
花にハチが来ています。
よく見ると背中がミツバチと違ってオレンジ色のフサフサの毛で覆われています。
まるでクマならぬハチのプーさんです。このハチの名前はマルハナバチ。
チームフローラフォトニクスにとっては忘れることのできないハチです。
というのはサクラソウの受粉を手伝ってくれる貴重なポリネーター役なのです。
この花の形をご覧ください。ラッパのように細い筒になっています。
したがって花の入り口から蜜のある雌しべの根元までかなりの距離があります。
マルハナバチの仲間はミツバチと違い舌が長いためそこまで届くのです。
サクラソウの花もこのように筒になっているためミツバチは来ず、
もっぱらマルハナバチに頼ることになります。
マルハナバチのために花を筒状にしたのか、サクラソウのために舌を長く進化させたのか。
これはいずれも正解という説が一般的なようです。
つまり相思相愛。お互いがスペシャリストなのです。
しかし今、これが悲劇を生んでいます。どちらかがいないと受粉ができないのです。
環境の変化によりサクラソウは絶滅の危機にあります。
チームも長い間、八戸の種差海岸のサクラソウ保全研究に携わってきましたが
残念ながらマルハナバチを一度も目にすることはできませんでした。
いないわけがないのですが、かつての草原が防風林によって林化され
日陰を嫌うマルハナバチが住みづらくなったのではないかとチームは考えています。
愛するマルハナバチが去り、サクラソウだけが取り残される。
今はまだクローン株で生きていますが、数十年後には耐えるかもしれない運命なのです。
どうやらサクラソウ保全は花ばかりでなく周辺の環境を整備する必要性があるようです。
さて人間、出世するのはその道の専門家、つまり職人であるスペシャリストではなく
幅広い視野を持ち多様な分野に対応出来るゼネラリストだといいます。
サクラソウとマルハナバチを考えると素直に納得してしまいます。
よく見ると背中がミツバチと違ってオレンジ色のフサフサの毛で覆われています。
まるでクマならぬハチのプーさんです。このハチの名前はマルハナバチ。
チームフローラフォトニクスにとっては忘れることのできないハチです。
というのはサクラソウの受粉を手伝ってくれる貴重なポリネーター役なのです。
この花の形をご覧ください。ラッパのように細い筒になっています。
したがって花の入り口から蜜のある雌しべの根元までかなりの距離があります。
マルハナバチの仲間はミツバチと違い舌が長いためそこまで届くのです。
サクラソウの花もこのように筒になっているためミツバチは来ず、
もっぱらマルハナバチに頼ることになります。
マルハナバチのために花を筒状にしたのか、サクラソウのために舌を長く進化させたのか。
これはいずれも正解という説が一般的なようです。
つまり相思相愛。お互いがスペシャリストなのです。
しかし今、これが悲劇を生んでいます。どちらかがいないと受粉ができないのです。
環境の変化によりサクラソウは絶滅の危機にあります。
チームも長い間、八戸の種差海岸のサクラソウ保全研究に携わってきましたが
残念ながらマルハナバチを一度も目にすることはできませんでした。
いないわけがないのですが、かつての草原が防風林によって林化され
日陰を嫌うマルハナバチが住みづらくなったのではないかとチームは考えています。
愛するマルハナバチが去り、サクラソウだけが取り残される。
今はまだクローン株で生きていますが、数十年後には耐えるかもしれない運命なのです。
どうやらサクラソウ保全は花ばかりでなく周辺の環境を整備する必要性があるようです。
さて人間、出世するのはその道の専門家、つまり職人であるスペシャリストではなく
幅広い視野を持ち多様な分野に対応出来るゼネラリストだといいます。
サクラソウとマルハナバチを考えると素直に納得してしまいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます