goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

新しいアイウェアを購入しようとしたけど躊躇してオリジナルを捨てた件

2016年12月22日 22時21分57秒 | パーツ購入
普段自転車に乗るときはオークリーのレーダーを使っています。
さすがにそれなりに年数が経ってきて傷がかなりあるため新しいアイウェアを新調しようと思っていたのですが、今年パッドを交換したばかりなので、新しいアイウェアを購入することに躊躇していました。

新調するとなると選択肢は1つだけ。
レーダーロックということになります。

個人的にはレンズの下にフレームがないというのがかなり重要です。
路上駐車を避けるため後ろを振り向く時にレンズ下にあるフレームが非常に邪魔なんですよね。

ただし今使っているレーダーがかなりお気に入りなので、純正のレンズ探してみましたがほしいレンズがない‥。単なるレーダーはもう販売していないですから当然と言えば当然ですが。

アマゾンを検索していたらレーダー用の純正ではないですが評価の良い交換レンズがあったので、購入することにしてみました。


※レンズが入っています。


※レーダー用のオリジナルレンズの入手は結構難しいです。


※オリジナルより少し厚い気もしますが、見た目は正直オリジナルとの違いがあまりわかりません。


※問題なくはめることができました。

まだ実走で試していませんが、問題なければかなりいい買い物だったと思います。

オリジナルブランドZERO OAKLEY(オークリー) サングラス用 交換レンズ レーダーロック パス RADARLOCK PATH GREEN MIRROR
クリエーター情報なし
OBLIGE


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

謎のカーボンサドルいいんじゃないだろうか‥。

2016年12月06日 22時49分56秒 | パーツ購入
ようやく昨日からローラー台を再開。
インターバルは少し控えてパワーはいままでよりもだいぶ低い状態で30分回しています。
それでもこんなにキツかったっけ? というくらいキツいです。
いい加減調子を上げてはサッカーで負傷して全く自転車に乗れなくなるという負のスパイラルから抜け出さないといけないなと真剣に考え始めてきました。

ということでタイトルの件。

昨日のライドで途中から自転車友達のケルビムに乗っていました。
何回も乗らせてもらっているので、相変わらずいいフレームだと思うのですが、サドルが変わっていました。
このサドル2,000円しないノンブランドのカーボンサドルということで、座面はもちろん、レールもカーボンでめちゃくちゃ軽い! クッションは当然ないですが、ロードバイクである程度ポジションが出ている人なら座面がカーボンでも問題ないと思います。

私はまったく問題なかったです。というか、むしろ形状がいいのか座りやすい感じ。

自転車友達は軽量化を狙って導入したそうですが、裏事情として2,000円未満だったら仮に割れても許せるということのよう。
確かに以前セライタリアのサドルを購入して座面が割れた時の私の焦燥感はすごいものがありました(笑)

チームの中でこのサドルを使っているのは2名います。
二人とも十分満足している模様なので、私も導入してみようかな‥レールと座面がかなり近いのでサドル高を下げることもできそうです。


※かなり軽量。当たり外れはあるかもれないですが、ヒルクライム大会などの決戦用に使ってもいいかも。

超軽量 98g フル カーボン シート サドル レール Full carbon ロードレース
クリエーター情報なし
Zroot


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Power2max Type-SとLiveTrainingの差はいかがなものでしょうか?

2016年10月27日 23時18分09秒 | パーツ購入
徐々に仕事が忙しくなってきて帰りが遅くなってきました。去年よりハマる予感‥。

今週からようやくローラー台を本格的に再開しております。
せっかく本格的なパワーメーターを導入したので、Power2max Type-SとミノウラのアプリLiveTrainingの差がどのようなものか見てみました。

結論から言うとPower2max Type-SはLiveTrainingより70Wから90W低いです!

当然Power2max Type-Sの方が精度は高いはずなのでこの結果からいままで私が体感していたワットはかなり低い数値だったことがわかります。
ローラー台のトレーニング内容はアマチュアのトップ選手のメニューを参考にしていたのですが幸か不幸かそのターゲットだと軽すぎるので100W高く設定していました。
こうするとかなりキツくなります。
感覚的にはほぼ正確にワットを捉えていたようです。

パワーメーターは1秒ごとに感知するように設定しているのでラップ区間内で安定してターゲットのパワーを出すことは難しいです。そのためローラー台の時はラップ平均パワーを表示させることにしました。

最近のローラー台のメニューは以前のターゲットより50W下げているのですがかなり辛い‥。
私のFTPかなり低そうだな‥。

まずはこのメニューを11月にこなしてからFTPを12月に測ろうかな‥?

平日夜だと翌日に響くし、休日だと外で走る気力がなくなりそうで測定のタイミングを計っております。

休日が大雨であればそれがFTPを測定する日になるかもしれません。

MINOURA(ミノウラ) FG540 Hybrid Roller ハイブリッドローラー
クリエーター情報なし
MINOURA(ミノウラ)


MINOURA(ミノウラ) MOZ-ROLLER 3本ローラー チタンカラー
クリエーター情報なし
MINOURA(ミノウラ)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Power2max Type-S Campagnolo 11 Speed ようやく取り付け

2016年10月15日 21時40分04秒 | パーツ購入
今月初めてにお店からようやくパワーメーターが到着したとの連絡がありましたが、三連休は高知に行っていたため交換ができませんでした。
そして今日ようやく取り付け完了! いや〜長かった!
このままいったら5アームのPower2max生産中止になりましたなんて言われかねないですからね(笑)

明日の川崎マリンエンデューロ前にほぼ1週間全く載っていない状態ですが、疲労を抜いたと思えば前向きになれます。
しかし今日お店まで乗った感じだと結構悪い感じ‥。
体がめちゃくちゃ重たかったです。明日大丈夫か? 俺。

お店でパワーメーター情報を話しつつ作業完了した姿を見たら、全員で「プロ仕様やね」という結論になりました(笑) 取り付けたが10年以上前のVXRSというところも逆にいいのではないかと。

お店でお礼をしてから帰路につきます。
せっかくだからどんなもんか見るためにどのくらいのワットだと何km/hくらいでるもんだろか? と思い、多摩川サイクリングロードの沿道(平地)を走ってみました。

結果私がほぼ思っている通りの結果でした。
250Wで35〜37km/h、300Wで40km/h
今日はほぼ流している状態でしたが、一回だけ負荷かけてみたら950Wでした。
おそらく1,000W以上は出せそう。これも想定内でした。
想定内だらけだからパワーメーターいらないんじゃない? と言われそうですが(笑) 基本トレーニング用に導入したので、FTP測っていろんなトレーニングを展開していきたいと思っております!

取り付けて感じたことは少し重くなりました。
これは乗った瞬間に感じたので、それ相当に重くなっているでしょう。
それとセンサーのせいか少しだけクランクが外に出ているので、Qファクターが広くなります。
私はギリギリまで狭くしたいタイプなので、ちょっと困っております。
膝が痛くなるレベルの変化ではないと思うのですが、これは経過観察とします。

本来であればせっかくなので色々試してみたかったのですが、明日の準備のため早々に自転車を車に積んだので、それらは今後エントリーしていこうと思っております。

一つだけ情報展開。
パイオニアがカンパニョーロのカーボンクランク用のパワーメーターを出せなかったのはどうもカンパニョーロのカーボンクランクの質がバラバラだったからの模様。
同じ日に同じ人が同じグレードのクランクで試験して10%くらい誤差があったそうです。
カンパニョーロが悪いというよりはカーボン製品なんてそういうものだろうから今後もパイオニアからカーボンクランク用のパワーメーターが発売することはないように思います。パイオニアと方式が似ているSTAGESもカーボンクランク用の商品は出せていないはず。

そのためSRM、Power2maxのようなスパイダーアームにセンサーを仕込んでいる方式のものしかカーボンクラインク用のパワーメーターを発売していないということですね。
かなり納得がいきました。

ということで明日の第一関門は起きれるか、俺! ということなので、ここら辺で終了です。


※初期段階で購入していればクランクのデザインが旧レコードだったので、少し悲しい。


※ちなみにこのクランクはスーパーレコード相当なので、CULTベアリングです。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-Edge520-SHAMAL ULTRA

距離:29.03 km

Pioneer パイオニア SGX-CA500 サイクルコンピューター
クリエーター情報なし
Pioneer


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Vipros/ヴィプロス ムオン VS-667凄いです!

2016年10月04日 22時22分45秒 | パーツ購入
先日自転車友達にたまたま借りたチェーンオイル「 Vipros/ヴィプロス ムオン VS-667 」すごくいいです!

正直感動すら覚えるレベル。
私はチェーンオイルなんてなんでもいいだろうと考えていたのですが、ここまで圧倒的だと他のチェーンオイル使うことはもう無さそう。それほど真面目にチェーンオイルのことを考えたことがないので、比較対象は極端に少ないですが‥。

ムオンと銘打っているだけあって、本当に無音? って感じるくらいいい!
今まではなにも考えずフィニッシュラインのチェーンオイルを利用していて、特に不満とかも感じたこともなかったですが、なにはともあれこのチェーンオイルを使うことをお勧めします!

塗って走り始めるだけでいい理由がわかると思いますよ。
塗って走り始めてすぐにいいとわかったら帰宅後購入しました。

結構粘度が強いので「重いかな?」と思いましたが、それほど気にならないです。
軽いとは決して言えないと思いますが、スムーズな変速にも一役買っていると思います。

無音と変速性能向上は感動します。

ちなみに私はまだ一回しか塗ってないですが、私に貸してくれた自転車友達曰く耐久性が高いので、1本で1年はもつそうです。

200kmくらい走りましたがまだ無音状態です。

久しぶりにいいものに出会ったので、おもわず書いてしました。

ここまで書いてふと思ったのですが、すでに有名なオイルなんじゃないかな‥(自転車関連の情報をあまり仕入れていないもので‥)

Vipros/ヴィプロス ムオン VS-667
クリエーター情報なし
Vipros/ヴィプロス


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ようやくドイツを旅立ったようです

2016年09月27日 00時23分33秒 | パーツ購入
6月に発注したブツがようやくドイツを旅立ったようです。
初めの納期が7月末、そして8月末から9月末になって結局10月頭になる模様。
こんなんで保守は大丈夫なんだろか?

とはいえ、天邪鬼が多いカンパニョーロユーザー(勝手なイメージ) であるがゆえ、致し方なし。

今月は月間1,000km(ローラー台含む)を目指しているのですが、昨日計算したら130kmほど足りないことが発覚。しかも今月はもう土日がないんですね‥。
そうなると26km/日走らないとならないのですが、ローラー台で達成するには時間がかかるし、距離を達成するためにトレーニング内容を落とすのも本末転倒なので、達成は難しそう。
自転車通勤できれば簡単なんだけどなぁ。会社が許してくれないしね、仕方なし。

今日は本来であれば完全休養ですが、STRAVAで若者が回復走なんてタイトルで走っているものだから、私も回復走という名目で距離かぜぎ(笑) 諦め悪いかな?

結局24kmローラー台を回しました。

推定ワットでも出てくれるだけでローラー台は時間をつぶせます。
ワットは客観的なデータなので、自分のパフォーマンスがわかって非常にトレーニングには有効だと思います。

あぁ早く本物がほしい‥。

GARMIN(ガーミン) パワーメーター Vector2J スタンダード【正規輸入品】 145508
クリエーター情報なし
GARMIN(ガーミン)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

梅雨でも土砂降りじゃなければ乗りたいよね。ということでこんなものを導入。

2016年06月24日 23時49分16秒 | パーツ購入
消化不良の川崎マリンエンデューロを終えて体力の消耗もそれほど感じないため、月曜日はリカバリーを意識してクルクル回し、火曜日から通常通りに戻そうと思ったらメニューはなんとかこなせたもののひどく辛い‥。心拍数もかなり高いしガッカリ‥。
そして昨日も問題なくこなせていたメニューの前半でリタイア‥。

疲労がたまっているというよりも暑すぎるのが問題じゃないかな? と思っております。
それなりに音が出るので窓は締め切って、扇風機も家庭用のもので配置上横からしか風を受けられないためウォーミングアップの段階で結構汗が出てきます。
ということで今週のローラー台はほぼしなかったに近い状態といっていいでしょう(涙)

ということで土曜日にある程度の距離を走ろうと思っているのですが、梅雨のため天気が不順な状態です。
今日も降ったり止んだりを繰り返していました。
明日の天気も今日と同じような予報なので、雨対策が必要です。

ということでこんなものを導入しました。


※簡易泥除けとシューズカバー。

泥除けはかなりの方が導入しているので特に説明はなし(笑)

シューズカバーは川崎マリンエンデューロの時に走っているメンバーの識別がしやすいのでは? というこで導入しようとしていましたが、結局エンデューロが終わってから購入(笑)


※私のシューズのサイズが43でサイズはLとなります。お店にはグリーンしかなかった‥。イエローが欲しかったです。

veloTOZEのシューズカバーは雨を防ぐことだけでなくエアロ効果があるとして有名ですね。
プロも契約無視して使っているようです。
価格も2,500円くらいなので、費用対効果はかなり高いと評判です。
私は完全に雨を防ぐものとして購入しました。

履き方はかなり独特ですが、ちゃんと指定どおりに履くと特に苦労せず履くことができました。


※グリーンは私のウェア、自転車ともに似合わない気が物凄くする‥。


※裏はこんな感じです。

この二つのアイテムがあれば雨の中でも走れるはず!

VELOTOZE(ヴェロトーゼ) トール シューズカバー オレンジ L(43-46) UV0B12TORG03
クリエーター情報なし
VELOTOZE(ヴェロトーゼ)


ASS SAVERS(アスセイバーズ) リアフェンダー EXTENDED 37cm ブラック
クリエーター情報なし
ASS SAVERS(アスセイバーズ)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

普段乗っているバイクでローラー台乗らないと意味ないかもしれない‥。

2016年06月16日 23時59分28秒 | パーツ購入
日曜日の川崎マリンエンデューロに固定ローラーを持って行こうと密かに思っています。
いきなり走り出すと強度上がりすぎてつらいので、少しでもそれを回避するためにウォーミングアップしようと思っています。

さすがに普段ローラー台で使っているビアンキを持っていくわけにはいかないので、TIME VXRS用のローラー台専用ホイールを準備。

まずはタイヤ。
非常に良いので当然こちら。


※Vittoria(ビットリア) ZAFFIRO PRO HOME-TRAINER 700×23c。

ホイールはカムシンあたりを購入しようかとも思いましたが費用対効果がかなり薄いので、手持ちのホイールを使うことにしました。


※ニュートロンウルトラ!

かなり好きなホイールですが、致し方なし。
スプロケットは利用していない11T-23Tをつけました。


※最高にいいホイールですよ。

ということで早速ローラー台に装着。


※何度見ても格好いい!

部屋にあるはずの扇風機が見当たらなかったので、とりあえず乗ってみたら暑い‥。
強度上げなかったのに大量の汗をかきました‥。

正直普段アルミのビアンキでローラー台からカーボンのTIME VXRSでのローラー台に乗り換えるとちょっと安定感がないなぁ。ちょっと慎重に乗らなければ。

しかしTIME VXRSだと普段乗っているポジションなので、ビアンキに乗っている時と全然違います。
ペダル回す時も足にかかる負荷の場所も違うし、やはりかなり前傾姿勢をとることができます。
全く違うポジションと言ってもいい感じです。
やはりローラー台の練習も普段のポジションじゃないと練習にならないな‥と思いつつ、あまりに汗が垂れるので程々にして今日は終了。

車乗り換えたから自転車立てて載せられなさそうなので、ちゃんと載せられるか早めに準備を完了させねば!

Vittoria(ビットリア) ZAFFIRO PRO HOME-TRAINER 700×23c FULL RED F-ZAH723-R
クリエーター情報なし
Vittoria(ビットリア)


ガーミン(GARMIN) EDGE 520J 日本語版 GPSサイクルコンピューター(単体)004402
クリエーター情報なし
ガーミン


カンパニョーロ NEUTRON ULTRA BLACK カンパ用 クリンチャー 前後セット
クリエーター情報なし
カンパニョーロ


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

前段階としてEdge520Jを導入!

2016年06月08日 23時57分00秒 | パーツ購入
先日のサッカーで爪が割れなくてよかった! というエントリーの後お酒を飲みに行ったらいままで体験したことがないくらい見事につぶれてしまって完全に体調を崩しました。
昨日までずっと気持ち悪かった‥。二日酔いの類ではありません。
そりゃ前日夜に自転車で追い込んで翌日朝からサッカーして酒飲みゃつぶれるわ‥。

ということでようやく万全ではないものの体調も戻ってきたので今日からローラー台に乗ることにしました。高強度は厳しそうなので、270Wで30分。
さすがに3日間まったくサドルに跨っていなかったので結構楽に回すことができて一安心。
最後だけ600Wに乗せてやると思って頑張ったら599Wで終了!(笑)
川崎エンデューロ前日流す以外は完全にこういう状態にした方が良さそう。歳が歳だからな‥。

さてようやくタイトルの件。

ある目的があってサイコンをEdge520に変更することにしました。


※いつか買うだろうなと思っていましたがここにきてようやく購入。


※iPhoneさえケースに入れていない私が珍しくフィルタムなど購入。


※同梱物。ホルダーは既存のものを使うことにしました。今までの方がスマートなため。

さてさてEdge500からの代替となりますが、Edge500以降のEdgeシリーズにまったく食指が動かなかったのになぜEgdge520は購入まで至ったのかというと「小さくて衛星の補足が早くてマップ表示ができるから!」以上!(笑) 本当にこれなんですよね。

Edge1000は大きすぎる! あれだったらiPhoneつけても同じかな? と思ってしまいました。
当初はすごく欲しかったんですけど実際使っている人のを見て私には不要だなと感じました。
それとナビがうまくナビしてくれないというのもマイナス点でした。

Edge810は大きさは結構好みでしたが画面の解像度が粗い感じがしてマップ表示もなんか見づらい。
こちらもナビがうまくナビしてくれいないというのがマイナス点。
というかナビ機能私は入りません。常に携帯持っているし標識があればどこにでもいけるんじゃない? と思っています。

Edge510はタッチパネルというのが購入を躊躇させる要因でした。

今日あえてローラー台に乗っている時にステム上にEdge520を載せましたが、どうしても汗が落ちてしまうと拭きたくなるのが人情というもので(笑) Edge510だと拭いた際に思わぬ反応をしてしまうかもしれないと思ってしまうんですよねぇ。まぁ実際どうかは知りませんが‥。

ということで私にとってはEdge520がベストバイに思えたわけです。

今回は日本語版を購入しましたが説明書がちゃんと付いているというのは好印象でした。
Edge500とはメニュー配置が違うので意外とあると便利です。

マップも問題なく入りました。ナビ機能は必要ないですが、ルートを入れられるというのは非常に有用ですね。
様々な設定項目は他の方のブログでご確認ください。


※許容範囲の大きさで画面がかなり見やすくなっています。


※edge500どうしよう‥。

ようやく本題(笑)
今回のEdge520導入はある目的のための前段階なので、それは追々‥。

ガーミン(GARMIN) EDGE 520J 日本語版 GPSサイクルコンピューター(単体)004402
クリエーター情報なし
ガーミン


OverLay Brilliant for GARMIN Edge 520(2枚組) フッ素コート 光沢 液晶 保護 フィルム シート サイコン OBGMNED520/2/12
クリエーター情報なし
ミヤビックス


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

長いグラベルを走るためには予備チューブ2本は必要かな?

2016年05月27日 00時29分46秒 | パーツ購入
最近計画的にローラー台を行っているおかげでいい感じに疲労感が蓄積されてきました。
来月は短い時間で強度を上げたライドを行って休養をとって川崎マリンエンデューロに挑もうと思っております。

という中で今週日曜日に自転車友達から長いグラベルがあるというルートを引いてもらったので参加しようと考えています。
距離150km超+獲得標高2,000mオーバー+グラベルというなんとも香ばしいルートですが(笑) 非常に楽しみです。

グラベルを走るときはパンクに備えないといけません。
25C以上のタイヤが望ましいかな? と思っています。

私が持っている自転車で25C以上のタイヤが付いているのはアクシウムのみ。
シマノフリーなので、必然的にビアンキでのライドとなります。

パンクのリスクを考えると予備チューブは2本はないといけないなと思いますが、25C以上に対応できるチューブを持っていなかったため2本購入しました。


※Panaracer RacingTube R'AIR [W/O 700x23~28C]

あとは2回以上パンクしたら修理キットで直すかもしくは自転車友達にチューブを乞うしかないな!(笑)

ちなみに私のタイヤはパナレーサーのツアープラス ブルベエディションです。
ルートを引いた自転車友達はパナレーサーのブラベルキングをこのために購入したようです。

ブルベエディションはもう現行品ではないのかな?
どちらのタイヤが耐えきるかとういのもライドの見所ですね。

前日の飲み会で起きれない事態が発生するかもしれないというのが裏の見所です(笑)

Panaracer(パナレーサー) RacingTube R'AIR [W/O 700x23~28C] 仏式バルブ(34mm) TW723-28F-RA
クリエーター情報なし
Panaracer(パナレーサー)


Panaracer(パナレーサー) グラベルキング [GRAVEL KING] 700×26C ブラック F726-GK-B
クリエーター情報なし
Panaracer(パナレーサー)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村