goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

冬の名久井岳

2010年12月11日 | 学校
校舎からのぞむ名久井岳です。
なんだか空模様が怪しくなってきました。
このところ雪がちらつく日もありますが
道路が雪で白くなるほどではありません。
しかし週末の天気予報は雪のマークがつきました。
名久井岳もそろそろ白くなるかもしれません。
冬休みまで残り2週間。
球技大会や農業クラブのプロジェクト発表会など
いそがしい2週間となりそうです。
コメント

農仕舞

2010年12月10日 | 学校
1年の農作業が一段落する日をかつては農仕舞(のうじまい)といいました。
この地域の農仕舞は旧暦の11月20日で、今年の新暦に直すと12月25日です。
農仕舞では家族一緒にお膳を食べて労をねぎらったといいます。
そして、この日を境に軽い冬仕事に変わります。
女性は漬物作り、農良着作りなどに励みました。
男性は縄ないやつまご作り、ウサギ狩りや柴刈りなどが仕事です。
旧暦の大晦日まであと1ヶ月。
各家の神々の年取り(年越し)が始まるのも農仕舞が終わる今頃からです!
郷土料理のなべこだんごや豆しとぎは、これらの神様にお供えすためのものです。
なぜならば貴重な米粉を使っているのが証拠です。
名農の畑では収穫も終わり最後の耕起をし、
室内でりんごジュース作りに励んでいます。
きっとジュース作りは現代版の冬仕事なのかもしれません!

コメント (2)

小学生新聞!

2010年12月09日 | 学校
テクノ愛、南極北極科学コンテストと
相次いで日本一を受賞したチーム・フローラ・フォトニクス!
白いりんごチームも含めて複数の新聞社から取材を受けました。
会場がないのでひとつの部屋に3社が入ってインタビューしています。
地方紙ではすでに受賞報道はされていますが
今後、白いりんごが面白いものに紹介されることがわかりました。
ひとつは毎日小学生新聞。
12月29日の一面を飾るそうです!
もうひとつは今月発刊される小学館の「小学4年生」。
いずれも小学生向けのものです。
弟や妹から見せてもらいましょう。
コメント

2年連続グランプリ

2010年12月08日 | 学校
いよいよテクノ愛2010の表彰式です!
なんと名農チームはグランプリと準グランプリを受賞しました。
昨年の白いりんごに続く2年連続のグランプリです。
みんな驚くとともに大喜び。
恥ずかしそうに受賞の挨拶もしてくれました。
グランプリは「食用菊」、準グランプリは「ストックの伸長制御」。
ともに他に例のない研究成果と提案内容です。
さらに「サラダ」も入賞し、山ほどの副賞を頂きました。
大学のそばには銀閣寺など名所がたくさんあります。
紅葉の美しい京都で過ごした夢のような不思議な1日でした。
受賞した2年生たちは、現在修学旅行で再び京都を訪れています。

大会の結果については京大ベンチャービジネスラボラトリーのHPでご覧になれます。
http://www.vbl.kyoto-u.ac.jp/?p=4773
コメント

食用菊で交流

2010年12月07日 | 学校
テクノ愛2010は京都大学吉田キャンパス内の
ベンチャービジネスラボラトリーが会場です。
高校、大学生の部が終わると表彰式までの約1時間が
交流会となります!飲みながら食べながら
今日の発表を話題に参加者同士が交流します。
先ほどまで怖かった大学の先生方も
今度は楽しくアドバイスを下さり
アットホームな楽しい会となります。
昨年は白いりんごの試食会で盛り上がりましたが
今年は発表で出てきた食用菊を持参しました。
現在は京都での栽培はほとんどないらしく
みなさん初めて食べられる方が多かったのですが
その美味しさに感動していました。
京都生まれの食用菊が200年ぶりに里帰りした瞬間です。

テクノ愛の結果が昨日のデーリー東北、
本日の東奥日報社の新聞に掲載されました。
ご覧下さい。
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/12/05/new1012052102.htm
コメント (2)