goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

大雪

2015年12月07日 | 学校
12月7日は二十四節季の大雪。
オオユキではなくタイセツと読みます。
文字通り山や里にも雪が降り
本格的な冬がやってくるという意味です。
また今年も残すところ1ヶ月を切り
年越しや正月の準備を始める頃でもあります!
かつてこの地方は12月になると
毎日のように神様の年取り行事が行われました。
なぜなら日本は八百の神様が存在するから。
今日は大黒様、明日は薬師様などというように
お母さんたちはとても忙しかったようです。
文献によれば1年の3分の1は
神様に関する行事があったというから驚きです。
米がとれる、とれないは死活問題。
神様を大切にするのは当然のことなのです。
さて面白いことに神様によって供えるものが少し違います。
郷土料理である「なべこだんご」や「豆しとぎ」は
そんな神様にお供えする食べ物なのです。
普段の食事である「ケ」か、お祝いや行事食である
「ハレ食」かは材料を見ればわかります。
貴重な米をつかっていれば神様に供えるもの。
なべこだんごも豆しとぎも米粉を使うので「ハレ食」、
小麦で作るせんべい汁やきんかもちは普段の食事。
県南地方にはこのように多様な粉もの文化が残されています!

コメント    この記事についてブログを書く
« 耐寒性と耐暑性 | トップ | 生体反応 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

学校」カテゴリの最新記事