
白い花がきれいです。これがリンゴの花。
品種は日本を代表するふじで
平年より3日ほど早い連休中に満開となりました。
しかしこの日は連休だったので名農の農場には誰もいません。
ただ鳥の声が聞こえるだけ。
たくさんの白花が咲き乱れる絶景を独り占めできました。
さて先日、この農場にたくさんの報道関係者がやってきました。
目的はご存知、ドローンによる人工受粉。
名久井農業高校園芸科学科の果樹班が秋田県のドローンメーカーと
連携して行なっている研究活動で今年で3年目となります。
リンゴは水稲と同じで1年に1回しか収穫できません。
つまり実験ができるのも1年間に1回だけ。
とても時間がかかります。
したがって周到な計画のもと準備が行われているようです。
そんなドローン研究もやっとデータが揃ってきました。
すでにそのユニークで前衛的なチャレンジは
ビジネス系のコンテストや学会主催の発表会では
注目され、最優秀を総なめしていますが
今年やっと農業高校生の甲子園ともいえる
農業クラブの舞台で披露されることになりました。
リンゴ王国青森県の女子高生たちが取り組むイノベーションに乞うご期待です。
品種は日本を代表するふじで
平年より3日ほど早い連休中に満開となりました。
しかしこの日は連休だったので名農の農場には誰もいません。
ただ鳥の声が聞こえるだけ。
たくさんの白花が咲き乱れる絶景を独り占めできました。
さて先日、この農場にたくさんの報道関係者がやってきました。
目的はご存知、ドローンによる人工受粉。
名久井農業高校園芸科学科の果樹班が秋田県のドローンメーカーと
連携して行なっている研究活動で今年で3年目となります。
リンゴは水稲と同じで1年に1回しか収穫できません。
つまり実験ができるのも1年間に1回だけ。
とても時間がかかります。
したがって周到な計画のもと準備が行われているようです。
そんなドローン研究もやっとデータが揃ってきました。
すでにそのユニークで前衛的なチャレンジは
ビジネス系のコンテストや学会主催の発表会では
注目され、最優秀を総なめしていますが
今年やっと農業高校生の甲子園ともいえる
農業クラブの舞台で披露されることになりました。
リンゴ王国青森県の女子高生たちが取り組むイノベーションに乞うご期待です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます