goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

りんごサミット

2010年12月15日 | 学校
今日は弘前実業高校藤崎校舎でりんごサミットが行われます。
県内の高校生中心にりんご産業の活性化を目標に
発表や討論をしたり、大学教授がご講演くださるなど
青森県ならではのイベントです。
県内の農業高校生も参加しますが、
今年は白いリンゴチームも招待されました。
しかしりんご栽培のプロのような高校生がたくさんいる津軽とは違い
チームは完全な素人でりんご農家もいません。いろいろ学ぶことばかりです!
つまり白いりんごは素人だからこそ生まれたアイデアなのです。

コメント

たくあん作り

2010年12月14日 | 学校
1年生が学んでいる農業科学基礎の授業で栽培した大根です。
ずいぶん前からビニールハウスの中で干していましたが
とうとう加工に挑戦したようです。
挑戦したのはたくあん。
ほとんどの人が初めての経験でしたが
中にはおばあさんの手伝いをしているので
とても上手に出来た人もいるそうです!
技術は経験です。栽培だけではなく加工を学べ
それを実際に食べて確かめることができる食の授業はとても有意義です。
栽培、加工そして郷土料理や伝統文化も
みんな農業の学習分野なのです。
コメント

ちょっと早いクリスマスプレゼント

2010年12月13日 | 学校
先日、京都大学から小包が届きました。
開けてみると有機栽培された7種類の野菜。それが3箱もです。
水菜や九条ねぎなどの京野菜もありますが
バターナッツ(カボチャ)のような新しい野菜も入っています。
これもテクノ愛2010の副賞でした。
テクノ愛はベンチャー精神を育てる目的で行われます。
ベンチャーとは小規模ですがその分野に卓越した高度な知識と技術をもった
企業やビジネスのことをいうため、どうしてもロボットなど
工学的なイメージがあります。
しかし送られてきた野菜を生産したのは
京都大学に本部を置く有機野菜のベンチャー企業でした。
京都市内で食材を食べられる店を持つなどユニークな取り組みをしています!
このように京都大学では農業に関するベンチャー育成にも
力を入れているようです。
留守番組も入れてみんなであみだくじで野菜を分けました。
とても刺激になる京都からのちょっと早いクリスマスプレゼントでした。


コメント

ハクサイ

2010年12月12日 | 学校
花のつぼみではありません。
たくさんのハクサイです!
収穫したものをこのように並べて保管していました。
また今、名農では長芋の販売や
りんごジュース作りが行われています。
紅玉の入ったりんごジュースは酸味があり
甘ったるくなくとても美味しいと評判です。
2学期終了まであと2週間。
修学旅行で留守にしていた2年生も月曜日から登校します!

コメント

白い芝生

2010年12月12日 | 学校
名農のグランドの芝生が真っ白です。
白いりんごの次は白い芝か?
そんなことはありません!!
これは霜がおりたからです。
朝日を受けてとてもきれいに光っています。
風も強く寒さも厳しくなるとの予報ですが
太陽も出て少しあたたかです。
コメント