goo blog サービス終了のお知らせ 

silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

アバルマンの誤解(写真はヴェーレン)

2005年06月03日 10時32分46秒 | スキーテクニック編
最初は以前から気になっていたアバルマンテクニックの誤解について書いてみたいと思います。
一般的にアバルマンは70年代に流行したオーストリアのヴェーレンテクニック、日本の抱え込み蹴り出し(又は送り出し)等と同じように思われているようですが、その本質は違うように思われます。
但し、ヴェーレンについて詳しく考察したわけではないので公平な比較とは言えないかも知れませんが。

一番ここで言いたいことはアバルマンの本質と言うのは例の「しゃがみこんだ姿勢」ではないと言うことです。
G・ジュベールの本をしっかり読めば簡単に理解できることと思いますが、ほぼ同時期にオーストリアがヴェーレンテクニックの余りに特異なデモンストレーション(写真参照:人工ウエーブを作って深い抱え込み姿勢をとる。懐かしいなあ、この本)をやったものでアバルマンまでそういうものかと皆が思ったのはある程度仕方のないことだとは思います。

では何?答えは明確です。
真のアバルマンとは!?

#エッジの切り替え
#抜重
#ピボット(軸を中心とした回旋運動)

以上を同時(正確にはほぼ一瞬のうち)に行なうこと。
筋力、瞬発力、スピードの関係で非常にアグレッシブとなるので100ターンも200ターンも続けて使用するものではないということです。
この結果外観が腰掛姿勢に見えることがあるのです。
今日はこのへんで。

ああ、ちょっと!
えっと別にアバルマンが最高とか今もこのテクニックを使おう、と言うのではなくて誤解を解くためにこの章を書いています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スキー用語 | トップ | 昔のスキー写真 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

スキーテクニック編」カテゴリの最新記事