goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

植物工場でサラダバー

2010年12月06日 | 学校
テクノ愛の参戦報告の続きです。こちらは女子4人組の発表。
健康維持機能を高めたレタスを植物工場で栽培し
併設したカフェテリア「サラダリウム」でサラダとして食べてもらおうという
新しい農業を提案しました。残念ながら今年の夏、すでに植物工場
併設型のレストランがオープンしてしまいました。
ちょっと発表するのが遅かった?考えることは同じなんですね。
でもこちらは機能性を高めることでレタスの味まで変化するので
好みに応じてお客様が自由に選ぶサービスや
お客様が自分のレタスを育てるサービスも提案しました。
さらに半年の栽培試験で確立した生育スピードを保ちながら
機能性を高めるちょっと今までにない栽培システムも
実用化できる技術と高く評価されました。
またアクアリウムならぬ「サラダリウム」というネーミングも初めてらしく
商標登録したら良いのではと勧められました。
発表後の交流会では京都の植物工場にこの技術を紹介させてもらいたいと
お願いされるほど実現性の高いプレゼンテーションとなりました!!
コメント

東北新幹線全線開業

2010年12月05日 | 学校
先週、雪が降りました。
積もるほどではありませんが、屋根が白くなりました。
気温も氷点下となっていましたが、
このところは雨も降るなど、比較的あたたかな毎日となっています。
本日、名農の修学旅行隊が関西目指して出発しました。
昨日は東北新幹線が全線開業となりました。
もちろん修学旅行隊も青森市までやってきた「はやて」で上京です。
しかし乗車する八戸駅は今までのように始発駅ではありませんた・・・。
乗り遅れないよう気をつけなければなりません!

コメント

LEDと草花

2010年12月04日 | 学校
2年前に結成したチーム・フローラ・フォトニクス。
最初に取り組んだ研究は光の波長と草花の伸長の関係を探ることでした。
この研究は昨年のテクノ愛09で
「ナデシコを光だけでわい化させる技術」として発表して入賞しています!
しかし草花のストックでは失敗したという報告もしていました。
この研究を引き継いだ2年生の女子生徒は
改善の結果、ストックでも成功。さらにわい化だけでなく
切花用に茎の伸長促進にも成功したという内容でした。
光だけでストックの草丈を自在に制御できるのは
今までにない技術として高く評価されました。

新幹線、本日とうとう青森までやってきます。
名農の太鼓も関連のイベントで本日演奏する予定です。
コメント

テクノ愛参戦記

2010年12月03日 | 学校
いよいよ京都大学主催のテクノ愛2010が始まりました!
会場は大きなホールではななく会議室。
でもなめてはいけません。会場の半分の方が審査員なのです。
さらに発表時間よりも質疑応答の時間の方が長い。
愛のムチとは知りながら、どの発表者にも厳しい質問が飛んできます。
他の発表者への突っ込んだ質問を目の当たりにして
もう名農チームは発表する前に涙が出そうになっています。
これは高機能性食用菊を発表する名農チーム。
京都から南部町に伝来した食用菊の機能性を光によって高め
本日200年ぶりに京都に里帰りさせたという内容です。
地の利を活かした発表でしたが、質問にはタジタジでした。



コメント

京都大学

2010年12月02日 | 学校
11月23日、チーム・フローラ・フォトニクスの女子3チームが
京都大学で開催されたテクノ愛2010に出場してきました。
ちょうど京都大学では秋の学園祭の真っ最中。
正門から入ると大きな看板を設置していました!
「仕分けできないムダがある」とはなかなか言えてるテーマです。
会場は吉田キャンパスのベンチャービジネスラボラトリー(VBL)。
全国から400以上の応募の中から一次審査を通過した
高校9名、大学・研究者9名が決勝プレゼンに出場しますが
高校生ではSSH、大学では東大、名大、神大、早大など名門校ばかり。
なかには原爆を作ったことで有名な
アメリカの研究所の方も参加しています!
たくさんの人をかき分けながら会場についた名農チームは
なんだかとても息苦しい緊張に襲われています。
コメント