goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

雪はいつ積もる?

2009年12月12日 | 学校
朝の学校です。
地面に霜が降りています!
気温は-4℃。急に最近、下がってきました。
ところが雪らしい雪は降りません。
もともと降雪地帯ではないため、ホワイトクリスマスには
めったになりませんが、このままいくと
今年中の根雪はないかもしれません!
この道をまっすぐ進むと第3農場です。
畑に行くとまだ放置した野菜が育っていました。
暖冬です!でも来週の天気予報は雪マーク。
いったいどうなることでしょう?

コメント

美味しい?環境保護活動!

2009年12月11日 | 学校
カボチャを使ったユニークな商品が登場。
世の中、カボチャといえば西洋カボチャばかり。
古来からあった日本カボチャなんかどこにもありません。
見たことない、食べたことない、手に入らないという現状が続くと
今に絶滅してしまうともいわれています!
そこでこのグループは珍しくなった日本カボチャを
カタログから注文してもらい、栽培して美味しいレシピ付きで
届けようというアイデアを考えました。またレシピコンテストも開催し、
食卓に普及させる計画も立てました。
多様な生物資源を守るのも環境保護活動です!
「何も難しいことをしなくてもいい。みんなで楽しく食べるだけで
絶滅から防ぐことができる。」という誰でも活動に気軽に
参加できる活動システムの発想が楽しいですね。
コメント (2)

世界にひとつだけの花

2009年12月10日 | 研究
とうとうバラの播種です。それぞれ自分が担当している
品種の種子を播きました。じつはこのロサ・カニーナの種子は
魔法の種子かもしれないのです!というのは数年前、理化学研究所のご協力で
イオンビームを種子に照射してもらいました。その照射した種子から育てた
バラから採種したものなのです。原種なので開花まで3年もかかりました!
イオンビームは突然変異を誘発することができる日本が世界に誇る育種法です。
もしかしたら親とは異なる世界にひとつだけの花が咲くかもしれません!
結果はもう2年先ですが、オリジナル品種が誕生するかもしれません!
このバラの品種改良は三本木農業高校生物工学研究室と連携して
行っているプロジェクトです!
コメント (1)

ローズヒップの中には・・・

2009年12月09日 | 学校
ローズヒップの中を割ってみました!
中には大きな種子が数個入っています。
これをとって種を播くのですが、
手に赤い色素がついてしまいます。
この実を乾燥させてローズヒップティーを作ったり
砂糖で煮てジャムにすることができます。
でも小さな実なのでかなり集めないといけません。

朗報です!農への思いをつづる「毎日農業記録賞」で名農の3年生が
全国で優良賞を受賞しました!すでに東京農業大学進学も決めているようで
Wの喜びとなっています!詳しくはこちらをどうぞ。

http://mainichi.jp/area/aomori/news/20091205ddlk02040029000c.html
コメント

ローズヒップ・コレクター!

2009年12月08日 | 学校
赤い実はローズヒップ。バラの実です。
大きさがずいぶんまちまちですが、これは品種の違いです。
フィンブリアータ、チャールトン、ニュードーン、デンティベス、
そして原種のロサ・カニーナの5種類です。
まるで収集家のようによく集めたものです。
でもローズヒップとは正しくはロサ・カニーナ(右下)の実だけをいいます。
バラは今が播種時期。寒い中、採種しました。
コメント