goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

DIC川村記念美術館・旧堀田邸(千葉県)

2023年04月15日 | 関東編(内訳)

4/13(水)検査入院翌日に千葉県まで日帰りしました。前々日に脊髄造影したので注射の跡が痛い・・・

美術館は佐倉市ですが南寄りで四街道市に近いです。五霞ICで降りて川沿いの側道で「道の駅 しょうなん」へ。途中、トイレでドラッグストアに寄りましたが、埼玉県央部から1:45でした。

ここは大きいし2021年築と新しいです。妻はイチゴを買いましたがスカイベリーって栃木じゃん。美術館までは更に1時間を要しました。

「DIC川村記念美術館」は旧大日本インキのことで、今ではDIC株式会社が正式名称です。伊奈にも工場がありますね~インクや樹脂は廃れませんし。

八重桜が桜吹雪でした。奥の赤いのはつつじです。

ちょっとした公園で気持ち良かったです。1枚目の建屋はレストランでランチコースが3,500円でした(トイレ問題で食べられないのですが)


美術館です。右下の黒い部分が入口です。
 

撮影禁止ですが、品揃えは「笠間日動美術館」に並びます。パンフから一部取り込みましたが、レンブラントとこのルノワール、シャガールは良かったです。モネはあんまり・・・でもピカソの抽象画でない作品は興味深いすね。wiki(リンク)でも画像が見れまする。

洋画なら西洋美術館、笠間日動、そしてここもお薦めです。

近くの「旧堀田邸(重文)」へ。駐車場から病院の坂を登り介護施設を抜けた先にあります。遠いな。


入口です。旧佐倉藩主邸宅で1890年築。湯殿にも何もないし什器類が一切ありません。


欄間が和紙だったりと意外なことに質素です。農業試験場を設け教育機関に多額の寄付を行いました。神社庁とかの省庁に流れた華族とは異なりますね。


座敷棟です。


二階&書斎は非公開です。思ったより地味でしたが、勉強にはなりました。

帰路は、渋滞を嫌って北上し成田~圏央道経由で帰宅しました。所要9時間250kmでした。


(後編)房総の旅(清水渓流・勝浦海中公園・誕生寺)/ホテル ブルーベリーヒル勝浦

2023年04月05日 | 関東編(内訳)

前編より

「清水渓流」には「濃溝の滝・亀岩の洞窟」なるポイントがあります。冬の早朝には陽が差すようです。木道の奥には観光バスの団体さん。


うーん、枝が邪魔で洞窟感が薄いかも。養老渓谷もですが水量が少ないせいか澄んでいません。雪山無いものね。


「勝浦海中公園展望塔」です。妻とは2回目ですが前回は濁っていてCLOSEでした。


水深は8mです。錆びてるけど大丈夫よね。


餌を撒いてくれるので魚が集まって来ます。画像では青いですが実際にはもっと良く見えます。2枚目の魚とかハッキリ見えましたし。イカやウツボも見れました。結構楽しく妻も喜んでいました。


宿は「ホテル ブルーベリーヒル勝浦」サウスヒル/ツインルーム(45平米・洋室)「オーシャンテラスレストランフレンチフルコース」@17,050-値引@853ー全国支援@3,000-クーポン@4,000=@9,197円 乗馬やコートもありましたし敷地が広いです。野生のキョンがたくさんいました。


