goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

スクランブル発進!

2018年08月22日 | 研究
昨日は名久井農業高校の2学期始業式でした。
1年の学校生活もちょうど半分を過ぎいよいよ佳境。
夏休み中、いろいろご紹介してきたチームですが
こちらもいよいよ大会間近となりました。
まず先陣を切るのが観光甲子園に出場する4名。
本日、会場である神戸を目指します。
それを追って明日は農業クラブ東北大会出場のため
意見発表に出場する男子1名が仙台を目指します。
さらに明日、スウェーデンで開催される
ストックホルム青少年水大賞に出場するため
2名の男子がまずは上京し、
スウェーデン大使館にご挨拶する予定です。
彼らが開発したシステムは本校のホームページに紹介しています。
世界に向けて英語ですがぜひご覧ください。
さてちょっと気になるのが台風の動き。
特に神戸に向かう観光甲子園チームは不安です。
無事大会が開催されることを祈りたいと思います。
この夏の練習の成果を発揮するため
チームフローラフォトニクス、スクランブル発進です。




コメント

ハチのプーさんはスペシャリスト?

2018年08月22日 | 学校
花にハチが来ています。
よく見ると背中がミツバチと違ってオレンジ色のフサフサの毛で覆われています。
まるでクマならぬハチのプーさんです。このハチの名前はマルハナバチ。
チームフローラフォトニクスにとっては忘れることのできないハチです。
というのはサクラソウの受粉を手伝ってくれる貴重なポリネーター役なのです。
この花の形をご覧ください。ラッパのように細い筒になっています。
したがって花の入り口から蜜のある雌しべの根元までかなりの距離があります。
マルハナバチの仲間はミツバチと違い舌が長いためそこまで届くのです。
サクラソウの花もこのように筒になっているためミツバチは来ず、
もっぱらマルハナバチに頼ることになります。
マルハナバチのために花を筒状にしたのか、サクラソウのために舌を長く進化させたのか。
これはいずれも正解という説が一般的なようです。
つまり相思相愛。お互いがスペシャリストなのです。
しかし今、これが悲劇を生んでいます。どちらかがいないと受粉ができないのです。
環境の変化によりサクラソウは絶滅の危機にあります。
チームも長い間、八戸の種差海岸のサクラソウ保全研究に携わってきましたが
残念ながらマルハナバチを一度も目にすることはできませんでした。
いないわけがないのですが、かつての草原が防風林によって林化され
日陰を嫌うマルハナバチが住みづらくなったのではないかとチームは考えています。
愛するマルハナバチが去り、サクラソウだけが取り残される。
今はまだクローン株で生きていますが、数十年後には耐えるかもしれない運命なのです。
どうやらサクラソウ保全は花ばかりでなく周辺の環境を整備する必要性があるようです。
さて人間、出世するのはその道の専門家、つまり職人であるスペシャリストではなく
幅広い視野を持ち多様な分野に対応出来るゼネラリストだといいます。
サクラソウとマルハナバチを考えると素直に納得してしまいます。


コメント

Back to tha Campus

2018年08月21日 | 学校
8月下旬から始まった
約1ケ月の長い夏休みも昨日をもって終了。
今日からこれまた長い長い2学期がスタートします。
3年生は間もなく就職、進学の試験が始まり
2年生はインターンシップと修学旅行、
そして1年生は初めての新人戦や初めての名農祭と
各学年とも大切な行事が目白押しです。
しかしどの学年も共通して
乗り越えなければならないビッグイベントがあります。
それが名川秋祭り。
女子の流し踊りや男子の農産物配布はもちろんのこと
人手不足もあって祭り本体である神社の旗持ちや
お神輿を乗せた車をひくという重要な役目も担っています。
チームが調査したところ現在の名川地区の人口は約8千人ですが
20年も経つと4千人に半減することがわかりました。
まさに地方消滅、祭り存続の危機です。
それを観光の力で立て直したいと考えたのが今年の観光プラン。
明日、フローラ2名とJr.2名が観光甲子園の開催される神戸を目指します。
ユニークなアイデアが専門家からどのように評価されるか楽しみです。


コメント

フローラ同窓会「みなさんのおかげです!」

2018年08月21日 | 研究
夏休みもそろそろ終わりを迎える先週、
チームフローラフォトニクスは先輩を招いた発表会を開催しました。
もちろん意見発表や観光甲子園、そして国際大会に出場するメンバーの
発表を聞いていただき、激励してもらおうというのが目的です。
集まったフローラのOB、OGは何と16名。
したがって会場となった土肥実験室には
現役メンバーを含めて約25名ものフローラが集結しました。
初代フローラと現役のフローラの年の差は10歳もあります。
しかしどのメンバーもかつて学会やいろいろな大会に
果敢に挑んなチャレンジャーたち。
その都度、先輩方の訪問を受け、
発表を聞いてもらった経験があります。
フローラが今年で解散ということもあり
皆さん駆けつけてくださいました。
写真は意見発表を披露する3年生。
目の前にかつての意見発表県チャンピオンが4名もいるので
さすがに緊張している様子です。
この緊張感を生み出せるのが先輩の力。
大会前にとても良い経験をすることができました。
これも全て先輩方のおかげです。
フローラがこの10年間で受賞したコンクール等の日本一は43回。
集まったメンバーはこの記録を作り出したレジェンドばかり。
先輩が持参してくれた大量のケーキで激励会はいつしか同窓会。
良い成績を残せたらまた再開しようと約束し、
会はおひらきとなりました。
コメント

秘密の花園

2018年08月20日 | 学校
チームが園芸科学科時代、クリスマスローズを
種子から育てては、名農祭で地域の方々にお分けしていました。
また卒業時には自分の好きな鉢を一つだけ記念品として差し上げていました。
卒業生から今でも露地植えにしたクリスマスローズが咲いているという
話を伺うとなんだかとても嬉しくなります。
卒業しても花が咲くたびに高校時代を思い出してもらおうとは
いかにも園芸科学科草花班的な取り組みでした。
しかし環境システム科に移籍したため
この伝統はいつしかなくなってしまいました。
ところが残った鉢はまだ温室にあります。
そこで園芸科学科に迷惑をかけてはいけないと昨年の晩秋、
校舎前の庭に3年生が最後の株を植えました。
厳しい寒さのため葉は赤茶色に変色して
一時期はこのまま枯れてしまうのではないかと思いましたが
先日見てみるとこんなにも元気な葉をつけています。
夏の暑さが苦手なクリスマスローズですが
大樹の木陰でなんとか越夏することができたようです。
クリスマスローズは宿根草。
毎年春先になるとここで素敵な花を咲かせるでしょう。
チームは今度の春で解散します。
おそらく数年したらチームフローラが存在した記憶さえ消えるはず。
でもこの花がある限り、メンバーだけは思い出すことができます。
花で刻んだフローラだけの秘密。
環境システム科でチームは使命を終えますが
やっぱり本質は今なお草花班のような気がします。
コメント