goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

旧ボーラと新ボーラはまったく別のホイールですね

2015年08月02日 21時42分39秒 | 団体練習
今日は自転車友達と久しぶりのライド。

計3名で7時30分南野セブンイレブン集合。
時間帯のおかげか昨日よりは大分涼しいですね。

久しぶりにパールイズミのアームカバー装着しましたがRaphaのものより断然いいな‥。
走っていて涼しさを感じます。
ただしサイズが太くて短いのでそこが不満。新しいパールイズミのアームカバー良さそうなので、購入しようかしら。

行き先は津久井湖北側から道志ダムというコース。
自転車友達が午前中に終わらせたいとのことでこのコースとなりました。

昨日よりは涼しく感じたので、ペースは当然昨日より速めです。
が、それでも普段より大分ゆったりとしたペースでした。
無理は禁物。

今日は昨日の反省を踏まえてダブルボトルで走りました。
一つは通常の補給用のドリンク、もう一つは前日から凍らせた水で体にかける用です。
やはり体にかける用の水は持って行った方がいいな実感しました。

津久井湖北側を中強度、道志ダムまでも中強度で走って道志ダムを越えてから自転車友達のBORA ONE 35と前輪交換しました。


※交換前。大半が10%越えですが、BORA ONEは軽いのでリア25Tでなんとか走れます。

リムハイトが違いますが名前は同じBORA ONE。
ですが、乗り味がまったく違いますね。
個人的な感想ですが、旧ボーラは新ボーラより柔らかく感じます。
とはいえ芯がしっかりしているので強く踏むとのびてくれる感じです。

ガチガチではないですが、新ボーラは硬く感じて実直な感じ。
踏めば踏むほど進んでくれます。
実にいいホイールです。
ワイドリムの効果もあるのかもしれませんね。

ちょっと欲しくなりました。買えないけど‥。


※リムハイト35mmはオールマイティーですね。


※22Cのチューブラータイヤを履いていますが、ワイドリムのせいかかなり太く感じました。


※ダブルボトル最高。

さてどちらともいいホイールですが、違いがあって面白かったです。
まぁ前輪だけの交換だから中途半端な感じですけどね。

さて話は逸れますが、先日装着したコーラスブレーキ。
リアブレーキがダブルピボットになったのですが、効きすぎてリアロック数回しました。
正直リアが効きすぎることにかなり違和感があります。
そのうち慣れると思いますけどいまはストレス‥。


※シングルピボットのほうがいい!

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge500-BORA ONE

乗車時間:3時間59分2秒
距離:101.27 km
平均速度:25.4 km/h
平均ケイデンス:69 rpm
平均心拍数:138拍
最高心拍:174拍
消費カロリー:1,834 kcal
高度上昇値:1,148 m
平均気温:37.8 ℃

(パールイズミ)PEARL IZUMI 401 コールドブラックアームカバー 401 2 ブラック S
クリエーター情報なし
PEARL IZUMI


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

上りマッタリ、平地ガッツリでお腹いっぱい‥

2015年07月12日 17時33分40秒 | 団体練習
今日は自転車友達1名とライド。
当初平地練習希望とのことでしたが、昨日上れなさっぷりを反省して、ルートを変更してもらいました。
今日のルートは「尾根幹線~津久井湖北側~道志ダム~道志みち~尾根幹線」です。

100kmで1,200mUPのコースで、お手頃な感じです。

まずは矢野口ローソンに集合し朝食をとります。
おにぎりがなかったのでツナのサンドイッチを食べました。

さて尾根幹線。序盤はマッタリ走っていたのですが、徐々にペースアップ‥。
自転車友達にひかれて走ってましたが速いなおい。

ぐりーんうぉーく多摩の坂はまったり入りましたが、当然平地で猛烈にスピードアップするな‥と思いながら坂をこなしましたが予想通り平地でスピードアップ。

ツキイチの上、平地なのに心拍数が久しぶりに180拍を超えた‥。

でも切れるにはいかないと思い、頑張ってついてましたが、クチの中にツナの味が‥(笑)
自転車乗ってて初めての体験(笑)

一回は我慢したけど二回は我慢できず切れる!(笑)
2~30分前に食べたとはいえこんな状態になるとは‥。

えっと、ツキイチですよね? 私? という感じ‥。

その後津久井湖北側周回に入りマッタリ上ります。

暑くてすぐにボトルがなくなってしまうので、道志ダムに向かう最後のコンビニエンスストアで補給。
そこで自転車を交換しました。
OGREのRS-01KDというチタンフレーム。
以前乗らせてもらった時は重すぎて乗れん! という私の評価だったのですが、パーツの見直しをしていぜんよりかなり軽くなったとのこと。

自転車交換後相模湖プレジャーフォレストの正門前を左折して道志ダムを目指します。
やっぱり自転車重い‥。
いつも乗っている私の自転車が軽いということもあるのですが、よくその重量で普通に(いやむしろ速く)坂上ってるなぁ‥と感心。
いや感心している場合じゃない、なんとか乗り越えないと。
フロントインナーが36Tですが、きついな。

自転車友達曰く、重たいギアでフレームをしならせながら走ると非常に上りやすいとのことでした。
私の坂の登り方が軽いギアでクルクル回したいタイプなので、ちょっと合わない‥。
ただ一部緩斜面パートでアウターで走ったらスピードが乗ったので、乗り方次第ではいいかもしれません。

えっちらおっちら坂をこなして、頂上のトンネルへ。
このコースの坂がいままでで一番長く感じました、暑さのせいもあるけど‥。


※大概の坂をアウター+ダンシングでこなせる方は非常にいいフレームだと思います。


※暑い‥。バイクに乗っている方が自転車の購入を考えているということでちょっと話し込みました。

道志ダムから道志みちのセブンイレブンまではまだOGREで走りました。
というのも道志みちは下り基調なので、GOKISOの力を見たかったから。

そのGOKISOもはや踏まない方がスピードに乗るんじゃないか? と思うくらいの実力を発揮してくれました。下り楽すぎ!


※STRAVA計測を始めてからLOOK586とほぼ同じくらいの距離になってきました。


※ラチェット音がまったくしないので、まさかないのか? と思いましたがなんと93個も仕込まれているらしい!


※TIME VXRSは元々彼のバイクを私が引き取りました。

さてセブンイレブンで補給後、下り基調のルートを走ります。
ここもものすごく速い‥。
さすがに下り基調だったので切れることはなかったですが、間違いなくいままででダントツに速かったなぁ。彼が頭一つ抜き出ている感じ。

今日も70kmくらいで足がグワングワンいいだして、攣りそうな感じ‥。
まぁ50km前後の短距離しか走ってなかったら当然ちゃ当然か。

道志みちが終わってからは二人とも騙し騙し走って今日は終了。

結局ほとんど平地練習だったのでは? 感を否めませんが、暑さのせいかはたまた距離を乗っていないせいかは定かではないですが、まぁ坂がキツいキツい‥。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge500-SHAMAL ULTRA

乗車時間:3時間49分24秒
距離:100.43 km
平均速度:26.3 km/h
平均ケイデンス:71 rpm
平均心拍数:145拍
最高心拍:182拍
消費カロリー:1,975 kcal
高度上昇値:1,184 m
平均気温:34.6 ℃

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

予想通り? サドル下げたらメチャクチャ乗りやすい!

2015年07月04日 15時15分34秒 | 団体練習
今日は先日行われた川崎マリンエンデューロに肉離れで参加できなかた自転車友達とライド。
治りかけの時に再発させてしまうとズルズルと長引くので強度は抑えて走りました。

普通に尾根幹線走っても面白くないので裏尾根幹を走ることにしました。
いくらでもコースを作れる地域なので、いつもより坂を減らし、まだ小雨が降っていたのでグラベルは回避しました。スピードは出せませんが、11T-23Tのスプロケットで走ったため、なかなかの強度は確保できました。

グラベルを避けたとはいえ、そこは裏尾根幹。
昨日の雨が路面に漏れていて、かなり自転車が汚れました‥。

尾根幹線に戻ってから肉離れ箇所に違和感が出たとのことで自転車友達はここで離脱。

裏尾根幹を走っているときはわかりませんでしたが、サドル高を下げたらめちゃくちゃ走りやすい。
トルクがかかるし、1枚重たいギアを踏んでいたと思います。
一番の衝撃はペダリングが非常にしやすい! ここまでペダリングうまかったっけ? と勘違いするくらいスムーズだったなぁ。
数mm下げるだけでこんなにも印象が変わるとはやはり自転車は奥深いなぁ。

まだ走り足りなかったので連光寺坂上から聖蹟桜ケ丘にでて久しぶりに「いろは坂」に上ってきました。


※適切なサドル高はここなのかな?


※汚れてる‥。家に帰ってからメンテナンススタンドを使って洗浄しました。


※汚れとタイヤの消耗さえなければ裏尾根幹最高! いやそれも含めて面白いのか。

とここから多摩川サイクリングロードの沿道を走って帰路につきました。

明日も雨予報ですね。
最近あまり雨が気にならないので、走れたら走ろう。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge500-SHAMAL ULTRA

乗車時間:2時間19分37秒
距離:54.83 km
平均速度:23.6 km/h
平均ケイデンス:67 rpm
平均心拍数:129拍
最高心拍:171拍
消費カロリー:951 kcal
高度上昇値:657 m
平均気温:26.7 ℃

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ゴキソハブの最大の魅力は振動吸収性ではないかと思ってみる

2015年06月22日 19時52分10秒 | 団体練習
来週の川崎マリンエンデューロに向けて自転車友達と走れるのは昨日が最後ということで、雨が降っていましたが走りに行くことにしました。

まずは連光寺に向けて矢野口ローソンから出発。
右膝痛がある時は連光寺坂上までもついていけませんでしたが、今日は坂上まで問題なくついていけました。
天国の階段は膝痛が出ないように自粛して走行。


※昨日がっちり洗車したのですが‥。


※雨は降ったり止んだりの繰り返しでした。

その後尾根幹線に出て走行。
ぐりーんうぉーく多摩の坂で平地になる前に切れました‥。
上りきったところのスピードを聞いたらすげーなおいって感じ‥。
もはや膝とか関係ないレベル。

ということでコンビニエンスストアで休憩して、小山田周回へ。
ここで自転車友達と自転車交換。
構成は「ケルビム クロスオーバル+スラム Force+ゴキソホイール+楕円形クランク(ローター)」
Forceは二回目なので戸惑うことなし。
ゴキソは相変わらずスムーズです。
楕円形リングは12時くらいから踏み込むといい感じにスピードに乗ってくれます。
そしてフレームはいい!
持つと重たいなと感じるのですが、走るとむしろ軽く感じます。
力が逃げていないというのがよくわかります。踏むと踏むだけ進んでくれる感じ。

最後は尾根幹線から外れて、連光寺坂上からダウンヒル。
ここで感じたのがほとんど振動がこないとのいうこと。
ゴキソのホームページをみるとシャフトとボディの間に隙間を空けることによって振動吸収性を上げていると記載されています。
このケルビムにハイペロンウルトラを履いている時よりも圧倒的に振動吸収性を感じるので、ハブが振動吸収しているといって間違いなさそうです。

その後の矢野口までの平地も信号運がよく軽快に進めてSTRAVAで結構上位に行けました。回せばKOM取れてたかも‥。
踏めば踏むほど進んでくれるケルビムいいな‥。
それとサドル高が私より少し低く設定しているのも踏み込みやすさに貢献している気がします。
TIME、LOOKともにISPのため下げる幅に限界があるので、TIMEもLOOK同様レールとサドルの間隔の狭いセライタリアの「SLR TTサドル」にしようと決心。また出費‥。


※カーボンとはまったく違う乗り味だ楽しいっす。


※超高級品。

とりあえず雨の中とはいえ走れてよかったです。

来週の川崎マリンエンデューロTIMEかLOOKどちらで出るか迷ってきました‥。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge500-SHAMAL ULTRA

乗車時間:1時間35分1秒
距離:40.74 km
平均速度:25.7 km/h
平均ケイデンス:69 rpm
平均心拍数:131拍
最高心拍:178拍
消費カロリー:759 kcal
高度上昇値:431 m
平均気温:22.0 ℃

SELLE ITALIA(セライタリア) SLR TITANIUM BLACK/SILVER 041A3020ZA001
クリエーター情報なし
SELLE ITALIA(セライタリア)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

裏尾根幹+津久井湖周回だと結構スムーズに走れます

2015年05月17日 16時40分14秒 | 団体練習
今日は自転車友達4名とのライド。
先週行われたクロモリロードレースでチーム優勝したとのことで、その祝勝会を夕方からするため、午前中で終わらせる予定です。

そのため最近走っている裏尾根幹コースをみんなで走ることにしました。
出だしから結構上るためやや抑えめに走りましたがコースを初めて走る自転車友達は結構辛そうです。
やはり知らないコースは本当に疲れますよね。
私は3回目なので結構余裕がありました。

大妻女子大学の裏道を走った後いつものコースから外れてみたらかなりいい感じのグラベルがありました!
最近こういう道でテンションが上がるなぁ‥(笑)

初めは砂利でその後に昨日の雨でグチャグチャになった土の道、さらに大きい石も出てきて盛り沢山なグラベルでした!


※彼の自転車にはハイペロンウルトラが装備されております‥。ちょっと酷だったかな‥?


※グラベルめちゃくちゃ面白い!

裏尾根幹を終えて補給していたところまだ走ろうということになり、3名で再スタート。
津久井湖に行くまでもあまり信号のない道を開拓しているので、このコースだとスムーズに走ることができます。が、アップダウンばかりなのでスピードは上がりませんが‥。

さていつもの津久井湖周回は結構いい感じで最後の坂で先行して下りで一人追いついてきたところで一旦後ろについて差し返そうとスプリントしたところで、結構な音とともにパンク‥。

何年もパンクしていなかったのにまさか今月2回目のパンクとは‥。まぁ今回は前輪だったため前後輪ともにチューブが新しくなったと考えればまぁ前向きに捉えられるかな?

自転車友達にCO2ボンベを借りて一気に修理完了!
CO2ボンベ初めて使いましたがものすごくいいですね!
是非購入しようと思いました。携帯ポンプはチューブにちょっと空気を入れる際に必要なので必須ですがCO2ボンベを持っているのであれば本当に簡易的なのでいいかもりれません。

さてさて最後の方で左膝が痛くなったのですが、これはクリートのバネがすり減ってきてガタガタするので、膝が安定しないためだと思います。クリートの交換をせねばなりません。

裏尾根幹と津久井湖周回の組み合わせはなかなかいい感じでした。
そろそろロング走ろうかな?

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge500-NEUTRON ULTRA

乗車時間:3時間45分59秒
距離:91.17 km
平均速度:24.2 km/h
平均ケイデンス:72 rpm
平均心拍数:134拍
最高心拍:175拍
消費カロリー:1,737 kcal
高度上昇値:1,159 m
平均気温:31.1 ℃

TNI(ティーエヌアイ) CO2 ボンベセット (バルブタイプ)
クリエーター情報なし
TNI(ティーエヌアイ)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

SRAM FORCEを搭載したバイクに乗らせてもらった感想

2015年04月19日 16時25分23秒 | 団体練習
今日は自転車友達と2人でのライド。
お昼には帰ってきたいので津久井湖周回を選択。
それだけでは面白くないので、出だしは裏尾根幹の一部と駒沢女子大学の勾配がきつい坂を上ってから尾根幹線に復帰。

風があまり吹いていなかったので、家を出る直前にBORA ONEを装着したLOOK586を選択。

さて自転車友達がコンポーネントの載せ替えをしておりました。
カンパニョーロのレコード(旧型レバー)からスラムのフォースに変更。
レコードのレバーが経年劣化でやばいことになってきて、旧型レバーを購入するにも結構な金額がかかるため思い切って変更した模様。


※ケルビム+スラムフォース。レコードの時よりは少し重たくなったかな? クロモリですがかなり軽いです。

集合場所から早速乗らせてもらいました(笑) スラムはダブルッタップレバーといって、変速は一つのシフトレバーで行います。ほぼ同じポジションで乗ることができるので、ちょいちょい自転車交換します(笑)

リアの変速は右のシフトレバーで軽く一回押すとシフトアップ、奥に押し込むとシフトダウンとなります。
右親指の突き指が完治していない私には嬉しい機構‥。
シフトチェンジで間違えるということはなかったです。
フロント変速はアウターからインナーに落とす際はシフトレバーを軽く一回押します、インナーからアウターはシフトレバーを押し込むことで変速。

リア変速性能はシマノ 〉 カンパニョーロ 〉スラムですかね。
フロント変速はシマノ 〉 カンパニョーロ 〉 スラムですかね。
って同じかい!(笑)
ただこのフォース自転車友達が自分で取り付けたものなので、お店などでバッチリな状態にしてもらったらどんな感じになるかは不明です。
他のメーカーより優れているのはリアのシフトアップ時レバーの押し込みの可動域が非常に狭いことです。
レバー押し込んだ際に少し止まる感覚があるので、押し込みすぎてシフトダウンするということはないと思います。

変速に関してはシマノが頭一つ出ていますが、どのメーカーでも使用に問題のないレベルだと思います。って当たり前か。

津久井湖周回の途中からも再度乗らせてもらいました。
傾斜のある坂でインナーに落とそうとしても落ちない‥。
軽くレバーを押し込むということを忘れておりました‥。


※ブラケットはシマノ同様大きい(太い)です。カンパニョーロが一番好み。

シムを指すことでブレーキレバーの位置を手元に持ってこれるようですが、ノーマルの状態で下ハンドルを持っている時にややブレーキレバーが遠く感じました。

今回驚いたのがフロントブレーキの効きが悪いこと。
15%くらいのくだり坂でフロントブレーキだけかけてゆっくり下ってみたのですが、強く押し込んでも止まらない‥。リアブレーキは止まるので形状の問題かな? とも思ったのですが、見た感じだと同じなんですよね。シューの問題といっても前後同じシューですからね。不思議でした。
フロントブレーキの幅をかなり大きくしていたので、それが影響しているかもしれません。
※追記:ブログエントリーをした後にすぐに気づきましたが、フロントブレーキ解放されていますね。


※フロントブレーキだけで止まろうとすることはないと思うのでいいですけどね。減速という意味では問題ないです。


※フロントとたぶん同じ形状。

追記通りこれはブレーキを解放していたためで、ブレーキに問題はないと断言できます!(すみませんでした‥)


※クランクは以前からの楕円形リングを流用。28Tまでノーマルのリアディレイラーで対応とのこと。


※タイトルとまったく関係ないけどとりあえず撮ったので載せます(笑)


※フレームのサイズなどは違いますが、ポジションはほぼ同じです。ペダルも同じなので交換可能。

さて問題のライドは昨日よりはだいぶいい感じ。
ぐりーんうぉーく多摩でもSTRAVAのPR出せました。

が、自転車友達の平地の索きが強烈すぎて帰路のぐりーんうぉーく多摩と川崎街道の平地区間で千切れてしまいましたとよ(涙)
乗り込もっと。

ロードバイクの整備と修理 (ヤエスメディアムック364)
クリエーター情報なし
八重洲出版

※スラムのメンテナンス方法も出ています。

【本日の自己申告】
LOOK586-Edge500-BORA ONE

乗車時間:2時間43分9秒
距離:75.27 km
平均速度:27.7 km/h
平均ケイデンス:76 rpm
平均心拍数:139拍
最高心拍数:179拍
消費カロリー:1,321 kcal
高度上昇値:753 m
平均気温:19.4 ℃

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

3年ぶりに嫌いな和田峠に上ってみた(笑)

2015年04月12日 17時46分05秒 | 団体練習
今日は4名でライド。
コースは道志みちか和田峠ということだったので、久しぶりに和田峠を選択しました。
実に3年ぶりです! というくらいこの峠嫌い(笑)
インナーローで固定しても上っているだけで辛いから‥。

まずは尾根幹線から町田街道に出て町田街道入り口を右折して追分の交差点を左折。
陣馬街道を走って和田峠にアプローチしました。

今日は平坦区間が非常に速く、特に川原宿の交差点を越えてからは先頭固定の一本引きのスピードが非常に速くて疲れた‥が、2%くらいの上り基調なら切れることがなくなっているのはだいぶ改善されてきたという感じ。


※標高がある程度高いせいか桜が満開!


※非常に綺麗でした!

夕やけ小やけふれあいの里で補給をして久しぶりの和田峠に向かいます。
どのくらいの傾斜だったかは正直あまり覚えていないので、インナーローでスタート!(笑)

やっぱりこの峠の傾斜はきついなぁ。
インナーは36Tがいい!
時間は19分ほどでしたが、先頭と3分以上離された‥。
1着2着はインナー36Tで3着と4着(私)はインナー39T‥。
ブルベの時に地獄の明神峠(笑)で、インナー34T(他の人は39T)の私が1着だったということを考えるとやはりこのくらいの傾斜になるとギア比の選択は重要なファクターなような気がします。
といっても3分差はないな!(涙)

中盤以降はダンシングすると両方の太ももが激しく痙攣して攣る一歩手前だったため騙し騙しシッティングで上りました。

今日の収穫は斜行しなかったことだけですね(笑)
頂上は結構寒かったです。


※久しぶりに攣りそうになって、かなり混乱しました(笑)

峠の頂上から藤野側へ下るゲートが封鎖されていたためそのまま北ルートを折り返し。
って、こちらのルート下るの車が来てかなり危険‥。

帰路は日野橋で全員ほぼ終了‥(笑)
ということで多摩川サイクリングロードの南側を走ってみたのですが、途中で何回もコースが切れていて迷った挙句結局連光寺坂を聖蹟桜ケ丘方面から上ることとなりました‥。
終了しているので歩道をチンタラ走りましたが腿が攣りそうで歩くようなスピード‥。
下りはほぼペダルを回さずラーメンを食べて帰宅。

3年ぶりの和田峠は相変わらず上れませんでしたが、ここまで脚にきたのは久しぶり。
とはいえここまで脚にきたのはいいことです。
ということで非常に満足なライドでした。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge500-NEUTRON ULTRA

乗車時間:3時間57分22秒
距離:100.33 km
平均速度:25.4 km/h
平均ケイデンス:76 rpm
平均心拍数:135 拍
最高心拍:176 拍
消費カロリー:1,781 kcal
高度上昇値:1,039 m
平均気温:20.1 ℃

カンパニョーロ NEUTRON ULTRA BLACK カンパ用 クリンチャー 前後セット
クリエーター情報なし
カンパニョーロ


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

久しぶりの二日連続ライドはキツかった‥

2015年03月15日 17時02分57秒 | 団体練習
今日は自転車友達4名とライド。
津久井湖北側を走って道志ダムを経由して最後は道志みちを走って帰ってきました。
2週間前と同じコースですね。

久しぶりに二日連続ライドの上、2月はほとんど自転車に乗っていなかったため脚がダルくてキツい‥。
津久井湖周回に入ってから昨日KOMを認識されなかった自転車友達がちゃんと認識されてKOMを取っておりました。

ということで道志ダムに向かう上り坂で脚がダルいなりに頑張ろうと思い4着でしたが、先頭と30秒超くらいの差ではないかと思います。
前回よりは距離が短く感じられたのでよかったです。
強くなりたいなと欲が出てまいりました。

今日はTIME VXRSにニュートロンウルトラ(スプロケット:12T-27T)を履いていましたが、これで十分ですね。フロント36Tにもかなり興味がありますが(笑) まずは頼らずに頑張ってみよう。


※私以外全員金属フレーム(クロモリ2台、チタン1台)+カーボンホイール。


※サドルを1cmほど後退させました。

今日の収穫は下りかたの感覚がつかめたことと(いまさら!) とサドルを1cmほど後退させたことによりかなり乗りやすくなったこと。だいぶ乗り方が前傾姿勢をとるようになってきているのでこっちの方がしっくりくるようになったのでしょう。

70kmを越えたあたりでまったく踏めなくなりました。
私にしては珍しく積極的に補給していたつもりでしたが、どうもエネルギー不足になった模様。
目がチカチカした‥。
最後の補給地点でコーラとプリンで糖質をかなり摂ったら最後の3kmくらいで復活しました。
が、脚がなかったのも事実。
まぁこの乗り方で脚があったら天才だわ。

ということでかなり疲労感があるので疲労を抜くことに今日は努めようと思います。

グリコ パワープロダクション エキストラ アミノアシッド 78.4g(標準200粒)
クリエーター情報なし
江崎グリコ


【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge500-NEUTRON ULTRA

乗車時間:4時間4分56秒
距離:100.92 km
平均速度:24.7 km/h
平均ケイデンス:72 rpm
平均心拍数:134拍
最高心拍:179拍
消費カロリー:1,848 kcal
高度上昇値:1,253 m
平均気温:12.8 ℃

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

やはり最後はプロにお任せ

2015年03月14日 16時44分07秒 | 団体練習
今日は自転車友達3名でライド。
雨予報があったようですが、暖かく雨も降りませんでした。

昼過ぎに降るかもしれないとのことなので、午前中で上がれる津久井湖周回を選択。
矢野口スタートでしたが尾根幹線、津久井湖周回のところどころでインターバルを入れたので結構辛かった‥。

津久井湖の北側に入ってSTRAVAでKOMを獲れそうな箇所があったので全員でチャレンジ。
ダントツで1名が先頭ゴールし、私は2名パックでゴールし3着‥。
そしてなぜか2着の自転車友達がKOM獲得(笑)
ダントツの1着は認識されず‥。可哀想すぎる‥。

平均時速は落ちますがこういうライドの方が強くなれる気がします。

さてタイトルの件。
ブログではコンポーネント代替計画とうタイトルでまだエルゴパワーの取り付け部分しかエントリーしてませんが(笑) すでにTIME VXRSのコンポーネント取り付けは終わっております。

予想通りセンスがなさすぎてリアの変速調整が納得できる状態にならないので、プロにお任せすることにしました。
ということで一旦自宅に帰りお昼ご飯を食べてからなるしまフレンドに出発。
リアディレイラーと念のためにフロントディレイラーの調整をお願い。
自転車と運んでもらう際にニュートロンウルのホイールがちょっと振れていると指摘をもらいまいた。
確かに振れている‥。といことで振れとりもお願いしました。あっそれと私のセンスがなさすぎてできないバーテープ貼りもお願いしました。
リアディレイラーがまっすぐではなかった模様で万全に調整していただきました!
フロントディレイラーも私はOKと思っていたのですが、やはりプロにやっていただくと違う‥。
非常に助かりました。
ということでTIME VXRSのコンポーネント代替計画はおしまいです。
紆余曲折が結構あったので、それは追い追いエントリーしていこうと思っております。


行きは多摩川サイクリングロードをまったり走り、帰りは公道に出て走りました。
変速いい感じ! しかしアウター53Tが重たい気がする‥。
これは一回走った後だから53Tのせいじゃないと自分に言い聞かせて帰宅(笑)

これでスプロケット交換しなくてすべてのホイールが使える状態となりました!
いい気分です。


※10年前のフレームに2014年コーラスをインストール。まだまだ乗れるぞ!

【本日の自己申告】
LOOK586-Edge500-BORA ONE

乗車時間:2時間38分48秒
距離:70.52 km
平均速度:26.6 km/h
平均ケイデンス:73 rpm
平均心拍数:140拍
最高心拍:179拍
消費カロリー:1,200 kcal
高度上昇値:709 m
平均気温:13.8 ℃

TIME VXRS-Edge500-NEUTRON ULTRA

乗車時間:1時間5分4秒
距離:28.57 km
平均速度:26.3 km/h
平均ケイデンス:72 rpm
平均心拍数:134拍
最高心拍:152拍
消費カロリー:593 kcal
高度上昇値:97 m
平均気温:15.4 ℃

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

雨が降る前にランニング的なライド

2015年02月08日 13時45分31秒 | 団体練習
今日は午後から雨予報だったため通常の冬集合時間よりもちょっと早めの7時30分からスタート。
当初津久井湖くらいまで行こうかと思っていましたが、雨が降り出すと面倒臭いということで連光寺~尾根幹線~小山田周回を走りました。

今日は計3名でライド。

連光寺坂は序盤マッタリ走り、左折して天国の坂でみんなモガいてました。
私は膝痛くならないようマッタリ‥。
右膝は相変わらず痛いですが、ずっと痛かった箇所は問題なくなっていてちょっと他の箇所が痛くなっております。痛かった箇所を庇っていたからかな? 激痛ではないのでモガこうと思えばモガけますが、それはもう少し暖かくなってからにしようと思っています。

尾根緑道を過ぎたら自転車友達がパンク。
チューブラータイヤでしたがシーラントもバルブコア外しも持っていない!
しかしシーラント剤とバルブコア外しも2名とも持っていたためシーラント剤を入れて問題なく修理完了。


※普段はカーボンクリンチャーを履いているため、忘れた模様。気をつけましょう。

家に帰ってきてから雨が降り出したので、タイミング的にはバッチリでした。

昨日の強度の低いライドですら、やや脚に疲労感があったのが悲しかった‥。


※モガきもせずランニング的なライドでした。

【本日の自己申告】
LOOK586-Edge500-BORA ONE

乗車時間:1時間35分11秒
距離:40.26 km
平均速度:25.4 km/h
平均ケイデンス:67 rpm
平均心拍数:131拍
最高心拍:172拍
消費カロリー:697 kcal
高度上昇値:483 m
平均気温:5.8 ℃

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村