部屋と設備は快適でした。難点はトイレが洗面と一緒なことです。その分バスが広かったしテラスもありました。


夜はキョンが"ギャウギャウ!”鳴きまくっていましたが、防音が良く室内では聞こえません。


レストランまでは徒歩6-7分です。綺麗ですし美味しかったです。パンも料理も熱々でしたし。


巨大サザエは追加メニュー4,000円。


朝食も美味しい。スクランブルエッグは私で、妻はオムレツです。

「ブルーベリーヒル勝浦」は、かなりお薦めです♪ 前日の宿とは比べ物になりません。ここに二泊すれば良かった。

「誕生寺」とは日蓮上人が生まれた地という意味です。鴨川の「鯛の浦」にあります。


「仁王門」は1706年築。阿吽は最近のものかな。





「祖師堂」は江戸末期。2枚目は「宝物殿」で日蓮上人直筆やら生涯VTR(20分弱)が。VTRですっかり詳しくなりました。


「道の駅」ではキョンの肉も売っていました。一かけらで1,500円はちと高いかも。


「誕生寺」と東金の「田間神社」のおみくじです。次回は千葉市以北となりますが日帰りx2回かな。



(前編)房総の旅(館山城・崖観音・野島崎灯台・道の駅ちくら&ローズマリー公園)/南房総 DAIWA ROYAL HOTEL

2023年04月04日 | 関東編(内訳)

3/28-30(火-木)全国旅行支援が使える千葉へ出掛けました。順番的には愛知&岐阜or新潟に行きたいのですが枠が満杯でした。自分らだけ損なのは嫌なのだー 房総は2015年の鋸山以来となります。

胃腸胆嚢を切ってからはトイレ事情がありますので、「道の駅」に沿って前進します。私にとって「道の駅」は大変有り難いものなのです。各駅では名産の様々なピ-ナッツ菓子とお目に掛かれまする。


首都高6号は渋滞でした。戸田在住時代もよく並びましたね。トイレが近いので高速を降りて休憩しつつ「館山城」には夕刻に到着しました。


桜の名所です。


館山市が一望できます。房総は伊豆と同様で暖かいのでツツジが咲いていました。


宿は「ホテル&リゾーツ 南房総 -DAIWA ROYAL HOTEL-」@25,650-ポイント@1,283-全国支援@3,000-クーポン@4,000(千葉が独自支援で+2,000円)=@17,367円 ツインでバスが広めです。


バルコニーはありませんが海は見えました。


バイキングは大混雑でした。150人位並んでいました。食事開始までに40分掛かりました。空になった食材は補填されますが再度並ばねばなりませんので無理です。しかし終わるころには自由に取れるようにはなりました。

若い頃は並んだのですが、今では・・大して美味くも無いのでしんどいです。朝食付きで夕食は車で外食すべきでした。これで慶山・水上山荘と同額な@2.5万ではチト辛いかも。

翌日は「崖観音」へ。正式な名称は「大福寺」で、観音像は行基(奈良の大仏を建てた僧)が717年に岩に彫ったものとか。弘法大師や奈良の大仏より古いことになりますね。国宝の臼杵摩崖仏より古いの?・・・


2枚目の奥に見えますのが観音堂です。


写真の観音像は約1.5mで暗く下半身だけが見えます。彫は浅いです。


館山城の方が高いので良く見えます。


「野島埼灯台」へ。低いのですが入場可能です。





レンズが分厚いです。


登れるのは全国で16ヶ所だそうです。高さ的には出雲で次に沖縄の2ヶ所が続きます。


「道の駅 ちくら」は食事が楽しめます。宿を素泊まりにして朝食がココでも良いですね(私には重いけど)


隣の花畑も解放されていました♪








「道の駅 ローズマリー公園」は「道の駅 ちくら」から10kmです。建屋が立派です。2枚目に見えるのは商業棟ですがお店は1軒しか入っていないみたい(汗) 


シェイクスピアの世界観です。当時のテムズ川(ロンドン)沿いのMAPや歴史が書いてあって楽しめました。現地をフリーで観光しまくりましたので。


後編へ続きます


さくら堤公園(埼玉県)

2023年03月23日 | 関東編(内訳)

昨年は3/31で満開より数日遅れでした(リンク)今年も寄ってみました。整備されて去年から人が増えたのよね~ 菜の花に集まる蜂の唸り音が春を感じさせます。陽が背中に当たって暖かいですし♪


四分咲きくらいかな。満開の株もありました。


今週末が満開ですが、駐車場の混雑を考えると「武蔵丘陵森林公園」の方が良いのかも。2019年4月8日の写真です。


国立博物館

2023年02月27日 | 関東編(内訳)

2/16(木)大田区のT医大の帰路に寄りました。昔、この医大の歯科部門が私の勤め先の隣のビル(大森駅近く)に入っていました。規模的には文京区のJ医大(循環器で通っている1051床)と同様の918床です。

この医大、紹介状無しは総合診療科で症状ごとの担当医(私の場合は内科&感染担当)から必要に応じて他の科へ回されます。私は消化器内科(胆膵担当准教授)へ回され、問題ないので戻されて別の検査を受けました。

下腹部を徹底的に検査しました。次に上腹部が危ぶまれましたので、文京区の医大に戻ります(2/28に予約)

----------------------------------------------
妻と上野で待ち合わせて「国立博物館」へ行きました。常設展は25年振り位かな~ 1Fの一部と平成館は先日に見ましたので、本館の残りのフロアと「東洋館」へ。

常設展は、有名な土器や刀(安綱とか菊御作etc)が展示されていませんでした。

「近世職人尽絵詞(きんせいしょくにんづくしえことば)(リンク)」は江戸時代のもので様々な職業が書かれていました。楽しいし分からん職業もあって気になりました。本も出ていますが16,500円!  2枚目は重文で728年(奈良時代)に書写されたものですがえらい達筆でした。


「東洋館」です。点数は少ないのですが面白いです。


画像の左下はエジプトから戴いたミイラです。


メソポタミヤ~中国まで色々と展示されています。

次回は「法隆寺宝物館」で終了となります。体調が優れず一気には歩けません。しかし根強かった残尿感は手術で消えました♪(残尿も皆無となりました)


八ッ場ダム/奥嬬恋温泉 干川旅館 花いち

2023年02月12日 | 関東編(内訳)

2/1-2(水-木)で出掛けて来ました。往路は軽井沢のアウトレットへ。体調の許す今がチャンス!と、3日前に急遽予約しました。

宿は「奥嬬恋温泉 干川旅館 花いち」です。毎年訪れていますが昨年は行けませんでした。「ゆずちゃん」はロビーの暖炉の前で寝ていました。


部屋は【花梨】和10畳+ベッドルーム18畳で@36,500ー@1,825+@1,600(12時OUT)=@36,275円です。12時OUTのOPは新たに設定されたものです。

この部屋は3回目ですが、暖炉に火が入っていまして煙いので放置しましたが3-4時間は消えなかったすね。喘息の方は要注意です。

ここの風呂場は外気を遮断できますので冬でも快適です♪ 2枚目は旧女風呂で今では貸切風呂で滞在中に1回だけ使えます。


露天はCLOSEでした。何しろ夜には雪がガッツリ降りましたし。


メニューはいつもと大差ありません(前回にリンク)右上はチーズ豆腐、左下は大根饅頭だっけ?確か酒粕味で美味しかったです。


左上は岩魚の切り身、左下は蟹春巻です。肉は少し小さくなって、メチャ冷たかったです。全9室中5-6部屋は埋まっていたかな。夕食時刻も18時指定となりました。「温め直して」と催促も出来ましたが、給仕担当が1名だけみたいで超忙しそうなので我慢しました。


デザートはイチゴのパンナコッタです。朝食はボリューム大で食べきれませんでした。総じてメインディッシュ以外は宜しいので"お薦め宿”です。食事処も暖かかったですし。


早朝には除雪車も来ましたし、12時にはアスファルト上は完全に解けました。前日の白糸ハイランドウェイは圧雪状態でしたね。
 

「八ッ場ダム」です。資料館はショボイです。


テラスからダムが一望できます。2枚目はダム上からでして資料館(管理支所の一部)が右に見えます。


一部は流していますね。


エレベーターで降りられます。放水路は凍結していました。2枚目は「アガッタン」なる旧JR吾妻線の線路を利用したトロッコ駅からの画像です。


自転車型のトロッコは、最低2名で台当たりのMAXは4名となります。お一人様はNGみたいです。2枚目はHPより。


12月からQOLも下がって来まして、今週も来週も医大で検査漬けです。


ロウバイ&梅/古代蓮の里

2023年02月08日 | 関東編(内訳)

2/7 ロウバイを見て来ました。「古代蓮の里」は埼玉県行田市、高速ICからは少々離れており人出が少ないのです。2枚目に写るのは全てロウバイです。


見頃ではありますが、満開には1週間早かったかな。ロウバイは梅より香りますね。Nikon B500 はラチュードが狭く、黒潰れ&白飛びが多いのですが望遠マクロは使えます。また、曇天なのでラチュード内で撮れました。


梅は本数が少ないのですが咲き始めていました。


ロウバイにはメジロが皆無でした。蜜が不味いのかな。腹痛酷く1時間弱で引き上げました。


一昨年は宝登山に行きましたが、大混雑でした。ココは空いていてお薦めです。


「兵馬俑(へいばよう)と古代中国」展

2023年01月29日 | 関東編(内訳)

1/17 前立腺手術の1週目の診察ついでに観て来ました。「兵馬俑(へいばよう)と古代中国」展は妻の要望でした。上野で待ち合わせです。

秦の始皇帝の墓で凡そ紀元前2世紀のものです。兵馬俑は西安の東にあるので内陸部となります。像は約30体、大物は10体程でした。小物エリアには装飾品等も展示されておりましたが撮影禁止でした。
 

馬車は3m弱の大きさでした。発掘時の画像もありました。


例の金印が後漢から授けられたもので、秦はそれより前の時代となります。


かなり硬そうな焼き物ですが色付だったそうです。


国立博物館の「大安寺の仏像」展にも寄りました。実際には非常に暗くてブレまくりました。奈良時代の仏像群で1枚目は四天王像、2枚目は不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)で共に重要文化財です。

「羂索」とは網のことで、漏れなく救って戴けるとか。

久々に国立も回りたかったのですが、余病が見つかってシンドイので1Fを半分だけ見て残りは次回としました。


於菊稲荷神社&玉村八幡宮/四万温泉 渓声の宿 いずみや

2023年01月13日 | 関東編(内訳)

1/6-7(金-土)、入院直前のお泊りです。

妻の要望で玉村IC近くの「於菊稲荷神社」へ。初詣となりました。


手水は江戸時代のもの。


授与所は別建屋です。お菊さんの御籤が目当てでした。


近くの「玉村八幡宮」は参拝客が多そうなので寄ってみました。


人形供養で有名とか。


この石は江戸時代の物で180kgとか。持ちあげた2名の名前が記されていました(江戸時代) 


灯篭だけは江戸時代だそうです。


拝殿が小さい割には参拝客が多いです。


本殿です。


宿は、「四万温泉 いずみや」全5室で12時OUTが特徴です。露天風呂付客室 水月@32,050ーじゃらんポイント@6,200=@25,850円 全国支援が終わり再開は1/10からですので、宿は空いています。階段が急でエレベーターはありません。


少々、薄暗いかな。洗面は湯が出ません。


源泉掛け流しですが、窓2面が網戸で吹き抜けるので寒かったです。湯は貸切も含めて熱々ですので自分でうめまする(クチコミで知っていました)





宿泊客は我々だけでした(普通は仲居さんが教えてくれるけど・・) 貸切半露天は2ヶ所ですが地下1階ですので3F⇒B1Fの急階段を往復せねばなりません(泣)

12時OUTですが、結局私は3回しか入りませんでした。階段(膝)or寒さ(心臓)に負けました。

食事処は半個室ですが、妻は寒がってストーブ⇔席を行ったり来たり(苦笑) 浴衣でなく私服推奨です。


左上は”銀ひかり”とコンニャクです。牛は1欠片食べちゃってから撮影しました。右下は蕎麦寿司で今一歩なお味です。


左上はグラタンでクチコミでは人気でしたが、妻も私も・・・でした。冷食のグラタンの方が(略) 塩焼きは熱くて美味しかったです。

妻は食事処の寒さと階段でNGと。我が家にはちょっと合わない宿でしたが、食事の量は多いので足腰健常な若者にはお薦めかも。

帰路は下道で榛名山を南に下って倉淵温泉を通過(よく走った林道&温泉コースです)、「三喜卵太郎(さんきらんたろう)」へ。プリンもシューもパイも美味しかったです♪


妻の要望で「微笑庵(みしょうあん)」へ。妻は気に入りましたが、私は新鮮なイチゴだけの方が良いです。


繁盛していましたね。高崎IC-東松山ICで帰投しました。



下野國 鷲宮神社/大田原温泉 龍城苑 

2023年01月05日 | 関東編(内訳)

12/27-28(火-水)で出掛けました。じゃらんポイントの消化も兼ねていますが、1月は手術しますので当分の間は外出も我慢となるのです。

まずは、「鷲宮神社(栃木市都賀町)」へ。昔は下野の国です。石碑で読めた古い日付は大正3年でした。


鎌倉2代将軍、源頼家が幼少時に百日咳を患った際、母の北条政子が鶏肉と卵を断って祈願したところ快復。その礼に正月初酉の日、神馬と舞を奉納したことが起源とされる。(wikiより)

この手水、自動で水が出ます。鶏は無塗装でも良かったんじゃないかなー 

妻のおみくじ集めに付き合うとマイナーな神社仏閣を訪れる機会が増えます。結構、高齢の参拝者が多いのよね。


これって獏だったのか。大前神社にもありました。


古い手水です。この風化具合は江戸より確実に前です。室町以前でしょうね。


宿は「大田原温泉 ホテル龍城苑」@28,000-じゃらんポイント@5,050-全国支援5,000-クーポン3,000=@14,950円 荷物も運ばないですしサービスはスーパー銭湯レベルそのものです。しかし宿泊棟は隔離されており旅館の味わいなのです。

窓の外に透けて見えるのは喫煙コーナーです。2枚目は宿泊棟専用の大浴場で24h掛け流しとなっています。



大浴場の内湯と露天です。この日は男性の団体で大騒ぎ!食前は部屋風呂で済ませて深夜と翌朝食後に入りました。


約20室で露天付きは8室程です。今回は洋室ですが、テーブルでなく畳&座椅子の和室も御座います(洋室が人気)


部屋付き半露天で奥にはシャワールームも完備です。手前側に御簾を降ろせますので冬でも風は防げます。僅かにツルツル致します♪





食事は一気に出ます。揚げ物と焼き魚は後から出ますが焼魚は冷たいですし。御飯と味噌汁も先出しですが、妻は飲むのでうどんだけ食べて残していますね。ホタテとか鯛の鮮度はスーパー以下でしたがイナダ(ハマチ)は美味しかったです。鱒の塩焼きやめちゃったのか~


焼魚は冷凍が長くて風味が飛んでいますが野菜類や豆腐、味噌汁が美味しいです。総じて”お薦め”です。


帰りは道の駅で”とちおとめ”を買いました。妻は”スカイベリー”か”とちあいか”が希望でしたがまだ早いようです。11月に出来たばかりのベイシア(スーパー)は巨大でした。残りのクーポンで総菜を買って戻りました。埼玉県央部からは谷川温泉と同様の2時間弱で着きます。



病院~靖国神社

2022年11月26日 | 関東編(内訳)

11/22は今年最後の循環器科の定期検診でした。先日の蒲田と同様の1000床規模の医大です。人気の科は予約診療でも2時間待ち。以前は昼に入って18時頃迄掛かりました。


MAXで会計(20分)~支払(30分)と、診察後も長かったのです。薬は会計後50分ですので更に30分待てば出ます。計1時間でした。


クレジットカードを登録して後精算が可能となって1時間→5分へ短縮♪ 会計の列を数えたら2人連れを1人で計算しても57人でした。後精算は上の写真のピンク紙の3人だけです(ちなみに後精算が優先されます) 今では薬も宅急便で送れますが、待ちは1~2人程度です。


ということで時間も余ったので「靖国神社」へ。今頃が綺麗だったのですが今年は未だでした。色も悪いですね。


もっと明るい黄色になるのですが、この色のまま散り始めている銀杏もありました。もう紅葉も終わりですね。


大森徘徊

2022年10月24日 | 関東編(内訳)

先週は医大の大腸カメラ&診察ついでに大森駅周辺に。西口は当時から寂れていました。よく行った「喜多方ラーメンの坂内」も東口に移転していました。☆で撮影しておりますが抜粋でUPします。



MAPを右(北)に歩きます。19年振りとなります。お~ビルが建っとる。H1とH2は入社時の出向先で机もありました。自社と合わせて3つの机がありました。当時の帰宅は22~24時、月に2日しか休めませんでした。右端上の☆は都営住宅ですが、ここは変わらんな~♪


その下は私が退社時に入っていた本社です。懐かし~この頃は管理職ですので早く帰れました。といっても43歳の退社時には、定時帰宅リーマンの定年までの職務時間分を越えていました。


隣はベルポートです。旧イスズの跡地に建ちました。ここには出向先があって1992~1996年まで机がありました。内部も変わりませんし2Fのレストランやマックも健在でした。トイレを借りましたが当時のままでした。

緒方直人とキョンキョンのロケに出くわしました。背も顔も小さくて子供みたいでした。


MAPの「現在地」です。ガラス張りがベルポート、白いビルがH1、その左はマンションです。当時1Fには割烹があって、40歳の頃にお客のお偉いさんからご馳走になりました。GM&若い方でしたが、今では若い方は神奈川県販売部門の社長さんです。たぶん本社に戻って役員です。当時から"切れ者"でしたね~


駅を南に歩きます。線路沿いには古いお店が残っていました。とんかつ屋とか行ったな。アーケードは20年で寂れました。


BK隣のビルの居酒屋にはよく行きましたが無くなっています。ウナギの「野田岩」は健在でした。親会社の本部長&秘書に昇格祝いをして戴きました。


アーケードの奥も様変わりしました。高校時代、同級生の家(商店)があって夜にケツに載って大井ふ頭に連れて行って貰いました。入社時は店がありましたが1990年頃には引っ越していました。商売って難しいですね。


駅前喫茶のルノアールもビルごと消えていました。東横インは健在でしたね。何度泊まったことか(苦笑) 

今週は梅屋敷で消化器科と胆膵肝科のダブル診察です。どこに寄ろうかな。


大井町&京浜蒲田徘徊

2022年10月13日 | 関東編(内訳)

セカオピの医大が梅屋敷(大田区)にあるので徘徊しました。まずは大井町へ。入社時は机が神田(自社)&大森(出向先)でしたが、翌年の1984年は退社(分離独立)したので大井町&大森に。1992年迄は行ったり来たりでした。

品川寄りの飲み屋街へ。雰囲気は同じですが知っている店はもうありません。方々から中国人の声が聞こえてきました。


大井町線沿いに歩きます。1996年に出向先から自分の会社に完全に戻りました。その時の本社です(今は潰れた) 当時も1Fだけは別の会社でしたが。エントランスが懐かし~ でも2-3年で本社は大森に移転しました。


本社の斜め向かいに地下街への入口があります。薄暗くて汚ったねー感じでしたが、今は別世界です。これでもスナック街なのです。


右側は大井町線の線路です。綺麗になったなー。次に(ヤ)の事務所の前を通って西口へ向かいます。よく来た天ぷら屋はオシャレな洋食屋に。目の前で揚げてくれて美味しかった。


塩谷整形外科はYOGAに。腰痛でブロック注射を1回/週で打っていました。2枚目は上の本社の移転前のビルです。2Fだけ借りてたんだっけ。


左の大成温調のビルにも分散して入っていました。向かいのレンタル品倉庫はマックスファクターの学校に。2枚目は三又商店街です。


坂を登りきると昔は「時代屋」(インプラントの看板の下の駐車場)がありました。本社が移転した1984年の前年に夏目雅子さんの映画「時代屋の女房」がヒットしたのです。翌年の続編は白血病で入院となり、名取裕子さんが代役となりました。当時はお店も営業しており見に行きました。

商店街を下って南側から東口へ。左には木造の連れ込み宿があって、よく会社の連中と飲んで泊まりました。向かいはスナックだったよな。


ビリヤードのあるショットバーは病院と保育所に。


場末のスナック(確か「ポピー」だっけ)はデリに。西口に戻って改札を目指します。変わり過ぎて別の街みたい。


阪急デパートです。真っ暗だった駐車場のエントランスがアーケードに。ここを通って通勤していました。入口には一軒だけ居酒屋がありました。

46歳で食道がんで亡くなった先輩は「ここで咽が詰まって初めて病院へ行った」と言ってたっけ。


本社が大森に移転しても時々大井町にも飲みに来ました。飲み屋が多いのですよね。


JR蒲田からホテルのある京浜蒲田へ向かいます。この辺りの雰囲気は変わらないかも。まあ、あまり来たことが無いのですが。


昔は狭くて小さな商店が並んでいたような。駅は高架になっとるし。

たぶん京浜蒲田駅へ来たのは37年振りです。

---------------------------------
1985年、大森海岸駅からここのエアガン屋に来て、「マルコシ スーパー9」ってのを改造しました。6mmBB弾が82年からですので当時はエアガンの創成期でして、金属パーツ&木製ストックにして6万以上掛けました。残業が酷くて憂さ晴らしに買ってしまいました。

スチール飲料缶に穴を開け、アルミ缶は貫通しました(当時は合法) 飽きて福島の先輩のお子さんに引き取られました。2006年になって漸くパワーが規制されました。

親父の付き合いで射撃場にも行きました。結婚した時も埼玉に持って行ったのですが、結婚を理由に売却しました。何しろ足代と弾代で1万/日ですから。買ってもらったミロクの手彫り64万円。当時は車とバイクのローンで一杯一杯でした。

次は~横浜の旧実家は移転して10年経ってないですし大森に行きたいです。


古峯神社/塩原温泉郷 松の井荘

2022年08月31日 | 関東編(内訳)

8/28-29(日-月)"じゃらん"の8/末迄のポイント消化&県民割です。8月頭に予約を入れていました。体調面では痛みが背腹にありますが別所温泉よりは復活しました。小雨の中出発! 那須のアウトレットに着く頃には晴れていました。

夏休み最後の日曜日です。凄い人出でした。妻は上下とサンダルをお買い上げ。リタイヤしても買うのね・・・不調な私は座って待機していました。

宿は塩原温泉郷です。ほとんどがナトリウム&重曹泉で僅かにツルツルします。少し黄色い湯です。新湯温泉は硫黄泉ですが、元湯温泉もなのです。行ってみたいかも。

<塩原十一湯のうち七湯に入りました♪>
福渡温泉・・・松屋
塩釜温泉・・・彩つむぎ、小梅や
畑下温泉・・・湯ノ花荘
門前温泉・・・ホテルニュー塩原
古町温泉・・・会津屋
上塩原温泉・・・松の井荘(今回)
新湯温泉・・・渓雲閣、奥塩原高原ホテル(外湯のみ)

和室(10畳または12畳)プラン @12,100円 部屋は1Fの10畳でした。8/末迄の「県民割」補助で@5,000+2,000円となります。”じゃらん"の8/末迄のポイントと合わせて0円+クーポン@2,000円が貰えるのです。

2名分合せて4,000円は、ドラッグストアでサプリメントやティッシュ代に消えました(栃木県内でしか使えない)

全8室です。バスはシャワーが無く湯も出ません。トイレは新しいです。


塩那道路の麓にあるのが上塩原温泉です。2枚目は大浴場です。洗い場は3名で湯には4名迄なら入れそうです。掛け流しです♪が流しに髪の毛一杯で掃除が疎かでした。


貸切露天は無料で時間制限無しです。露天はココだけです。


部屋食コースなので静かに食せますが、一気に配膳されます。鍋にも火を掛けられましたが一度消して後で付け直しました。冷めちゃうので。


私の肉&天ぷらは事前にキャンセルしました。代わりに野菜鍋が出ました♪

総じて"お薦め”出来ますが諏訪湖 「湖泉荘」には負けます。風呂は23時迄で露天は取り合いとなりますので土日は避けたい宿です。

「古峯神社(ふるみね)」です。私は2年前に訪れていますが妻は初めてとなります。


拝殿兼社務所、かな。古そうに見えますが文化財ではないようです。


天狗は祭神のお使いとか。


方々にお面があります。


蓋を開けて霊気(湯気)を浴びたのでした。窯の火も写っていますね。


「古峯園(こほうえん)」という庭園で茶屋もありました。川の流れにツクツクボウシが良い感じ♪ 昭和初期に造られたみたいです。


冬虫夏草では?! 高価な漢方薬ですよね。6-7本は生えていました。


他からかっぱらった画像です。ツクツクボウシかも。


妻曰く涼しくて気持ち良かったそうです。


私は・・・背中の痛みにヒーヒー言いながらブログを作成しています(汗)


赤城北面道路/上牧温泉 大峰館

2022年07月03日 | 関東編(内訳)

昨年まではギャランで7回/年ほど。4&5月x2、晩秋x3で3月と9月にブレーキフルード交換していました。昨年末に妻がリタイアしてからは峠に来れなくて・・・ ソロで7/1-2(金-土)です。

10-15分に1台しか来ないので空いています。ギャランは下りはゆっくりクーリングですが、スイフトは下りが得意な車です。
7月は暑すぎ。金曜朝に北面道路に到着して昼頃には麓は29℃で上部25℃!しかも"こもれび"で見難いです。

元レストハウスは更地のままです。週末以外は車おらん所によく店出したよなー 電気は発電器でしょうが、ここまで水道来てんのね。

3本目から変な感じ・・・5本目でブレーキパッドがフェード気味。しかも6000rpm前でクラッチ滑っとる(汗)

年に1回だけ泊まっています。今回は"じゃらん"の東北&北海道のポイントで無料です。1ヶ月で消えてしまうのです。宿は「上牧温泉 大峰館」新館22号室月光 ソロ16,300円 3年連続3回目となります。

旧館の方が景色は良いです。食事&浴場等は過去ブログにて。今回は愛想が悪くて夕食の時間も案内ないし(TELした)、料理も他の組には説明あるのに無いし・・・ 調べたら過去2回ともコロナ自粛直後の平日でした。宿も厳しい時期でしたね。

気兼ねなく朝食はドタキャンして出発(時間も知らないし) 元々朝食は食べないので宿では無理しているのです。連日の外出ですと昼抜きなので食べますが。

土曜の朝は標高1350mの登山口前、7:42で21℃でした。 土日は混みますね。8時過ぎには車もバイクも増えて帰投しました。

今後、赤城山は日帰りかな。最近は往復上里SAに立ち寄る以外は山中で小用するだけです。

膝が不安ですが買ってしまいました。新しいタイヤはタイ製PILOT SPORT 5で割と角の立ったタイヤです。 トレッドウェアが320なので長持ちを期待。