具だくさんの鶏のおうどん。のっぺい汁やしょうゆベースのけんちん汁みたいなものでしょうか。
するめとこんぶで出汁をとりました。
少しとろみをつけ生姜も入れました。体が温まりますよ
前日のお鍋の残りのきのこや野菜を使い終わりました(いわしつみれ鍋。前回の春菊入りとは違って今回は人参をみじん切りしてレンジで蒸したのものを入れました)作り方
昆布とするめを水につけておく(一晩おければ味がよく出てベスト。すぐ火にかけても大丈夫)
松前漬の素を買うと楽ですが、昆布もするめも大きいものしかなかったら、水に戻してから細く切ったほうが楽に切れます。わが家はお雑煮も昆布とするめで出汁を取るんですよ。
1)鍋に、昆布とするめを漬け汁ごと加え、煮る。するめが軟らかくなったらしょうゆ、みりん、酒で薄いお吸い物くらいの塩加減に調味する。
2) 1)と並行で野菜類(ネギ、しょうが、人参)と塩を振った鶏を少量のごま油で炒める。ねぎは半量は最初から炒めて味を出す。半量は香りと歯触りを楽しむため、4)で火を止めてから加えて余熱で火を通す。
3) 1)と2)のめどがついたら並行で、うどんをゆでるお湯を沸かし始める(冷凍うどんや、ゆでうどん玉を使う場合には汁が出来上がってからうどんを用意すればよい)
4)炒めておいた鶏と野菜を鍋に戻し煮込む。歯触りが残るよう、えのき茸と椎茸を最後に入れる。水溶き片栗粉でとろみをつける。ねぎの半量を加える。
ここで味見をして、澄まし汁よりちょっと濃い目にする(後ほど、水洗いしたうどんを入れて温めるので汁が薄まるため)
5)うどんを固めにゆで、よく水で洗ってぬめりや塩けをとる。
いただく直前に温かい汁にうどんを入れて温め、器に盛る。
お好みで七味唐辛子、山椒、柚子こしょうを添えて。野菜はなんでもいいので、冷蔵庫整理にもお勧めします。 副菜は大根とにんじんの甘酢漬けと、厚揚げ、たけのこ、こんにゃくの煮物。
↓買い置きの冷凍鶏肉(モモ肉一枚がパックされている)があれば、何かしらおかずができるので重宝します。
写真は、冷凍庫から出したものを大きいタッパにお湯を入れ、お風呂に入れているところ。
さすが技術がしっかりしていて、水もしみ込まないので安心してこのように急速解凍できます。
10分くらいで半解凍状態になるので包丁が入れやすいところで取り出してカットします。
生協の個別宅配にて購入。飼料に抗生物質等を使っていず、臭みのないお肉です。
遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします