなスイカを2つももらってきてしまいました!
実家でスイカが豊作、今年は上出来。
本当においしいです♪
冷蔵庫がパンパンだけど、今日も暑そうなので朝から早速切って冷やしておきました。
暑い日はやっぱりスイカがおいしい♪

冷えたスイカはお茶代わり。食べると汗がスーッとひいて、お茶を飲むより体がバテない気がします。

息子もじーちゃんと外で食べたスイカがおいしかったらしく、家でも「ベランダで食べるー♪」と、わざわざ外に出てスイカをかじります。
娘はスイカを食べないのですが、代わりにぶどうを持たせると真似して外にもって行きます。

食べ方を変えるだけでおいしいみたい。
そろそろ梅雨明けですかね~。
夏本番!暑いのは嫌だけど、夏の始まりはちょっとワクワク。
子どもたちの体調も戻ってきたし、いっぱい遊びに行きたいな~。


暑いけど・・・

2012-07-19 12:03:33 | パン

 

久しぶりの食パン!
暑くて捏ねるのも大変だし、醗酵も一晩かけると行き過ぎそうで・・・なかなか焼けずにいたけれど、「しあわせのパン」を見たら、なんだか焼きたくなって・・・。
前回のバター入り食パン、そのまま食べるとおいしかったのですが、やっぱりちょっとバターがくどい。
トーストしてからさらに塗るのでダブルバターはちょっとNGでした。
やっぱり、ショートニングとか無味無臭の油がいいのかな?
ショートニングは常備していないので、今回は太白ごま油を混ぜてみました。
重量の3%ほどしかいれなかったので、違いが分かるかな?
テストの意味でもう少し多めに入れてみればよかったかな?

焼き上がり、子どもたちにせかされ試食。
パンのミミはいつも嫌がる子どもたちも、焼きたては別。
「カリカリしておいしー!」と喜んで食べてくれます。
なかなかいい感じの気がしますが、どうかな?


週末のごはん(12.7.16)

2012-07-17 14:12:04 | 料理

 
 

3連休、実家へ行ってきました。
子どもたちの体調はいまひとつだったのですが、このまま家にこもっているのは私のストレスが爆発しそうだったので、実家で骨休めしてきました。
やっぱり実家はいいですね・・・。
子どもたちをかわいがってくれるのもありがたいけれど、私のこともちゃんと心配してくれる。
本当に親ってありがたいな~と思います。

実家では、父が子どもたちを川へ連れて行ってくれて、川遊びしてきました。
ほんの車で5分くらい、川なんて危険!って思っていたけれど、浅瀬で流れもほとんどないところ。
水は冷たくて気持ちいいし、どろんこ遊びもできるし、小さな魚もいて子どもたちの絶好の遊び場でした。子どもたちも大はしゃぎ♪
こんないい場所があるとは!何年も住んできた場所だけど、全然知らなかったな・・・。
スイカも豊作でモリモリ食べて、すっかり夏休みを満喫した気分です。
いい3日間でした。

で、帰ってきて昨日の晩ごはん。
またパエリアにしました。元気はあるのですが、暑さのせいか子どもたちの食欲がいまひとつ。
やっぱり元気になるには「米」がいい気がします。
でも、いつもほどやっぱり食べてくれなかった。いつも1合で作ってきれいになくなるのに、
昨日は半分くらい。食べてくれないと、本当にがっかり。

実家でとれたオクラとモロッコインゲンを彩りにのせてみました。
以外にもモロッコインゲンを「おいしー!」と2人ともパクパク食べてました。
なすやトマト、ピーマン、かぼちゃ・・・いろいろ野菜をもらったけれど、どれも子どもたちの苦手なものばかり。どうやって食べさせようかしらね・・・。

暑いので私は白ワインを買ってみました。
銘柄はよくわかりませんが、品種はシャルドネ。これはおいしかったはず!
これがおいしくて・・・気づけば1本(ハーフですけど)飲んじゃってました♪
白ワインはグビグビいっちゃいますね~危険です。

早く子どもたちの元気を取り戻して、夏を満喫しなくちゃ!
今年はプールにいっぱい行くぞ!


癒されました~♪

2012-07-16 18:00:28 | Book

「しあわせのパン」
やっと、DVDレンタルが始まりました。
DVDレンタルなんていつぶりでしょうか?
息子の風邪が娘にもうつり、寝苦しいのかまとめてお昼ねしてくれなくて・・・返却日の朝大急ぎで見ました。

もう大感動!期待通りというか期待以上。
特に最後のシーン、小説にはない部分でしたが、つい大泣きしてしまいました。
りえさん(原田ともよ)が走りながら戻ってきて、水縞くん(大泉洋)に、赤ちゃんができたことを知らせるシーン。
あー、2人が幸せになれて本当によかった。子どもを授かる幸せは本当に何にも変えがたいものだな~と。自分の事も思い出し、幸せがあふれすぎてうれし泣きでした。
3つの短編が組み合わさったお話なのですが、どのお話も素敵。
セリフのところどころに心に残る言葉がいっぱいです。
「幸せになろうともがいてる。恥をかいたりかっこ悪いところさらけ出したり・・・もがいた人じゃないと本当の幸せにはたどり着けない」
「人は死ぬまで変化し続けるもの」
「乾杯の数だけ人は幸せになれる」
「自分の信じたものを心を込めてやり続ける、地に着いた人間らしい暮らし」
これだけ書いても分からないかと思いますが、とにかくいろんな「幸せ」がつまったお話でした。
何より、パンとお料理のおいしそうなシーン、北海道のすばらしい景色、原田ともよのあの透明感のある雰囲気。どれも本当に見ていて癒されました。
そして“パン”、とにかくおいしそう!やっぱりパンはいいな~。見ているだけで幸せ♪
パンを分け合うシーンがとても印象的。
親子、夫婦、そしてりえさんと水縞くんがパンを半分こするのが、とっても幸せそうで・・・。
パンってこうやって分け合う食べ物なのね・・・幸せを分け合う食べ物、ほんとに素敵です。
一緒に食べる人がいるからこそ、おいしさ、幸せを感じられるのですよね。

水縞夫婦の自分たちの信じた「幸せ」、おいしいもので人を幸せにしたいという信念を持って、暮らす様子が本当に素敵。
自分の人生にこういう1本の芯みたいなものができた人って本当に幸せだな~と思うのです。
私も自分の感じる幸せ、もっと大事にし暮らしたいです。
でも、お話のようには行かないのですけどね・・・。
子ども相手に、なかなかきれいには暮らせません!

りえさんに子どもが生まれた続編、見てみたいな~。
どんな子育てをするのでしょうか?穏やかでますます幸せそうな・・・。
目指せりえさん!私の目標だな~。


週末のごはん(12.7.8)

2012-07-10 09:35:53 | 料理

 
 

日曜日、とうとう名古屋港水族館まで車でデビューしてしまいました!
私もホント成長したな~。我ながらびっくりです。
前から行ってみたかったけれど、道がどうも不安で・・・。
この頃は高速の方が安心だったりします。下道だと交差点が複雑だったりとか、初めての道はドキドキです。
でも息子も前から行きたがっていて、私も久しぶりにイルカに会いたくなり、思い切ってチャレンジ!
冷や冷やする場所もいくつかありましたが、無事行って来れました。
これでまた遊びに行ける場所が増えたな~。
お昼1時には向こうを出たので、イルカショーを見に行ったようなものですが、子どもたちも楽しかったみたい。行ってよかったです。

で、日曜日の晩ごはん。
野菜のセイロ蒸し、タラとあさりのパスタ、冷凍ストックのラタトゥユ、あとサラダでした。
小カブ、今ってかぶの季節だっけ?っと思いながら買ってみたのですが、おいしーい!生でそのまま食べてもみずみずしくておいしい。こんなにおいしかったっけ?
冬のカブよりもおいしいくらい。
カブの食感って好き♪柔らかくてほのかな甘み、このままオリーブオイル+塩でもおいしそう。
息子に試食させたら、首を傾げられてしまったのでいつもどおり、蒸し野菜にしました。
メイン料理も兼ねて、パスタにはタラとあさりを入れてみました。
アクアパッツア風にプチトマトとケイパーも入れて。これも私的には大ヒット!
娘もよく食べてくれたのですが、息子は気に入らないのか、ちっとも箸が進まず・・・。
どうも様子が変だな~と思ったら、何だか熱い!熱をはかると38.4℃。
久々に熱を出してしまいました。

このところパワー全開で遊んで、ちょっと疲れがたまったかな?
そんなに毎週末ごとに、遊びに連れて行かなくてもいいと思うのですが(息子は平日は保育園に行ってるのだし・・・)、私が週末はお出かけしたくなってしまうのですよね。
たまには家でゆっくり休養させないとね。


スイミングスクール

2012-07-10 08:12:29 | 子ども

とうとう息子もスイミングを始めました!

娘がスイミングで上手にできたと褒めていたら、「たいちゃんもやる!」と息子も言い出し(やった♪)、速攻申し込んでしまいました。
実は、息子も入れたかったのですが、ちっともやりたがらないし、水いぼもできていたりで、入れられずにいたのです。
娘を先に入れたのが大正解だったみたい。
この頃、何でも娘に負けるのをすごく悔しがって、だいぶ負けず嫌いな面も目だってきました。

で、当日。
私の方が緊張してしまって・・・前の日から何だか寝不足気味。絶対泣くだろうな~。未だにシャワーで顔に水がかかるだけで嫌がるし・・・。
先生にも「たぶん大泣きして迷惑かけると思いますが・・・」とお願いしておいたのですが、始まってみると緊張しながらも、先生の言われる通り体操して、プールに入り・・・。
先生がジョーロやバケツで子どもたちに水を頭からかけていくのですが、大丈夫?ドキドキ。
息子の番、ジョーってみんなと同じようにかけられてました。でも泣かなかった!
顔をつけるのはさすがにダメで先生の塗れた手にペタっとつけるところまでですが、ちゃんと言われたことをやっている姿に感動~(涙)!
その後も、お友達と一緒にビート板みたいなのでバタ足したり、意外と楽しそう♪
最後は私に笑顔で手を振るほどの余裕!本当にびっくり!
見ていた私が泣きそうでした(笑)。
こんなことで感動してるなんて、ホント親バカですよね~。もっと小さいうちから入れている人もいっぱいいるのに・・・。
夫からも言われるのですが、私は息子に対して期待度が低すぎるって。もっといろんなことやれるはずだって。
でも、一番近くでこの子を見てきたのは私。
人一倍恥ずかしがりで、いつも私にべったりくっついて、みんなと同じことちっともやれなかった息子。
その子が1人で全く知らない人たちの間で、ちゃんと言われたことを行動できること、すごく成長を感じてしまうのです。
保育園でだいぶ場慣れしたんだな~。
保育園での普段の様子がいまひとつ分からないので、今回スイミングの授業を見ていて私の知らない息子の様子がちょっと垣間見られたよう。
こうやって、保育園でも頑張ってるんだな~。本当に頼もしくなったな~。
知らないうちにどんどん子どもって成長してるんですね。
親が見ていない方がずーっと自立してしっかりしてるみたい。
やっとそういう時期に来たのかもしれないな。今は息子の背中を押してやる時期なのかもしれません。
私から離れてドンドン外の世界に興味を持ち始めた息子、たくましさを感じます。

と同時に、家での私の対応を反省。
息子も外でいろいろ先生に注意されたり、ストレスに感じることもいっぱい経験してるんだな~と思ったら、家ではもっとリラックスして楽しく過ごさせてやらなくちゃ・・・。
この頃のヒステリックぶりをまたまた大反省です。
しっかりしてきたとはいえ、まだ4歳。
心細くなったり、甘えたくなったりしたときにはしっかり受け止めて、安心させてあげないといけないですね。


週末のごはん(12.7.1)

2012-07-02 14:35:58 | 料理

 
 

昨日の晩ごはん、焼き茄子のパスタ、ブロッコリのリゾット、豚肉のソテー、たこきゅうりでした。
焼き茄子のパスタ、やっぱり子どもは茄子は食べませんね・・・。
相変わらず麺ばっかり食べてましたが、「うまーい!」って好評でした♪
ブロッコリのリゾット、一応米から炊いています。
だんだんいい加減になってきて、水も全く量らず味見しながら芯がなくなるまで水を足し足し、適当に作ってます。
アルデンテなんて子どもは食べられないので、かなり柔らかめでも全然OKなのでね。
油もほとんど入っていないのだけど、モリモリ食べます。最後の粉チーズがきいてるかな?
豚肉のソテー、いつものにんにくすりおろしとオリーブオイルでマリネしてから焼きます。
この日もかなり柔らかく焼けました♪
息子はもちろん、娘もいっぱい食べてくれました。
たこきゅうり、突然追加したメニュー。昨日は半夏生、タコを食べる日だそうです。
いわれはよく分かりませんが、夏ばて防止かな?
いつも以上にいっぱい食べてくれたな~、満足満足♪