
チームフローラフォトニクスが取組んでいる
作物による水質浄化と食料生産の研究。
この夏、スウェーデンでその成果が披露されることになっています。
さて研究も夏休みを迎えてそろそろ終わりにさしかかってきました。
先日、インゲンの収量調査が行われました。
デジタルの精密秤を用いて乾燥子実の重量を測定していきます。
するとバイオエンジンと同様に、微生物を共生させながら
富栄養化水で水耕栽培した区の収量がずっと多いことがわかりました。
厄介者の栄養塩を微生物がインゲンマメの栄養分に変えてくれたのです。
すでに浄化効果があることは証明できているので
あとは生産分野の立証だけが課題だったチーム。
調査していて手応えは感じていたものの
やはり数値として証明されると嬉しいものです。
これで自信を持って世界に発表することができそうです。
作物による水質浄化と食料生産の研究。
この夏、スウェーデンでその成果が披露されることになっています。
さて研究も夏休みを迎えてそろそろ終わりにさしかかってきました。
先日、インゲンの収量調査が行われました。
デジタルの精密秤を用いて乾燥子実の重量を測定していきます。
するとバイオエンジンと同様に、微生物を共生させながら
富栄養化水で水耕栽培した区の収量がずっと多いことがわかりました。
厄介者の栄養塩を微生物がインゲンマメの栄養分に変えてくれたのです。
すでに浄化効果があることは証明できているので
あとは生産分野の立証だけが課題だったチーム。
調査していて手応えは感じていたものの
やはり数値として証明されると嬉しいものです。
これで自信を持って世界に発表することができそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます