silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

Combiさんは偉い!

2016年09月11日 18時03分48秒 | その他
先日、娘誕生のことを書きましたが、それに関連して当然チャイルドシートというものを新規購入しないといけない訳です。
2000年4月以降は新生児でも専用シートが義務付けられています。
ダッジチャージャーSRT-8(2009年)とFiat500Xクロスプラス(2016年)というあまりポピュラーではない車だけど、そこはさすがに本国ではメジャーな車種だし、どのチャイルドシート・メーカーも持ってるでしょうと思ってましたがこれが大間違い。
最初スポーツシートで有名なドイツ製のベビーシートを考えてましたがFiat500X用、ISOFIXのチェックはしてないのでお売りできませんと。
ベビィザラスの方が調べてくれたら、Combiさんだけ適合してるとのこと。もちろん即決(上の写真)。
問題は2009年式・ダッジチャージャーSRTのほう。
シートをチェックするとISOFIX用のバーは付いている。でもどこのメーカーも適合表に載っていない。仕方ないので従来通りのシートベルト固定用で調べたらやっと一つ見つかりました。
おお!またCombiさんでないの。
正規輸入が2年間で100台しかしてない車を適合表を載せた貴社は偉い!

今まで特にCombiと云う会社をどうこう思ったことはありませんが、今回のことで、その会社のあり方(社風?)に大いに感動させられました。
売れるものだけチェックして少数派は知らな〜い、なんていうメーカーは結局はCorporate Social Responsibilityが低いとも言えるでしょう。


こちらはダッジに取り付けたの図(後ろ向け装着はリアの真ん中のみ)


車の話のついでに、ちょっと面白いなと思ったFiat500Xのオプション紹介。
上の写真のようにリアの収納スペースはそう広いわけではありませんが、このラゲッジ・カバー便利です。
ヨゴレ物やスキーエッジなどから車を守ってくれます。
これは2016年6月26日のゼログラビティーさんの松井先生に連れて行ってもらった比良・白滝谷の帰りの写真。シャワークライミングで濡れたものもポンポン放り込めるのは助かります。


松井先生、核心部の滝をリード


増水後で意外や手強かったです。写真は小生とNiiji氏(Niiya氏とTKDさんも行きました)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘ができました!

2016年08月05日 01時23分15秒 | その他
7月下旬に産まれました。
小生には32才になる息子がおりますので、超超ひさしぶりの子育てとなります。
男児も楽しいですが、女児も可愛くて違った面白さデス。
このブログとは直接関係ないものの自分にとっては人生の大きな出来事なのでご報告まで。
(いずれ歩けるようになればスキーや山記事に登場するかも)
記事を更新出来なかった理由の一つがこれだったのです。
よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィアット500Xに決めたわけ(FIAT 500X Cross Plus:4×4)

2016年02月07日 23時16分05秒 | その他
ザ・クラッシュの「I fought the law」が高らかに流れたCM。それだけで買ったエクストレイルGT2001年式(SR20VET:280馬力エンジンのほう)。
さすがに15年経つと色々傷んできて手放すことにしました。
MTBダウンヒルバイクを直積み、スキーやブーツは雪まみれのまま後ろに放り込み、クライミング用品は土がついたままラゲッジに、サーフボードも車内積み。
濡れたスキーウェアやウェットスーツで運転とか、本当にCM通りの使い方をさせて頂きました。
車検のたびにビルシュタイン、フジツボマフラー、インパルコンピューター、ブリッツエアクリーナーなどが加わって、まるでF4ファントムのように私の車歴の中では最長期間働いてくれました。

さあ!しかし時代は変わり、いつの間にかそういった使い方を想定している国産車は世の中から消えていました。
どうしてもハイブリッドやディーゼルは受け入れがたい。
じゃあ新型エクストレイルは?おやもうそういうバカな(笑)エンジンを積んだモデルはない。なんか綺麗になっちゃったなあ。
もちろん悪くないです。どのクルマも悪くはない。
けど、なんか違う。
というところで突如、FIATがAWDを出したというニュース。
どれどれ、おお!これはなんだ?
使い勝手的には少々小さいかも知れないが、そこは工夫でなんとかなるでしょう。
スキーキャリアやサーフボードキャリアもオプション設定しているところに本気度を感じました。
問題は1.4リットルターボ(170馬力)という小排気量エンジンでした。
エクストレイルの2.0リットルターボでもちょっとデフォルトでは物足りない感がありましたし、現在もう一台乗っているセダン(Dodge Charger)が430馬力以上・トルク58.0kgf・m以上あるので、ホントにそんな小さなエンジンで大丈夫かなあと思っていました。
で試乗したところ、スポーツモードにすれば十分な加速ありと判断したわけです。9速AT(!!)も寄与しているのかもしれません。
足回りは意外なほど宜しいです。
もちろんクーペやセダンのコーナリングには敵わないでしょうが、このタイプのSUVとしては相当優秀だと思います。
(昔乗っていたフィアット・リトモ・アバルト130TCは笑えるくらい野蛮なクルマでしたけどw)
時速50kmくらいを越すと少々あった固めの突き上げはなくなり非常にフラットな乗り心地となります。
試乗した街中、低速の乗り心地だけで判定してはいけませんね。
あと気にしていなかったのですけど今のクルマって安全系の装備が凄いです。二種類のセンサーでリスク予知したり強制的に車線に戻したりする機能には驚くばかりです。

クルマの選び方って、人それぞれだと思うのです。でもワタシはやはり同じ乗るならクルマに「物語」が欲しい。求められるスペックがきっちり揃っているだけのものに魅力は感じない。
それが普段の足使いだとしても、です。SUVにもそれは欲しい。初代エクストレイルは自分で物語を作り上げた数少ない国産車だと思うのです。コンセプトがあって、それが受け入れられた。
でも今のエクストレイルにそれが感じられなくなっていたのは残念です。ザ・クラッシュのCMと今のハイブリッドのCMを比較するだけで充分でしょう。
Chargerにそれがあることは今更ここで言うまでもないことです。
FIATはどうか?500Xは500(チンク)ではない。でも500なんですね。現代のシトロエンDS4は昔のシトロエンDSとは違う。でもDSなんです。
開発者の「こうであれ!」というコンセプトの問題なんじゃないかな?などと考えたりもします。
スキーで言えば、性能はともかくID-one、ベクター、ReIsmよりK2の板の方が断然好きです!

ということでスタッドレスタイヤで乗り始めたFIAT500Xですが、これは相当活躍しそうな予感がします。

写真はここから拝借しました。色は同じで右ハンドルとなりますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍王岳南壁

2015年08月20日 23時05分57秒 | その他
ついでなんでその龍王岳南壁の記録を出しておきましょうか。
龍王岳本峰南稜L2右ルート(仮称):1981年7月29日に当時スキー部のH氏と登ったものです。
ただ「岳人1981年11月号」の記録速報にpublishされたものです。
登攀記録とかデーターベース化されてないんですかね。岳人や岩と雪、山と渓谷、クライミング・ジャーナル等、いまのうちにやっておくべきだと思いますけど。
残置ピトン9本、今回使用したピトン9本とありますねえ。呼称が懐かしいです。
ビレーポイントのクロモリが抜けなかったのが残念だったなあ(笑)。

おまけで表紙と裏表紙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山

2015年07月12日 22時37分36秒 | その他
晴れたので久しぶりにバイク。Hornetは元々高回転型なので、たまにはエンジン回してあげないとダメですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み2014年

2014年08月20日 21時19分08秒 | その他
夏期休暇を頂きました。
夏休み寸前に10月に糖尿病協会のお仕事の“くらしと健康展”と“糖尿病学会近畿地方会”が同じ土日で続いているのに気付き発狂しそうになったのですが、くらしと健康展の方は京大さん(稲垣暢也先生の教室)と府立医大さん(中村直登先生の教室)から二人ずつ応援を頂けることになり一安心です。
いっぽう糖尿病学会近畿地方会。SGLT2阻害薬の演題を応募したのは良いもののSGLT2阻害薬関連セッションがないっ!
仕方ないので「その他の薬物療法」だったかのセッションに応募しておきました。
時期尚早?でも発表するものがあるのはあるので、何とかうまいセッションに採用して欲しいものです。

それはともかく出遅れた夏休みは予定もなし。
では今まで行ったことのない場所に数泊で行けるところということで伊良湖岬をチョイス。
子供の頃から一度は行きたかった伊良湖ビューホテル+サーフィンでいいんではないでしょうか?
結論から申しますと、ねんいちサーファー(スキーで言うと永遠にプルークボーゲンで尻餅ついているレベル)でも十分楽しめました。
(楽しめた=乗れたではないので念のためw)

キラキラ光る晩夏の海。蒼い空にわたつみ。
そりゃあAmazonで三島由紀夫の「潮騒」も注文してしまうというものです。幸い潮騒はまだ読んでなかったですし。


mia嬢が初日にカツオノエボシにやられてしまいました!
当日は触手が触れたであろう手首と指先は酷く腫れてしまいましたが、海水で洗ったりリンデロンVG塗布で翌日はボディーボード出来る程度に恢復しました。
お訊ねしたローカルの方、お心遣い有難うございました。


まあ、、、クライミングもMTBもサーフィンもこういう問題は常につきまとうわけで。
平和裡に参りたいものです。


帰宅した翌日は自転車で銀閣寺駐車場に行き、大文字に送り火の炭をもらいに。
いや~、今回の大文字はスタミナ切れで少々バテました(笑)

潮騒 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいMacBook Pro(とCanon70D)

2014年07月28日 00時37分07秒 | その他
2011年3月に15inch MacBook Proに買い替えた時にはプロセッサは2.0GHz Intel corei7クワッドだし、ムービーも容量が多くなっているとは云えHDDが750GBもあれば相当長く使用出来ると思っていました。
3年というスパンをどう捉えるかですが、今回はクラウドの発達と、SSD(solid state drive)がポピュラーになって来て大容量でも価格が若干こなれて来たから、という理由から期間としてはまず妥当なところかなと思います。
と申しますかMacBook Airの立ち上がりの早さを見ているので、正直こりゃHDDじゃあキツいと。
今回のものはIntel Core i7 2.6GHzクワッドなのでプロセッサだけだとあまり代わり映えしないのですが、そりゃあもう速いのなんのって。
68030のPowerBook150から始まって、PowerBook3400、PowerBookG3、PowerBookG4、MacBook 13.3inch(Intel Core Duo)、MacBook Pro 15inch(Intel Core2 Duo)、MacBook Pro 15inch(Intel Core i7クワッド)、と乗り継ぐたびに「これは~!」と思っていましたが、今回の速さはまた一味違います。
速さの違いの差だけではモトローラからパワーPC、パワーPCからIntelに変わった時と変わりはないのですが何と表現して宜しいものやら。
勿論iPadやiPhoneは使っていますし分かってはいるんですがハードディスクが回っていない感が不思議です。馴れって怖いです。
ところでまたデータの移行でつまらぬ時間を割いてしまいました。
前回のTime machineでFire wireが400から800に変わっていたのにアダプターがなく、仕方なく無線LAN経由で一晩(笑)かかったことがあります。
今回は今回でまさかThunderboltしかないとは気付かず、Fire wire800ポートを探して。。。ないですわな。
で結局、Mini USB(笑、Micro USBですらないですよ)経由で上記写真のようなことで、結局数時間かかりました。400GBのフラグメンタリーなデータを数時間で。昔なら驚く数値ですが、Fire wire800未満の速度には流石にうんざりします。
そういうこともあり無事に移行は終わり快適な環境で作業が可能となりました(デスクトップが2台前から大きく代わり映えしないのが新鮮みを欠くところではありますが)。


ついでに、つい先日ウチのラインアップに加わったCanon EOS 70D。
左からCanon EOS 10D(今までの仕事用)、Canon EOS 70D(今回の仕事用)、Canon EOS 6D(趣味用)、Nikon D3200(家族が使っているもの)。
さすがに10Dは最近動作が遅くなって来たので、今度の仕事用EOS 70Dはアスペクト比1:1が可能なAPS-Cでという程度で選んだ機種ですが、なかなかそれだけでは勿体ないくらい良いカメラ(らしい)です。
趣味用にもEOS 6Dだけでなく、外へ連れ出してみますかね。
ところで右端のNikonD3200に付いているAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G、いいレンズですねえ~。Canonもこの焦点距離のAPS-C用レンズ出せばいいのにと切に思います。
仕方ないのでEOS 6D用のSIGMA MACRO 50mm F2.8 DGを流用しています。焦点距離80mmはちょっと長いんですけど。


写真は2014年7月19日(土)大文字火床での一コマ。
当日ここで写真を撮る30分ほど前に落雷があり、それに出会った方が降りて来られた際に聞きました。
写真左下にあるブロックは落雷により飛んだもの。凄まじいエネルギーです!
今日はSGLT2阻害薬とかの話は無しっ!ネタ多過ぎてまとめて書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真機の話(EOS 6D)

2013年06月20日 00時31分46秒 | その他
偶には機材の話でも。
10年ぶりにデジタル一眼レフカメラを買いました。
写真に夢中になったのは大学最終学年ころ。国家試験を控えたワタシの、そののめり込み具合を見ていた当時のカメラ好き友人は「ああ、これは国家試験に落ちるな」と思ったそうです。
確かにカメラはハマると怖い。機材や手法の虜になります。
でも実は集中講義やテストの気分転換になっていて、それなりにコントロールしていました。
最初の一眼レフはOM10。絞り優先の入門機でした。
セットレンズの28-48mmにはすぐ飽きてしまい、結局24mm、35mm、50mmマクロ、75-150mm、70-200mm、300mm、秒間5コマのモータドライブ、GN28のグリップ式ストロボと云うふうな良くありがちなパターンとなりました。
フィルムはエクタクロームED...ASA200を愛用し、ファインダースクリーンを全面マットにしたり、、、まあ誰もが通る道(笑)
後に本体もOM-2を買い足し、ミノルタのスポット測光計、マニュアルのOM-1を買った頃が最もカメラマニアだった時です。
その後は何だか面倒になり、オリンパス一式をそこそこの価格で売り抜き、一度EOS750QDを買った時には、その余りのポテンシャルの低さに殆ど使わないままお蔵入り。

その後、デジタル一眼レフの時代となって2003年にEOS10Dを購入。
これは愛用に耐える写真機で、これからも使う予定です。
ただどうしてもAPSサイズ、と云うよりもその焦点距離×1.6倍の癖に被写界深度が元の玉のままと云うのにずっと違和感を感じていました。
何気な~く(調べるよと云う行為が既に欲しがっているワケですが)先日調べてみると、あれれ?随分お得な価格で(飽くまで10年前のEOS1Dと比較して)出てるじゃないですかフルサイズ?デジタル一眼レフ。
フルサイズって呼称はなんか違和感ありますね。たかだかライカ版サイズで。全長5.3m以下、全幅2m以下、ホイルベース3mもないのにフルサイズってなあ。。。って何の話だか。
てことで、余り深く考えずにAmazon化してしまいました。という良くありがちな話です。
使用感などは今後書いていきますが、デグルデクやDPP-4阻害薬の新しい話題、自転車のこともありますし本当にボチボチと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっさとやめない奴(土を捲いて重ねて来たる)

2012年06月26日 23時22分22秒 | その他
が好きです。
実力があり一世を風靡して、体力が落ちても怪我が癒えなくとも蓄積した経験とたゆまぬ努力を惜しまぬ人たち。ワタシのような一般人には絶対に真似の出来ない世界を生き抜く人たち。
夭折した人もいます。ここに相応しくないビッグネームもいますが共通点は何となく想像出来ませんか。オリンピック等で名声を得て、さっさと引退して後輩の指導者に収まったりテレビで解説してるやつなんかどうでもいい。君たちから得るものは何もない。

思いつくがままに列挙してみます。

ジョージ・フォアマン(George Edward Foreman)
マルコ・パンターニ(Marco Pantani)
秋元正博
ファン・マニエル・ファンジオ(Juan Manuel Fangio)
ミッキー・ローク(Mickey Rourke)
ロラント・コロンバン(Roland Collombin)
森田勝
シェーン・マッコンキー(Shane McConkey)

こんなのほんの一握りかなと思うのですが切りがないので。




ほいでこんなキャップ等を買いました。上記の話題とは全く無関係です。
なんて申しますか、先日のエントリーに書きました7月のリナグリプチンの発表用に4種のDPP-4阻害薬のデータを横断的に最初からまとめ直しているので手間がかかって手間がかかって(~_~;)
手抜き出来ないし夜遅く迄起きていると、ついamazonに。。。それもamazon.co.jpに欲しいものが少ないのでamazon.comで。円高ですし。
で、ダッジラム(Dodge RAM)のキャップとTシャツを。こんなのamazon.co.jpで売ってないし。
いっぽうオニールのキャップはamazon.comではなくミツハシ・ブラウニーにて。
これは本日mia嬢と晩ご飯を新風館のAsk a giraffeで摂ろうとミツハシで待ち合わせ、そのまま上記のキャップを発見したものです。
ワタシのような夏限定しかもレジャーサーファーにはぴったりじゃあないですか。沈ばっかするのでこの顎紐は役立ちます。
まあトホホなんですけど。

※にしても向日町競輪場で開催されている『名輪会カップ第31回松本勝明賞』初日特選の藤木裕選手の押し切りは見事でした!
頑張れ~(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刀、『関の兼光』

2011年04月30日 23時18分05秒 | その他
ではありませんが、『清水式ウサギ用切歯カッター』(ニッパー)の切れ味に惚れ惚れしました。
今回はたまには別の話題です。
家で飼っているウサギ・メイデン号は切歯(前歯)が伸びすぎる傾向がありまして、原因は不正咬合だそうです。
尤もその原因は牧草を余り与えずにペレットやおやつばかりやってしまうという飼い主に問題があるそうです。はい、ワタシです。。。
実は2011年2月15日(火)に初めて獣医さんで加療されています。
しばらくだいじょうぶだろー、と思っていたら4月に入ってからまたもやにょきにょきと切歯が伸びています。
しかしなかなか獣医さんへ行く時間がない。でネットで探すと上記の商品をみつけました。
前回獣医さんでやり方を見ていましたので、自分でも出来そうかな~と思って注文。
プロユースなので高いですね。8,925円(税込)。まあワタシも仕事ではコッヘルやクーパー(ハサミ)、鑷子(ピンセット)程度は使いますが、やっぱ性能は価格依存性です。
1,000円以下のクーパーなんか使えね~。
で、その上“ウサギ専用”とかなると、これくらいの価格は仕方ないんだろうなあと思います。

てことで土曜日に切歯カットにトライ!
仰向けにして太ももに挟んでタオルで目隠しをしてアプローチします。そうするとウサギはぼーっとして暴れません。
あらあら見事に伸びている。慎重に狙いを定めてパチン!
おお!素晴らしい切れ味。ついでに専用爪切りで(これは安い)爪も整えます。
ナイスツールと思い製造元を見ると『岐阜県関市』の文字が。いいですねえ。今やゾーリンゲンと並ぶ逸品でございます。
皆様も包丁など刃物のお買い求めは関市のものをど~ぞ(^^)


※しかし獣医さんも大変ですね。内科系、外科系、耳鼻科、歯科、眼科、産婦人科などなどなど要するに全ての科目を網羅しなくちゃいけない。それぞれの専用器具を揃えるのもお金がいりそうです。
今回はうまくいきましたが、本来は自分でやろうとせず獣医さんに任せた方がいいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする