goo blog サービス終了のお知らせ 

silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

プロレニン(&モーグルコース整備)

2011年02月16日 15時32分33秒 | スキー
写真自体は2月6日のびわ湖バレイモーグルコースです。2月13日(日)の午後から行ってきました。エア台いっこ。コースは2レーンでやや荒れ気味でした。
コース閉鎖後パトロールの皆さんが整備に入られていたので、mia嬢とデラがけだけ手伝って参りました。
KGBは、Tono氏以下けっこう自発的に整備に入る方です。
モーグルコースで遊んだスキーヤー、特にモーグルウェアを着た人は来年からのコース存続のためにも(その時間にいる方は)積極的に整備に協力したほうが良いように思います。

ところでインクレチン以外では相変わらずRASの話が熱いです。大筋はKGBムービー公開&RAS(レニン・アンギオテンシン系)のおさらいに書いていますが、今日はそのもっと上流のプロレニンの話。
先日講演会で慶応大学の伊藤裕先生のお話を聞く機会があったのでそれにインスパイアされたので。
プロレニンはレニンの前駆体で、主に腎からその他副腎・目・精巣・卵巣・胎盤からも分泌され腎でレニンに変換されます。まだ完全に把握されていない分野です。
プロレニン濃度上昇と糖尿病腎症や網膜症は関連があるとされています。
プロレニン受容体をノックアウトしたマウスは非常に短命なので実験対象になり得ず、そのため逆にプロレニン受容体をブーストしたラットを作成し(同大学市原淳弘先生)それが腎症を進展させるたたため上記が証明されたようです。
このラットにレニンとレニン受容体の結合を阻害するある種のリガンドを投与すると腎症が抑制されたと。まあそういうことでしょうか。
となるとレニン自体を抑制するDRIであるアリスキレンの単独投与や、フィードバックでレニンを上昇させてしまうACEIおよびARBまたは一部のCCBとアリスキレンの併用が有用であるとそう結論づけていい。。。。。。のか?
また血圧依存性でないのであるならばDRIを抗糖尿病性腎症剤(そういう言葉はないが)と使用出来うると?
しょうじきこのRAS分野は大変難しい部門です。

もうひとつの講演は群馬大学の倉林正彦先生。L/H(LDLコレステロール/HDLコレステロール)比を用い積極的にスタチンを投与すれば臓器保護に非常に有用であるといったEBMを用いたもので異論はありません。

今回の質問(相変わらず質問してしまいます)

◎倉林先生へ
1:「肥満2型糖尿病の方に抗炎症目的(すなわち抗動脈硬化目的で)スタチンをLDLの値に拘わらず投与するというのはどうでしょうか?」
2:「L/H比に用いるLDLの値は直接測定法でいいのでしょうか?non-HDLは?」
お答え
1:『有用であると思われます』
2:『ペーパーや大規模試験の場合はF式(Friedewald式)ですが、一般臨床において5社のばらつきがあるのは分かっていますが直接法で差し支えありません』
有り難うございました

◎伊藤先生へ
1:「STZラットの腎症は血圧依存的でないと思いますが、それに対してACEI、ARBが効果的であるということは正常血圧の糖尿病の方に腎保護目的で使用する意義はありますか?」
2:「またその場合のDoseは例えばイルベサルタンなら何mg程度とお考えでしょうか?」
お答え
1:『現在normotensionに対する検討も行われています。恐らく有用であると思われます』
2:『100mgで良いと思います』
有り難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KGBムービー公開&RAS(レニン・アンギオテンシン系)のおさらい

2011年02月10日 00時36分33秒 | スキー
久しぶりにKGBスキームービーを作りました。
H川先生は既にYoutubeに自己紹介付きで出ておられるので、お一人だけ顔出しになっています(と言うよりそこの動画から一部拝借しました)。
他は最初に公開したムービーから個人が特定できないように工夫しておりますので、たっぷり皆さんの転倒シーンをお楽しみ下さい(笑)

さて。。。RAS(Renin-Angiotensin System:レニン・アンギオテンシン系)を再確認しておきます。
身体は血圧を維持するために色々なメカニズムを持ちますが、その血圧調整の中枢とされるのがRA系です。
簡単に機構をおさらいしてみます。
腎臓の傍糸球体装置(傍糸球体細胞・緻密斑・メサンギウム)では緻密斑が遠位尿細管を流れる尿量を感知し、それに応じて傍糸球体細胞からレニン(酵素です)の分泌が起こります。ちなみに傍糸球体細胞の多くは輸入細動脈壁に集合していますが、輸出細動脈にも少量存在しています。
要するにこの装置が血圧を感知して血圧が低ければレニンの分泌を亢進させ、高ければ抑制させているわけです。
分泌されたレニンには血圧上昇作用はなく、主に肝臓で産生される血液中のアンギオテンシノーゲンを切断し、アンギオテンシン1を産み出させます。
アンギオテンシン1はアンギオテンシン変換酵素(ACE)によりアンギオテンシン2へと変換されます。
このアンギオテンシン2が受容体を介して血管収縮・水電解質の再吸収促進などにより血圧を上昇させます。

アンギオテンシノーゲン(肝)
   ↓
   ↓←レニン(腎)※A
   ↓
アンギオテンシン1
   ↓
   ↓←ACE(肺)※B
   ↓
アンギオテンシン2
   ↓
   ↓
アンジオテンシン受容体(AT1受容体・AT2受容体)※C→血管収縮→血管抵抗増大→血圧上昇
   ↓
   ↓→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
   ↓                ↓           ↓
アルドステロン分泌(副腎皮質)・ADH&ACTH分泌促進(脳)・飲水行動誘発
   ↓
ナトリウム吸収促進
   ↓
体液(血液)量増加
   ↓
血圧上昇

※A:DRI(直接レニン阻害剤)
※B:ACEI(アンギオテンシン変換酵素阻害剤)
※C:ARB(アンギオテンシン受容体ブロッカー)

上記システムのどこをブロックすれば有効に血圧を下げることが出来るかというのが現在の論点になっています。
近年ACEIのみでなくARBもNO(一酸化窒素)を抑制して心筋保護することが分かっておりそれに関しては優劣はないように思います。
降圧作用と持続時間の長さを考えるとARBがやや有効ではないかと思われます。
(降圧の程度自体が臓器保護に関与することより)
しかしRASに関してはそれほど単純ではなく、いろんな他の要素も絡み合うので、現在どちらが絶対的に優位とはいえないと思いますが、次々と発表されるARBのエビデンスを見ているととりあえずはARBをファーストチョイスとして良い気がします。
RASの最上流阻害に位置するDRIはまだエビデンスが少ないので何とも言えませんが非常に有望な薬剤であると思います。
いずれもPAI-1抑制やアディポネクチン上昇を示すデータがあるので数年後のメタ解析を待ちたいものです。
あと我々には糖尿病新規発生抑制も気になるところです(例:KYOTO HEART STUDYに於いてバルサルタンで優位に抑制された)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即席セッション

2011年02月06日 23時57分18秒 | スキー
びわ湖バレイでは色んなタイプのスキーヤーが遊んでいます。
私たちはコブ嗜好なのでモーグルバーンに入り浸り。
他、パークで遊んでおられるフリーライド系スキーヤーの方も多いのです。

パークとモーグルバーンが閉じてから面白いのはホーライ北ゲレンデ下部のコブ斜面(別名三角斜面)だけになります。
斜面の上でフリーライドの方と話している内に『じゃあみんなで一斉にスタートしましょうよ!』
ということになり5人同時、6人同時でデュアル?モーグルしましたが、こういうのって楽しいですネ。
乗りの良いモーグルスキーヤーとフリーライドスキーヤーは相性がいいし、両方してるスキーヤーもいますから。

夕方までいるとこんな楽しいこともあるということです。

※たまにはムービーをリンクしておきましょうか。
5&6mensDUEL.dv
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初びわ湖バレイ

2011年01月10日 22時32分24秒 | スキー
空いてる時間はH川先生のムービーばっかり観ているので、自分のムービー観たらいいところがないので切り取りようがなく苦労します。
今日は午後からmia嬢とシーズンパスの引き替えを兼ねてびわ湖バレイへ。
山上でEB氏、UZ氏と合流。
雪が降り続いていたのでコブは無理かなあ?と思いましたが、ホーライ北上部に不規則なラインコブ及び、いわゆる三角斜面(笹平・バードキヤツスル正面の25度程度の無圧雪斜面)に自然コブがあったので結構遊べました。
昨年あったモーグルコースはやらないのですかねえ?先シーズンあったホーライクワッド横にポールが立てて進入禁止になっていましたが、もしかして準備中?
それならいいのですが昨年せっかくモーグルコースが出来て活気があったのに、やらないのであればスキー場としてまた一歩後退の予感がします。
シーズンパスの価値に見合うだけのアイテムも考慮頂きたいなと思います。
スキー場としては子供団体や修学旅行などは手っ取り早く収入があっていいのでしょうけど、個人客の無茶ではないニーズにも耳を傾けて欲しいなと願うものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VOLKL Wall Mogul(フォルクル・ウォール・モーグル)09-10インプレッション

2011年01月05日 23時24分18秒 | スキー
以前この板を買いましたと報告してからインプレッションを書かずじまいでした。
2010年GW、および今回の4日間の印象です。
165cm、R=16.5mはモーグル板としては相当なカービングスキーです。
GWの腐った雪の自然コブのズラシ中心の滑りでは扱いにくさがありましたが、ハイシーズンに入って使ってみてがらりと印象が変わりました。もろろん馴れもあるのでしょう。
まず整地で使いやすい。さすがに平板の上プレートもありませんから高速になるとテールが逃げるものの中速まではじゅうぶんカービングスキーとして使えます。
さのさかの人工コブでの印象はやや縦気味に入ってみたらコブの中でもカービングします。まあ私程度の腕前では諸刃の刃ではあります。
スイングウェィトはF-17の方が軽快に感じますが決して鈍重な板ではありません。
モーグル初心者向けか?と言えばそうではないと思いますが、いちおうは私程度の年齢や体力でも楽しめるので(性能を生かせないにしろ)良い選択だと思います。
特にこの年末正月は基礎レッスンでもモーグルレッスンでも板を履き替えようという気が起きなかったくらい快適でした。
お奨めしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬・五竜モーグル合宿

2010年05月04日 21時05分17秒 | スキー
KGB恒例のGW白馬合宿に行ってきました。
用があって行けないメンバーもいて残念でしたが、5月2日・3日と天候や積雪量に恵まれた愉しい連休でした。

今回の目玉は、さのさかA級ライダーの祓川貴広先生によるモーグルレッスン。ムービー係をして頂いたお連れのKFさんも全日本モーグル女子決勝まで残った経歴の持ち主で内容の濃いものでした。
技術的な話はまた後日として取り敢えずご報告。
皆さま今シーズンもお疲れ様でしたっ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VOLKL Wall Mogul(フォルクル・ウォール・モーグル)09-10

2010年04月15日 19時00分56秒 | スキー
なんとも季節外れなことに新しいスキー板を買いました。
この季節には価格も安くなっていることが多いですし、衝動買いしてしまうことがありませんか?
現在のハートF17やサロモン1080に何の不満もないのですが、ネットを見歩いている時にみつけたこのモーグル板とは思えないフォルムに驚き“こりゃ履いてみないことには仕方ないだろう!”と約一日足らず悩んで注文してしまいました。
と申しますか今年の冬季五輪にも使われていたのですね。そのあたり非常に疎いもので。。。

その前に今シーズン時々履いた08-09サロモン1080のインプレッションを書いておきます。
1080の、扱いやすいのに高性能という美点は損なわれていませんでした。
出来ればK2のサイレンサーなみに、もうちょっとウェストを絞った往年の1080のプロポーションの方が好きですが時代の流れでしょう。
将にオールラウンドの板です。但しパークに入ったり身長があるていどある方は161cmではなく、その上の171cmが尚よいと思います。

では話を戻して、このドイツ製のスキーです。正確にはVOLKL(フォルクル)社の“O”はオーウムラウトです。
学生時代にはヴォルクルと発音していました。ディナスターをダイナスターと呼んでいた時代です。
この“Wall Mogul”というスキーは限定生産らしいですが、現在はモーグル板自体の生産が少ないので、さもありなんです。
今シーズンモデル(09-10)の長さは165cmと175cmで迷わず165cmをチョイス。。。ところが在庫切ればかり。ようやく見つけた165cmをスキーショップ銀嶺さんに注文しました。
こちらからのメールでの問い合わせで板の解説もして頂き、とても親切なショップです。
いつものように忘れないようにサイズを書いておきます。
105-65-89(トップ-ウエスト-テール)とまるで基礎板のようではあります。
回転半径をショップに訊ねましたところR=16.5mだそうです。なかなかいろいろ遊べそうな予感がします。
写真はEOS10Dを使い15mmの広角レンズ(35mm換算24mm)で撮影したので若干トップ&テールが大きめに写っているかも知れません。
インプレッションは機会がありましたら。

※Wallはドイツ語とすれば発音はヴァル。意味が『土塁』とかになってるんですが、、、おかしくないですか?よしんば英語だとしても『壁』は妙ですね。
どなたかご存じの方、お教え願えれば幸いです。
ドイツ語のwallen(沸騰する)の命令形?でしょうか。

※2010年4月20日追記
マーカーフォルクルジャパン(株)様よりお返事を頂きました。
欧州でも『ウオールモーグル』との発音とのこと。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖バレイのシーズン終了

2010年03月29日 00時07分28秒 | スキー
3月28日(日)に今シーズン最後のびわ湖バレイに行ってきました。
途中で吹雪になったりしたりしましたが、なんとも言えぬのんびり感が漂う良いスキー日和でした。
(麓の駐車場の一部では桜が咲き始めています)
暇があれば4月は岐阜方面へ、出来れば最後にGW白馬と行きたいものです。

2010スキーシーズン
12月31日(木):爺ヶ岳
1月1日(金):爺ヶ岳
1月2日(土):さのさか
1月3日(日):さのさか
1月4日(月):さのさか
1月10日(日):びわ湖バレイ
1月11日(月・祝):びわ湖バレイ
1月17日(日):びわ湖バレイ
1月24日(日):びわ湖バレイ
1月31日(日):びわ湖バレイ
2月4日(木):びわ湖バレイ
2月7日(日):びわ湖バレイ
2月14日(日):びわ湖バレイ
2月18日(木):びわ湖バレイ
2月21日(日):びわ湖バレイ
2月25日(木):びわ湖バレイ
3月14日(日):赤倉観光リゾート
3月15日(月):赤倉観光リゾート
3月16日(火):赤倉観光リゾート
3月17日(水):赤倉観光リゾート
3月21日(日):さのさか
3月22日(月・祝):さのさか
3月28日(日):びわ湖バレイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬さのさか

2010年03月28日 19時14分27秒 | スキー
赤倉に引き続き、さのさかに行ってきました。
3月にさのさかにと言うのは珍しいパターンですが『ワンゲルカップ』という草モーグル大会があったので本当に久しぶりに出てみました。
母体のKGB(京都グラインド&バンプス)からは女子二人、男子五人と大量エントリーしました。
写真はコブチャレンジ。
前夜からの嵐と大雪で進行が遅れて寒かったですが、いつもの仲間と大会に出るのはとても楽しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖バレイモーグルコース

2010年02月21日 21時02分25秒 | スキー
今日は天気も良いし積雪もそこそこあるのでさぞかし楽しいコブ日和になるだろうと浮かれて出発したはいいのですが、途中でXactiを忘れてきたことに気づき愕然としました。
午後からMia嬢、Hp嬢、Sを乗せてKGB(京都グラインド&バンプス)のいつものメンバーであるNori氏、Jo氏、Uz氏と現地合流。

おお!
今日はとてもモーグルスキーヤーが多い。
その状況を見て楽しくなってしまいました。やはりこうでなくちゃあ!
久しぶりにびわ湖バレイでモーグル板が1ダース以上揃った風景に出会えました。
コースは比較的硬く、ピッチは3.2m?程度。1レーンだけで斜度は緩いものの、最後の急になった斜度変化のところで皆さんが縦に攻めて降りてくるのを観ているだけでも価値ある日でした。
こういう硬めで削るスペースのないコブは、下半身のロウポジションを意識してスキー板を回すしかないかなぁとNori氏と話していたりしましたが相変わらず彼は縦に流れるように降りてきます。
私はと言えば、硬めでピッチが短い時はもちろんスピードコントロールでしか降りてこれないのですが、一度後傾のままで下まで行ってしまい暴走し、転倒した際に肘に擦り傷を作ってしまうという有様でした。インラインでもないのに(笑)

それにしてもこんな好条件で動画が撮れなかったのが残念!
いやぁ、、、予備Xactiを一台買って車載しておこうか。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする