goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

ビアンキ再生計画(7)

2011年03月30日 21時35分42秒 | メンテナンス
さていよいよ最後です。
今回のステム、ハンドル、ワイヤー交換、バーテープ巻きの所要時間は1時間半くらいでした。

意外と簡単にできたというのが感想です。
ただすべて自己責任なので、しっかり取り付けねばという認識が出てきます。
因みにLook586に関してはプロに任せようと思っております。

ステム、ハンドルを自転車につけてからワイヤーを這わせます。
アウターワイヤーに関しては、元々ついていたワイヤーの長さにしても、問題なく這わせられたのでそのままの長さにしました。


※ブレーキワイヤーはビニールテープでしっかり固定。

で、初めてのバーテープ巻き・・
意外とうまくできたのではないでしょうか?


※こんな感じ。

ただし、ステム側のテープの終わらせ方がうまくいきませんでした・・。
なので、ちょっと太めに上からビニールテープを巻いて誤魔化します(笑)

これが完成形。
サドルもコンコールライトに変更しました。


※部屋を片付けねば・・。


※後方から・・。

今回の感想は意外と自分でもできるなということです。
勿論やられている人はかなり多いと思いますが・・。
しかし千里の道も一歩からなので、今回は必要な通るべき道だったのです。

4月中にはビアンキで外に行ってみようと思っております。

今日の体重申告
69.6kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ビアンキ再生計画(6)

2011年03月29日 22時54分39秒 | メンテナンス
発送から20日ほど経ってからようやくステムが到着しました。
配送なども混乱していると思っていたので、気長に待っていたのですが、それでもちょっと嬉しい・・。

ハンドルが到着したときとは対照的にビニール袋で簡易な包装でしたが、中を開けるとステムの入っている箱が・・格好いい・・。


※シンプル・イズ・ベスト

箱からステムを出すと軽いことは軽いのですが、剛性があるという感じではありません。
付けて乗っていないので軽はずみなことは言えませんが・・。


※120mm。思いっきり長い! という感じではありませんでした。もう10mm長くても良かったかも。


※因みに重量はこんな感じでした。

早速ハンドルとステムを合わせようと思い、ネジにグリスを塗ってからスタート!


※これが大事。

早速取り付けて横から見たものが下の写真。


※最終的にもう少しブラケットの角度を水平にしました。これは一番始めの仮止めのものです。


※乗車ポジションからの写真。Look695の専用ステムみたいに太い!(乗ったことないですが(笑))


※前方斜めからの写真。なかなかいいですね。

実は昨日ステムが来て、昨日のうちにワイヤー張りもバーテープ巻きも完了しております(笑)

すでにローラー台ができる体制になっていはいるのですが、如何せん帰りが遅くできませんでした。

明日でビアンキ再生計画は最後になると思います。(誰も期待してないか・・)

今日の体重申告
69.6kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ビアンキ再生計画(5)

2011年03月26日 19時02分11秒 | メンテナンス
今日は震災の時に会社から借りたママチャリを返そうかと思ったのですが、思いっきり風が強いため、さすがに20km超を走るのは断念・・。
スーツで自転車通勤した際にズボンが切れてしまったので、スーツで行きたくないのです・・。

なんだかこの風の中でロードバイクもきついなぁとおもい、ビアンキ再生計画をちょっと進めてみることに。
ステムが届く様子がないので、今日はハンドルを使ってできる部分まで進めてみることに。

とりあえずハンドルを交換して、STIを新しいハンドルにつけるところまで進ませることにしました。

まずはバーテープをはがします。バーテープの下にケーブルを留めるためにビニールテープを使うのですが、購入したままだったので、初めて見ましたががちがちに隙間なくテープが巻いてありました・・。
これっていいような、悪いような・・。


※まだビニールテープがグルグル巻きの状態ですが、黒のため分かりにくいです。

ビニールテープを剥がしてワイヤー類すべてカットしてしまいます。
これでステムが来るまでローラー台はできなくなります(笑)


※シフトワイヤーをカット。


※ブレーキワイヤーをカット。

そしてケーブルを抜きます。


※ブレーキワイヤーは、STIの奥から抜きます。


※シフトワイヤーはここから抜きます。

次にハンドルからSTIレバーを外します。


※カバーの奥に六角レンチを入れて、ネジを緩めて外します。


※問題なく外せました。


※ハンドルから外したSTIレバー。

で、外したSTIを新しいハンドルに取り付けます。


※こんな感じで取り付けました~。

で、せっかくなので交換予定のステムに取り付けてみました。


※なかなかいい感じじゃないでしょうか?

ここまでできたので、せっかくなので自転車に乗ってみてポジションを軽くチェックして見ましたが、ブラケットを持つ分には違和感がないのですが、下ハンを握るポジションはじっくり出していかないといけないと思います。

さて、ステムが来たらワイヤーを張り直して、外で思いっきり走ってみようと思っています。
早く来ないかな・・。

今日の体重申告
70.0kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

ビアンキ再生計画(4)

2011年03月21日 22時04分45秒 | メンテナンス
ケーブル類などを一式揃え、再生に向けて着々と動き出しているビアンキですが、先日Wiggleからハンドルが届きました。
ステムはすでに結構前に発送されていると思うのですが、おそらく今回の震災の影響で遅れているものと考えています。
気長に待つことにしております。

さてようやく到着した「deda RHM 02」です。


※ハンドルと送料無料にするためのシャモアクリームだけなのにこんな大層な箱で送られてきました・・。


※「deda RHM 02」正面。外-外440mmです。


※これが求めていた浅曲がり。

ステムに嵌める部分は直径31.7mmで中々の太さです。
これはLookに付けているdeda Zero100のシャローハンドルも同じなのですが、シャローハンドルの上部分はステムに嵌めるところ以外は真円で結構細くなっています。
RHM 02は上部分が31.7mmよりやや細くなっているだけで、楕円に近い形状です。
シャローくらい細くなっていたほうがいいのですが、その加工を行わないから、この価格設定ができているのでしょう。(生産国が違うというのもかなり影響しているでしょうが)

白いハンドルなので、凄く見づらいですが、ハンドル上部分の裏に凹みがあり、ケーブルを這わせたときに太くならないよう加工がされています。


※さすがにこの写真じゃ分からないですかね?

さて、これでステムが来れば、作業開始です。

因みにハンドルの重量は345gでした。
まぁどうでもいいことですが・・(笑)

今日の体重申告
70.0kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ビアンキ再生計画(3)

2011年03月17日 21時35分55秒 | メンテナンス
今日は自転車通勤せず久しぶりに電車で出勤しました。
会社の業務もほとんどできないので、午前中に細々とした業務をこなし、午後は正直あまりすることがなかったです。
僕の部署のほとんどの人がそんな状態なので、できたら全員出社ではなく、交代制にすることも視野に入れたほうがいいかもしれません。そのほうが、PCを立ち上げたりする無駄な電力の抑制にもなりますから。

さて、やや日にちがずれているのですが、先週の木曜日ににビアンキ再生計画の事前段階として3月11日にアップしようとしていたのですが、震災によりアップしなかった記事をアップします。

以下3月11日記載予定だったブログ記事です。

ハンドルとステム交換により、ケーブルの取り回しが再度必要となる(予定の)ビアンキですが、本日練習として、ルイガノクロスバイクのシフトインナーケーブルを交換してみました。


※シマノのスチールインナーワイヤー150円/個。

実際一度もワイヤー交換していないので、ワイヤーが外に出ている部分が思いっきり錆びております・・。


※フロント錆び錆び・・。


※勿論リアも錆び錆び・・。

まずはリアのインナーワイヤー交換からスタートです。
シフトレバーのカバーをプラスドライバーで外すと、ワイヤーが見えます。


※トップギアにするとよく見えます。

その後、リアのケーブルをケーブルカッターで切り、ワイヤーを外して、新たなワイヤーを通します。
本当はアウターも交換したほうがいいのでしょうが、快適性よりも切れない事に重きを置いているので、今回はインナーワイヤーだけです・・。

ワイヤーを通した後はリアディレイラーに固定して、変速調整します。


※あれっ!? 意外と簡単にできたな・・。

意外と簡単に出来ました。
変速がちゃんと調整できているかは、やや怪しいですが・・。

今度はフロントです。
リアと同様にワイヤー切って、外して、新しいのを通して完了!(笑)
またも簡単にできた・・。
因みにワイヤーを切るとフロントディレイラーはインナーに落ちます。
なので、ワイヤーを切る前にフロントをインナーに替えておくことをお勧めします。


※リアとまったく方法は同じです。

初めてのワイヤー交換。意外と簡単に出来ました。
ビアンキはこれにアウターワイヤーの長さ決めなどがあるので、やや難易度が上がりますが、先に試しておいて良かったです。


本日の体重申告
70.6kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ビアンキ再生計画(2)

2011年03月09日 21時13分39秒 | メンテナンス
今日は帰りがやや遅かったのでローラー台は自粛。

ビアンキ再生計画ですが、とりあえず本日Wiggleから在庫切れだったステムの発送が完了したとの連絡が来ましたので、いよいよ現実味を帯びてきました。

さて今回ステムが10mm長くなるので、シフト、ブレーキワイヤーの再調整の必要があります。
なので、ぼちぼち準備に取り掛かりました。

とりあえず代用も利きますが今後もかなり使用頻度が高いと思われるので、しっかりと純正を購入したのが「ケーブルカッター」です。


※5,000円弱で購入。ここまで高いものだったとは・・。

まだ使用していませんが、このコストを必ずしや回収しなければ!(笑)

それとシフト、ブレーキのケーブルとインナーキャップを購入しました。


※祝! 初デュラエース!(笑)

って、ブレーキのアウターケーブル買うの忘れた・・。

着々と準備を行い、後に引けない状態になってきました・・(笑)

徐々に工具が増えてきたので、安くてもいいからツールボックスが欲しくなってきました。

ケーブル取り回しはとりあえず僕が普段乗っているルイガノLG-SIXのシフトインナーワイヤー交換から事始しようかと思っております。

今日の体重申告
69.0kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ビアンキ再生計画(1)

2011年03月08日 21時40分59秒 | メンテナンス
別に壊れたわけじゃないですが(笑)
昨日のブログアップ後、妙にビアンキが愛しくなったので(笑)あまりお金をかけないようにして、再生計画スタートです。

今回の目標は「すべて自分でやる!」です。

今までロードに乗ってから簡単なメンテナンス(フレーム拭き、チェーン清掃など)しかしたことがないので、自転車レベルアップのためにも丁度いい機会でしょう!

今回はステム、ハンドルの交換です。

ということで久しぶりにWiggleを物色・・。
3Tがいいなぁと思い結構安いステムを見つけることは出来たのですが、ハンドルがカーボンしかなく、高い!
速攻で却下です(笑)

Wggleではデダを扱っていないと思っていたのですが、扱っているんですね。
ということで今回久しぶりにポチっと下のがこれです。


※deda RHM 02ハンドル


※deda 01ホワイトステム。120mmを購入。でも在庫なし・・。

せっかくなので(なにが?)ホワイトにしてみました。
バーテープ何色にすればいいんだ?

とにかくビアンキ再生計画は動き出しました。
ちゃんとできるかなぁ?

因みにローラー台30分回しました。
昨日よりしんどかった・・。

【今日のローラー台自己申告】
bianchi Via Nirone7 Alu、CS200cad
乗車時間:35分4秒
平均ケイデンス:82
最高ケイデンス:98
平均心拍数:148拍
最大心拍数:174拍
消費カロリー:456kcal

今日の体重申告
69.4kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

1年経ったのでお店に自転車を持ち込む

2011年02月05日 16時23分02秒 | メンテナンス
今日はゆっくりと10時頃に起き、11時頃に自転車で出かけます。
今日の目的は自転車で距離を乗ることではなく、Look586がそろそろ納車から1年経つので、自転車をお店に持っていくことでした。

とりあえず尾根幹線を往復してから行こうと思い、走ります。
多摩川原橋を越えてローソンがあるところから車道に入ることが多いのですが、車道に入ったところで前に2人のローディーがいて、出だしなのでちょっと距離を置いて走ります。

で、一番前の人が結構いいスピードは走っていて、その後ろの人がやや遅かったのですが、一番前の人が信号で停まったのですが、その後ろの人が思いっきり信号無視・・。
しっかりした交差点で・・。

結構速い人が「赤だろ!」と注意したのに完全無視して、突っ切って行きます。
その後の信号もすべて無視して行ったようです。
馬鹿ですね。

語弊があるかもしれませんが、速い人はほぼ確実に信号をしっかりと停まります。
それと対照的に遅い人はフラフラして走っていて(勿論全員ではないですが、相対的に)信号無視をする割合がかなり高いです。

何なんだろう? 僕は遅いほうの部類に入ると自負しているのですが、しっかり信号は守っております。
正直精神が病んでいるのではないか? と疑ってしまいます。

そういう人が事故に遭おうが知ったこっちゃないのですが、見た目だけでも同じような格好をしているのだから、そういう行為はわきまえて貰いたいです。
警察は是非取り締まって欲しい。(携帯しながら運転なども)

今日は自転車乗った瞬間に体が軽い! と思い、結構調子が良さそうだったので、尾根幹線のアップダウンで頑張ってみました。

が、やはり瞬間的に出せるスピードなどは以前より確実に上がっていると思うのですが、自分の体力のパイがちょっとしか上がっていないので、強度を上げるとそれを維持するのがきついです。
本当に速くなるための近道がないスポーツですよね。
まぁそれが楽しいのですが・・。

さて尾根幹線を折り返し連光寺経由でなるしまフレンド立川店に行きます。

お店に入って、1年経つので自転車の点検と必要であればメンテナンスをしたい旨を伝えて、自転車を預けます。

店内を見ていると以前エントリーしたLook586のサブバイク候補(100円貯金は継続中)サーベロS1が吊ってあったので、見てましたが、面白い形状ですね。
空気抵抗を減らすためでしょうが、縦から見ると物凄い薄い・・。
アルミだけあってBBのボリュームはそれほどないです。
しかし、その隣に吊るしてあったサーベロR3のBBのボリュームは笑ってしまうほど盛り盛りでした。

さて、点検してもらい、チェーンに関しては後半年くらいは大丈夫でしょうということでワイヤー、ブレーキパッド交換とコラムカット(無償)を頼みました。

1週間預けることとなるので来週の日曜日に自転車を持って行きます。

それとこれまた以前エントリーしているのですが、Look586のヘッドパーツは締め方が独特で、シマノのBBを締める工具を使って締めます。
ヘッドパーツのねじ山部分が樹脂なので、結構慎重に締めたつもりでも、ちょっとなめてしまいます。
なので、その予備が欲しかったので、聞いてみると新品はないが、未使用のものがあるということなので、安く譲ってもらいました。


※急になくなったら怖いので譲ってもらいました。

決して懐には優しくないですが(笑) 自分でやったりするリスクは負いたくないので、専門家に任せることにしております。

ついでにミノウラのリアクイックを注文して、チューブを購入して帰ってきました。
帰路、点検してもらっただけで、変速がスパスパ変わるのには驚いた(笑)

明日は嫁と久しぶりのポタリング予定。
車道を避ける歩道以外の道を検索しなければ・・。

【今日の自己申告】
Look 586、CS400cad
※途中心拍などしっかり拾っていないため今日は距離のみ
距離:48.9km

昨日の体重申告
70.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

約4,000kmでタイヤ交換

2011年01月24日 22時40分18秒 | メンテナンス
今日は帰りが遅かったためローラー台は自粛。
2週間程前に気づいていたのですが、後輪のタイヤがかなり消耗していたため、昨日のライドの後メンテナンスしてからタイヤ交換しました。
約4,000kmで交換です。(2010年4月27日のブログで一回交換していたので、距離数が分かりました。ブログは便利だ!)


※ 右が約4,000km使用したタイヤ。左が新品です。しかしここまで放置してはいけませんね。

僕はミシュランのPro3 Raceを使用しております。
ふわっとした感じが個人的には好きなのです。

一般的に摩耗度合いは「後輪:前輪=7:3」とどこかで読んだ気がするのですが、実際に後輪の方が減りが早いです。
動力源となっている訳ですから、当然といえば当然ですが‥。

よく前後輪ローテーションすると聞きますが、僕の場合はしません。
なぜなら、カンパニョーロのユーラスとPro3 Raceの相性が悪いから‥。
もの凄く着けづらいです!
かなりの力が必要で(僕が非力という説もありますが‥)、特に新品タイヤだと体力が消耗するので、1度に2本替えるより1本で済むならその方がいい‥。
因みに装着時にタイヤレバーは使用しません。

自転車友達はシャマル2WAY-Fit(ウン万円払ってCULTにしていた‥。しかしハブにはUSBとしか書いていないので絶対に分かりません。見えないお洒落ですね。因みに僕はそのホイールをカマルと呼んでおります)にチューブレスタイヤをタイヤレバーも石けん水も使用せず装着させたらしいですが、正気の沙汰とはとても思えません(笑)

僕がチューブレス化をしない大半の理由は装脱着がキツそうだからです。

さて話はそれましたが、摩耗度合いが違うのであればローテーションせず、各々交換時期に来たら交換すればいいじゃん! と思っております。

ってか、あれだけワイヤー見えてたらローテーションも糞もありませんが‥。

そろそろ2月の足音が聞こえてきました。Look586も納車されて1年が経とうとしております。早いなぁ~。

本日の体重申告
71.0kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

寝坊したので自転車のメンテナンスをする

2011年01月08日 21時58分16秒 | メンテナンス

今日起きたら11時30分(‥)だったため、自転車に乗る事を諦め、先日鎌倉にいった際に帰りが遅くてメンテナンスできなかったLookをメンテナンスすることにします。

基本的には自転車に乗る度にメンテナンスするようにしています。
その方が、汚れを落としやすいし、ディグリーザーなども少ない量で済むと思っています。

まずはステムを留めているボルトのゴミを取ってみると‥


※ Dedaのステムのボルトは錆びないですね。


※ ‥‥‥ ガッツリ汚れておりました。 Lookでは初めてここに綿棒入れたかもしれん‥。

その後、自転車をベランダに出して、メンテナンススタートです。


※ さすがに部屋の中ではメンテナンスをやった事はありません。

まずはタイヤを拭いて(先日の乗車後拭いてなかった‥)タイヤの状態などを見ます。


※ こりゃ替えなきゃまずいな‥。

その後に前後ホイールを外して、バスタオルを敷いた上に自転車をひっくり返し、フレームを乾拭きします。


※ ブラックフレームだからあまり汚れが目立ちませんが、よく見るとかなり汚れております。

そして、稼働部の汚れをディグリーザーで落とします。


※ フレームにディグリーザーが飛び散るとテンション下がります‥。

稼働部が乾いたら潤滑オイルを付けます。


※ このオイル大分長い間使っているような気がする。なかなかなくなりません(素晴らしい!)

それから、ホイールを再度着けて、自転車を立たせ、チェーン清掃。


※ この作業時は手袋していてもどうしても手が臭くなります‥。

そして最後にチェーンルブを付けて終わりです。


※ ここまでくると終わった~と思います。

だいたい所要時間は30分かからないと思います。
ベランダ作業のため、自転車のって帰ってきた時が夕方だったりすると、この時期寒すぎて鼻水たらしながらの作業となります(笑)
また、寒すぎる場合はメンテナンスをすっ飛ばしてしまう事もあります(笑)

汚れも簡単に落ちるので、できれば毎回やりたいんですけどねぇ。

今日はローラー台に夜30分程乗りましたが、まだ股擦れが痛い‥。

天気もよかったし、乗らなきゃ駄目でしたね‥。

明日は自転車友達と乗る予定なので、まぁよしとしましょう。

本日の体重申告
71.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村