
明けましておめでとうございます。
今年のスタートは名農のある南部町のシンボル、
麗峰「名久井岳」の姿から始めます!
山のふもとに果樹畑が広がっているのがわかります。
この町は「達者村」を有するグリーンツーリズム(農村観光)の先進地です。
農家は毎年京都や神奈川の方からの修学旅行を民宿で受け入れ
農業体験をしてもらっています。また県外からの移住も歓迎しています。
また町をあげたさくらんぼ祭りには県内外から毎年たくさんの観光客が訪れ、
新しい観光農業にも積極的に取り組んでいます。
さらに今では珍しくなくなった農家が運営する農産物直売所ですが
全国のはしりとなったのが南部町のチェリーセンターであり、
農村活性化のお手本の町としてさまざまな賞をいただいています!
今年も名農は全国一の地域の方々とともに、野菜・草花・果樹など
園芸をベースに観光、商品開発やバイオテクノロジー、環境や自然ネルギー、
福祉など新しい視点を付加した独自の学習を展観します!
今年のスタートは名農のある南部町のシンボル、
麗峰「名久井岳」の姿から始めます!
山のふもとに果樹畑が広がっているのがわかります。
この町は「達者村」を有するグリーンツーリズム(農村観光)の先進地です。
農家は毎年京都や神奈川の方からの修学旅行を民宿で受け入れ
農業体験をしてもらっています。また県外からの移住も歓迎しています。
また町をあげたさくらんぼ祭りには県内外から毎年たくさんの観光客が訪れ、
新しい観光農業にも積極的に取り組んでいます。
さらに今では珍しくなくなった農家が運営する農産物直売所ですが
全国のはしりとなったのが南部町のチェリーセンターであり、
農村活性化のお手本の町としてさまざまな賞をいただいています!
今年も名農は全国一の地域の方々とともに、野菜・草花・果樹など
園芸をベースに観光、商品開発やバイオテクノロジー、環境や自然ネルギー、
福祉など新しい視点を付加した独自の学習を展観します!
元旦の景色らしいなあ~
私は経験していない元旦の景色ですからちょっぴり羨ましい。
でも、さむいんですよね。
牛さんのお世話に休まず、とは頭が下がります。
県外からの移住・・・オッと引き付けられますね。
先進的な地域なんですね。
今年も楽しい情報を期待します。
寒いといってもそんなに厳しいわけでは
ありません。また津軽地方と違って雪かきを
することもないので楽な冬です。温暖な気候、
のどかな里山と豊富な果物。かといって山奥で
はなく30分で新幹線の駅がある八戸市まで
いけるというのはとても便利です。現在、
人事交流で横浜市役所からも出向されている
「達者村」。詳しくはホームページを
ご覧くださいhttp://www.nanbu.net.pref.aomori.jp/tassya-mura/