goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

白いりんごの秘密

2013年07月11日 | 研究
今春、「果実日本」という全国版の専門誌に
チームが5年前に開発した「白いりんご」の記事を書かせてもらいました。
それをご覧になった青森県りんご協会の方が
機関誌「りんご技術」にも書いてほしいと依頼を受けました。
歴史の浅い白いりんごなので、当然似たような内容になるのは歪めませんが
まったく同じ記事にするわけにはいきません。
そこで今回は白いりんごの商品としての魅力について書きました。
今まであまり公にしてこなかったのですが
実はこの白いりんご、きちんとプロから評価してもらっているのです。
評価してくれたのは老舗百貨店の「伊勢丹」と
若者にも人気の「東急ハンズ」の2社です。
どちらも社内のいろいろな声を集めて下さいました。
そしていずれも高く評価してくださいました。
しかし評価されたポイントは伊勢丹と東急ハンズでは正反対です。
どう違うのか、これ以上書くと営業妨害になるので
詳しくはぜひ「りんご技術」をご覧下さい!
なお白いりんごは単体だと静寂の白、「サイレントホワイト」と呼びます。
音のない朝霧の果樹園に静かに実を付ける白色の果実、
これから来る雪の季節をも感じる物語性のあるネーミングです。
さらに紅白で組み合わせ祝福などに用いる場合は「メッセージアップル」と名を変えます。
こちらは「想いを届けるアイデアと技術」というコンセプトを表現したものです。
ちなみにメッセージアップルは開発にあたったチーム・フローラフォトニクスの前身、
今はなき生活科学科のチーム・アップルガールが考案した名称ですが、
サイレントホワイトは何と東急ハンズが名付けの親なんです。
知らなかったでしょ!
コメント

2度目の国際大会?

2013年07月11日 | 研究
今年の11月、仙台で第1回アジア国立公園会議が開催されます。
この会議ではいろいろな分科会に分かれて国立公園の活用屋や自然保護など
様々な角度から話し合われることになっています。
TEAM FLORA PHOTONICSは青森県からの要請もあり
この会議で行われるポスター発表に申し込んでしています。
代替わりということもあり発表者は2年生。
青森県からは県庁から2点、八戸市の市民団体が1点ということで
チームを含めると全部で4点の発表がエントリーされています。
もし採用されると英語でのポスター発表となり
最新データを加えた英語版ポスターを作る必要があります。
さて先日、本大会のロゴマークが発表になりました。
そして来週には国際会議のポスター発表の発表者に
採択されるかどうかが発表になります。
チーム2度目の国際大会出場となるのでしょうか!
コメント

光マジックショウ

2013年07月10日 | 研究
校長室に設置しているサンパチェンス。
チームが光マジックをかけたエアクリーニングプランツです。
校長室は光が入りにくい少し暗い部屋のため
さすがの魔法でもちょっと厳しい環境かなと思っていましたが
このように3週間たっても元気に咲いています。
室内で花が咲いている。
一見自然な風景として目に映りますが、
実際は屋外の何百分の1しか光がなく、健全に咲かせるのは至難の業です。
ましてやサンパチェンスは太陽の光をいっぱい受ける
屋外の花壇用に開発された植物。
普通ならありえないことです。
ウソだと思うなら、小さなパンジーを鉢で育ててみてください。
あっという間にもやしのように徒長するはずです!
最先端の技術を感じさせないで美しい室内空間をごく自然に提供する。
これがチームの光マジックショウです。
コメント

宝探し!

2013年07月10日 | 研究
チームは町内のふれあい公園の水辺にサンパチェンスを設置して
水質浄化と美しい景観を提供しようという計画を立てています。
先日、設置した花のそばにつける小さな立て札を作ってもらいました。
予定では秋遅くまで設置する予定です。
設置は南部町役場の許可をもらい、
設置場所も指定していただきました。
とはいっても多くの町民は何も知りません!
「いったいこの花はなんだ?」ということにならないよう
学校名とチーム名を記載しています。
もちろん苗を提供していただいた種苗メーカーの名前もつけました。
今週末は公園でジャックドまつりが開催されます。
もしふれあい公園に行く機会があったらぜひ発見してください。
コメント

ポスターコレクション

2013年07月09日 | 研究
土肥実験室の倉庫です。
ここにはTEAM FLORA PHOTONICSの
今までのポスターがすべて保管されていてまさに「知の倉庫」です。
数えたことはありませんが15テーマぐらいはあると思います。
毎年ポスター発表のために数点新規で製作するのですが
時にはデザインの参考に、古いものを引っ張り出しています。
なかでも日本農芸化学会と畜産学会で最優秀を受賞した
「白いりんご」と「機能性食用菊」のポスターは今見てもきれいです!
また面白いことに良い研究ほど写真やグラフが合理的にレイアウトされていて
とても美しいポスターに仕上がっています。
科学はシンプルで美しいといいますが、
まさにポスターはその美しさを表現した作品とも呼べるものなのです。
今秋、青森大学で第1回高校生科学研究コンテストが開催されます。
念願の青森県初の発表会。
県内なのでたくさんのメンバーが発表の経験をすることができます。
名農でも大量の生徒が参加する予定です。
3年生は最後の、2年生は最初のポスター発表会。
さらに高文連自然科学部VSサイエンスハイスクールVS農業クラブという
とても興味深い構図の大会となりとても面白そうです。
そんなこともあり今年は新しいポスターがたくさん作られそうです。



コメント