goo blog サービス終了のお知らせ 

「楽しく生きる」~あなたに和みのひとときを

日々のつれづれ・アート・音楽・衣食住。好きな言葉はゲーテ「いきいきと生きよ」デグジュペリ「大切なことは目に見えない」。

具だくさんの鶏のおうどん

2012-02-18 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)

具だくさんの鶏のおうどん。のっぺい汁やしょうゆベースのけんちん汁みたいなものでしょうか。
するめとこんぶで出汁をとりました。
少しとろみをつけ生姜も入れました。体が温まりますよ

前日のお鍋の残りのきのこや野菜を使い終わりました(いわしつみれ鍋。前回の春菊入りとは違って今回は人参をみじん切りしてレンジで蒸したのものを入れました)

作り方

昆布とするめを水につけておく(一晩おければ味がよく出てベスト。すぐ火にかけても大丈夫)
松前漬の素を買うと楽ですが、昆布もするめも大きいものしかなかったら、水に戻してから細く切ったほうが楽に切れます。

わが家はお雑煮も昆布とするめで出汁を取るんですよ。

1)鍋に、昆布とするめを漬け汁ごと加え、煮る。するめが軟らかくなったらしょうゆ、みりん、酒で薄いお吸い物くらいの塩加減に調味する。

2) 1)と並行で野菜類(ネギ、しょうが、人参)と塩を振った鶏を少量のごま油で炒める。ねぎは半量は最初から炒めて味を出す。半量は香りと歯触りを楽しむため、4)で火を止めてから加えて余熱で火を通す。

3) 1)と2)のめどがついたら並行で、うどんをゆでるお湯を沸かし始める(冷凍うどんや、ゆでうどん玉を使う場合には汁が出来上がってからうどんを用意すればよい)

4)炒めておいた鶏と野菜を鍋に戻し煮込む。歯触りが残るよう、えのき茸と椎茸を最後に入れる。水溶き片栗粉でとろみをつける。ねぎの半量を加える。
ここで味見をして、澄まし汁よりちょっと濃い目にする(後ほど、水洗いしたうどんを入れて温めるので汁が薄まるため)

5)うどんを固めにゆで、よく水で洗ってぬめりや塩けをとる。
いただく直前に温かい汁にうどんを入れて温め、器に盛る。

お好みで七味唐辛子、山椒、柚子こしょうを添えて。野菜はなんでもいいので、冷蔵庫整理にもお勧めします。

 副菜は大根とにんじんの甘酢漬けと、厚揚げ、たけのこ、こんにゃくの煮物。

↓買い置きの冷凍鶏肉(モモ肉一枚がパックされている)があれば、何かしらおかずができるので重宝します。
写真は、冷凍庫から出したものを大きいタッパにお湯を入れ、お風呂に入れているところ。
さすが技術がしっかりしていて、水もしみ込まないので安心してこのように急速解凍できます。
10分くらいで半解凍状態になるので包丁が入れやすいところで取り出してカットします。
生協の個別宅配にて購入。飼料に抗生物質等を使っていず、臭みのないお肉です。

 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏つけ南蛮そば

2011-12-04 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)

鶏つけ南蛮そばを作りました。冷たい蕎麦+温かいつけ汁の組み合わせです。鴨にくらべると鶏はこくが少ないですが、違うものと思っていただけば鶏もなかなか。

1)ねぎをグリルで焼く。蕎麦を茹でるお湯を沸かす。
2)削ぎ切りにした鶏もも肉を、昆布とかつお節の出汁にしょうゆ、酒、みりんを加えた汁(つまりめんつゆ)で煮る。
3)ねぎを器に入れ2)を注ぐ。蕎麦を冷水で締める。

出来上がり♪

塩昆布と梅干のおにぎりも添えました。塩昆布はくらこんのをリピート。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

 


くらこん 塩こんぶ 33g

くらこん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンベルクラムチャウダー缶利用のカリフラワーパスタアンチョビ添え

2011-12-02 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)

キャンベルクラムチャウダー缶利用のカリフラワーパスタアンチョビ添え。

作り方と言っても上をご覧いただければハイ終わり、というインスタント料理です。少し手を加えてもちょっとジャンキーな味でしたが、まあ時々はこんなのもいいかなというメニュー。ほぼ、パスタを茹でるだけでできてしまいます。

平日私の帰りが急に遅い時、あるいは週末私が不在の時など、出かけないときは夫はカレーやクラムチャウダーなどの缶、レトルト物で済ませるのでいつも買い置きがあります。
でもあまりたくさんあっても・・ということで今日のお昼は在庫整理。

1)パスタをゆでるお湯を沸かす。お湯が沸いたらパスタをゆで始める。クラムチャウダーが塩辛いのでお鍋に入れる塩は控えめに。

2)上と同時並行で缶の表示通りにクラムチャウダーを薄めて作り(表示は牛乳だけで薄めるようになっていますがアンチョビとカリフラワーが入るので水で薄めてややあっさり目に)、白ワインと白コショウでキャンベル特有の臭さをやわらげ、さっと洗って小房にしたカリフラワーを投入。火を止め予熱でカリフラワーに火を通します。ちょっと歯ごたえがあるほうがカリフラワーの香りや歯ごたえが活きておいしいと思うので、生煮え状態に仕上げます。

3)パスタをお皿に盛り、2)をかけアンチョビを散らしてできあがり。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします


キャンベル クラムチャウダー 305g

キャンベルジャパン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り野菜でカレーうどん

2011-11-07 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)

残り野菜でカレーうどん。体が温まりますよ~

家族が出張中のため、冷蔵庫・冷凍庫整理にいそしみ、かつ手抜きメニュー。
出張の前の日は、昼はてんぷらと蕎麦、夜はしゃぶしゃぶというメニューだったのでそれぞれ残った野菜を使ってその日のうちにスープをつくっておきました。肉のうまみがたくさん出ている鍋の残り汁も入れます。

なす、ピーマン、しいたけの軸、えのき、しめじ、豆腐、ねぎ(以上昼と夜の残り物)を冷凍庫のしょうがや鷹の爪といため、あとは鍋の残り汁に水を足して煮込みます。あと冷蔵庫でしなびかけていたカブとキャベツ少々も投入。

カレールーを入れて、仕込みは終わり。冷めたら冷蔵庫に入れておきます。

次の日会社から帰ったら、うどんを茹でている横でスープをあたため、S&B赤缶カレー粉を加え(追いがつおみたいなものですね)味を調えます(隠し味にしょうゆを。そばつゆで割ってもいいですね)。
うどんを水でさらし、お湯で温め器に盛ります。スープに、これまた冷蔵庫の隅にあった青ねぎを混ぜいれうどんにかけてできあがり。和風のカレーなので、クローブ、クミンなどのスパイスは加えず優しい味付けに。

家族がさらさらカレー好きなので、普段はカレーを作るときにルーを使わないせいもあり、時々こういうのを食べると新鮮です。2日続けて食べましたが飽きません。あしたもこれでいいかなあ。

春菊の残りを盛り付けの直前にカレーに混ぜいれようと思っていたのに忘れてしまいました。こちらはごま油でいためてお弁当に。春菊は余り好きでないのですが、お弁当に入れると食べざるを得ないので・・。

「つるとんたんインスパイアビバオリジン弁当カツカレーうどん」はこちら。

若鯱屋のカレーうどんはこちら。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします



↓びっくりするほど安いのですが結構おいしいですよ。


讃岐うどん200g×12袋
讃岐
さぬきシセイ


↓カレールーもカレー粉もS&Bが好きです。


S&B ゴールデンカレー辛口 100g×5個
S&B(エスビー)
エスビー食品

↓私はいつも400グラムの丸缶を買っていますが、こんな2キロ入りの大缶もあるんですね。


S&B  エスビー カレー粉缶 2kg
S&B(エスビー)
エスビー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡麻だれ/めんつゆサラダうどん

2011-06-03 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)

簡単、おいしい、残り物一掃に便利と三拍子そろったサラダ麺。

今日はうどんを遣いましたが、蕎麦でもそうめんでも冷麦でも。スパゲティでももちろんおいしいです。

作り方(書くほどのこともないのですが・・・)
1)麺をゆでる。
2)氷水にさらしてしめる
3)水気を良く切る。ざるにあげたあと、ペーパータオルや布巾の上に乗せる。薄めるタイプのタレなら、がんばらなくても麺の周りの水気を考えて薄めればOK。
4)ありあわせの具をのせる。
今日はトマト、蒸し豚、きゅうりと湯葉の和え物、温泉卵、アーリーレッド(紫たまねぎ。なんらか薬味になるものを入れると味がアップします。たまねぎ、ねぎ、しょうが、みょうがなど・・)
5)市販のつゆをかける(胡麻ドレッシングやめんつゆなど。家族は胡麻ドレッシングかしゃぶしゃぶの胡麻ダレ、私はわさびや柚子こしょうをのせてめんつゆでいただくことが多いです)

もちろん、市販のタレではなく自分で手作りしたり、胡麻を炒って摺るとまたおいしさもアップしますので余裕があるときにはぜひどうぞ。


麺類あれこれはこちら。 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそうだな”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白魚のペペロンチーノ

2011-02-06 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)

(ゆでてある)白魚の冷凍を実家からもらっていたので、
一日目は大根おろしを添えた鉢、および青ねぎと一緒にかきあげ。
さて、次の日もまだ少し残っているので、今度はパスタを作ってみました。

パスタをゆでている間に、フライパンににんにくと鷹のつめをいれ、オリーブオイルを加えゆっくり温めて香りを立ててサンドライトマトのみじん切りを加ます。いったん火からおろすときに白魚を入れて火を軽く通します。白ワインも振り入れます。

パスタはアルデンテよりさらに一歩前で茹で上げます(ゆで汁は少しとっておく)。茹で上がる少し前に再度フライパンを熱し、パスタ、パセリのみじん切りを入れて味をなじませます。塩気が足りなかったらパスタのゆで汁で調節し、できあがり。といっても白魚に味がついているのでパスタの塩加減はいつもより控えめに。

白魚の淡白な味が他の材料で引き立ってなかなかおいしかったです。シラスでも作れそうです。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそうだな”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フェトチーネタイプ」の生パスタ・さぬき麺心

2011-01-27 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)

ジャスコで購入した生パスタ、手頃価格でおいしいのでお勧めです。

イタリア本場の「フェトチーニ」のように卵がたくさん入っているわけではなく、きしめんタイプで腰があるというよりもむちっとした水餃子の皮のような食感なのですが、なんだかこれが不思議にクセになるお味です。

袋を今確認してみたら「フェトチーネタイプ」とありました。原材料も、全卵ではなく「卵白粉」がまぜこんであります。

新橋の四国アンテナショップ「せとうち旬菜館」でも取り扱いがあるようですが、HPを見るかぎりではジャスコのほうが値段は安かったです。

メーカーは「さぬき麺心」。おや、この名前に聞き覚えが、もしや高松空港の「蛇口からうどんだし」のメーカーでは、とおもったらこちらは一字違い、「さぬき麺業」でした。
さぬき麺心は「池上製麺所 るみばあちゃんのうどん」をつくっているところでした。

ミートソースの作り方

ふつう、フェトチーニはクリームソースとあわせるのが定番のようですが、この「フェトチーネタイプ」はミートソースに良くあいます。盛岡の「じゃあじゃあ麺」みたいなものでしょうか。
麺が淡白な分、ソースにはナツメグをたっぷり加えてバランスをとります。

牛挽肉に塩コショウをしてフライパンで焼く(そぼろにせず、ただ広げて焼く)
その間、たまねぎ・にんじんのみじん切りをあわせて肉の同量くらい用意する(フードプロセッサを使えば楽々。たまねぎだけのほうが肉のうまみが活きますが、そこは家庭料理なので栄養も考えて。)
その他、セロリやきのこ類などあればそれもみじん切りに。ピーマンでも茄子でも、余った野菜があれば一掃しましょう。

フライパンから牛挽肉をいったんひきあげて、フライパンに残った脂で上の野菜とにんにくに塩を振って炒める(にんにくは、瓶詰めのおろしにんにくでも、チップでも、生のみじん切りでも。生がやっぱり風味がよいですけれど私はもちのよい買い置きのチップを砕いて使っています)。

野菜がしんなりして火が通ったらトマトの水煮を入れ、煮詰まったら肉を戻しいれ、へらで切り刻みながら野菜となじませます。最初からそぼろにするよりも、小さい塊にすることで肉!という味わいになります。最後に白ワインとナツメグを入れて出来上がり。多めに作って冷凍しておくと便利です。

 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそうだな”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老、オリーブ、アンチョビ、ドライトマト、生トマトのスパゲティ他:家で飲み会

2011-01-15 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)

週末はうちで飲み会。アンティークショップで探していた家具が見つかったのでそのお祝いもかねて。

↑上は海老、オリーブ、アンチョビ、ドライトマト、生トマトのスパゲティ。

スパゲティをゆでている間に、フライパンで上記と鷹の爪を炒めてちょっと白ワインをふり、アルデンテよりさらに心もち硬めに茹でたスパゲティをフライパンに入れてさっと具と和えます。硬めにゆでるのは、フライパンの余熱で火が通るので。


前菜はこれ↓。
後ろのお皿は以前ご紹介した鶏ハムと生野菜。
手前のお皿は①クリームチーズと蟹のディップカクテルソース
ゆでた海老、りんご、クラッカーにつけていただきます。





↓デザートはこちら。生クリームを泡立ててグラハムクラッカーとダークチェリーの瓶詰めを盛り合わせただけのものですが、中沢乳業の生クリームなので乳臭い濃い味がおいしい♪





遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそうだな”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ハムのレシピ・あんかけうどん

2011-01-03 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)

鶏胸肉でつくる”鶏ハム”一時期はやりましたね。

一度作ってみたいと思っており、ちょうど抗生物質不使用の鶏を取り寄せたのでチャレンジしました。
保存が利くものはなるべくそのときの分量をメモし、次のときも同じ/改良したものを作ろうと思っています。

作り方

鶏胸肉1枚300グラム程度につき塩小さじ1
蜂蜜大さじ2~3
お好きなハーブ(胡椒、にんにく、ディル、しょうがなど何でも)


《前日にしておくこと》
胸肉を平らにする。盛り上がっているところはそいで薄いところに貼り付ける

肉に蜂蜜を擦り付ける

塩、および好みのハーブを振る(今回は塩だけのと、粗挽き黒こしょうとにんにくチップを砕いたのを擦り付けたもの、2種類をつくりましたパセリなど青みのみじん切りを巻き込めばきれいだと思います。たまねぎのみじん切りもよさそうです)。

120度以上の耐熱のラップにのせてのり巻きの要領でぐるぐる巻く。その上からタコ糸でしばってしっかり形を作る。

冷蔵庫で一晩寝かせる

《当日》

セロリ、にんじん、しょうが、パセリ、たまねぎなど好みの香味野菜や黒胡椒、キャラウェイシードなどの香辛料
(葉やしっぽ、皮でも十分。今回私はセロリ、にんじん、パセリの茎を使用)
ワインあるいは日本酒

鶏を冷蔵庫から出す。

鶏をゆでるスープを作る。小ぶりのなべに香味野菜や香辛料と水を入れ煮立て、ワインを入れる(鶏がひたひたになるくらいの水の量)。

鶏をラップごと沸騰したスープに入れ、5分弱火で火を通す。
その後火を止め、なべにふたをした状態で5、6時間置く。できあがり。

粒マスタード、ハニーマスタードはじめお好きなものをつけて召し上がれ。サンドイッチの具にしても。

================================

・・・という鶏ハムですが、塩と蜂蜜だけで作ったほうを休みの日のお昼ごはんに使いました。
鶏ハム、小松菜のおひたし、がんもどき・たけのこ・にんじんの煮物.のうえに、煮汁を伸ばし片栗粉でとろみをつけた餡をかけた(残り物一掃の)あんかけうどんです。柚子の皮の千切りを薬味に。


遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそうだな”と思ってくださったらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生湯葉うどん

2010-10-07 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)

湯葉は大好物。生も乾いたのもどちらも好きですが、特に生ゆばは時々無性に食べたくなります。

冷奴と同じで、わさびを添えればとりあえず一品になるので、仕事から帰って急いで食事を作るときなど、
まず家族に出して、他の作り置きのものと一緒に食事を始めてもらうのにも便利。

今日は一人の夕食でしたので、すぐできるものにしました。
生のさぬきうどんがあったのでそれをゆで、その間に戻しておいた干ししいたけと昆布と鰹節にみりんとおしょうゆでおつゆを作ります。ねぎも小口切り。

どんぶりにうどんを盛り出汁をかけ、生湯葉と、昨夜の残りの水菜の煮浸しの残りをのせてねぎを添えます。隣は、同じく残り物のブロッコリとごぼうサラダ。

うどん+湯葉という好物のセットで、手はぜんぜんかかっていませんが満足です。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそうだな”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏南ばんそば

2010-09-02 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)

鴨ならぬ鶏南蛮そば。

鶏もも肉とねぎをグリルであぶっている間にそばをゆで、冷水でしめる。

甘み強めのそばつゆに鶏とねぎをいれ、薬味のゆず皮を添える。

できあがり簡単です。

そばつゆ作り方:
市販のそばつゆを、湯でなく二番だしで薄める。こんぶやかつおの香りがよく、しかも一からそばつゆを作るより簡単でお勧めです。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそうだな”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそば定食

2010-08-03 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)


暑い日が続くと、つめたい麺のお料理の登場が増えます。

今日は以下のおかずを添えました。
大根はいったんゆでこぼしてあくをとってから出汁で煮ます。前日に作っておいて冷蔵庫で冷やしておきます。
キュウリは切るだけ、トウモロコシは蒸すだけ、とろろはパックを開けるだけ、と手間いらずのものばかりです。

・とろろ(すりおろして個包装された冷凍を利用。便利)
・きゅうりの生みそ添え
・大根と牛肉の冷やし鉢
(出汁で煮た大根を冷たく冷やし、塩コショウしさっと焼いた一口大の牛肉を添えてもみじおろしを添える)
・蒸しトウモロコシ(いただきもの。新鮮でおいしい)
・炒り豆腐(ショウガをごま油で炒め、豆腐と戻した干しシイタケ、戻し汁を加え炒りつける。白だし、酒で味を調えて削り節を振りかけて出来上がり。


遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそうだな”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲庭うどん

2010-07-18 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)

暑いときに、つるっと喉越し良く、また小麦粉のなめらかな伸びを感じる稲庭うどん、最高です。

今日は以下のおかずと合わせました。デザートは白桃。
・ごぼうの煮物
・ポテトサラダ
・切干大根
・卵豆腐(市販)

この稲庭うどんは六義庵というところのものをいただきました。
ごちそうさまでした

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそうだな”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし中華(棒棒鳥風ごまだれ)

2010-07-12 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)


冷やし中華(棒棒鳥風ごまだれ)。蒸し暑い休日のお昼です。簡単にできて冷蔵庫の整理にも。

中華生めんをゆでるお湯を沸かす&ゆでる間、
キュウリを板ずりして細切りに。鶏もも(通常の棒棒鳥ですとささみを使いますが、カレーを作った後のもも肉があったので)を酒を振ってレンジで蒸して一口大に薄切り。同じく少量冷凍していたさつま揚げをさっとゆでて細切り。あとはプチトマトを切り、さっと湯通ししたモヤシや茹で卵、レモンを載せて。写真には写っていませんが青ネギをみじん切りにしたものを添えました。

もやしは、ちょっと手間ですがひげ根をとると、ホラ真っ白できれいでしょう?味も良くなります。

今半のごましゃぶたれに煎りゴマを混ぜたのをたれにしました。

ごましゃぶたれは麺つゆをちょっと加えてそうめんの付け汁にも、蒸しなすにでも使っています。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

今半 しゃぶしゃぶ ごまだれ 215g
今半
人形町今半

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜とかんぱちのパスタ

2010-06-16 | 麺類(そば、パスタ、中華麺など)

刺身の残りを利用した夏野菜のパスタ。

かんぱちをひと柵買いお刺身にしましたが、残ってしまいました。
オリーブオイル、ワイン、パセリの茎、玉ねぎでマリネし、次の日の夜ごはんに。塩は、身が硬くならないよう調理直前に振ります。

 トマトのざく切り、玉ねぎ、オクラをオリーブオイルで炒めトマトピュレーを加えます。軽く塩コショウ。

パスタがゆで上がるのとの同じタイミングで別のフライパンでマリネしたカンパチを塩を振ってソテーしておく。

パスタをトマトソースにからめ、カンパチのソテーを乗せればできあがり。

ホワイトアスパラガス、レタス、トマトのサラダを添えて。

サーモン刺身残りを使ったマリネサラダはこちら

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする