1月末に仕込んだ味噌の様子が気になって、
もう一度だけ天地返しをすることにした。
2009-01-23 はじめての味噌づくり
2009-05-23 自家製味噌 天地返し1回目
2009-07-10 自家製味噌 天地返し2回目
天地返し1回目のとき、天地返しを終えたあと、
ならした味噌の表面に塩をまいておくのを忘れてしまった。
そしてもう重石は外してよかったようである。
この1回目の処置が失敗だったのか、2回目に開けたとき、
発酵しすぎと酸素不足による異臭がして、おおいに困った。
あきらめて処分しようかと思ったけれど、
思いつく限りの処置をしてまた寝かせていたのがこちら。

味噌の表面に塩を敷き詰め、焼酎を染ませたガーゼで覆い、
味噌樽には手ぬぐいをかぶせて室温においてあった。
ガーゼは塩で固まっており、
はがすとそのままの形で持ち上がってきた。
味噌の表面は褐色化が進み、カチンカチンに固くなっている。

中は味噌らしい色だったので、表面の固いところは全部取り除いた。

密閉はしていなかったけれど、幸いカビはでていない。

ただ匂いがね…。
セメダイン臭はなくなったものの、
代わりにでてきたアルコール臭さが抜けないのが気になる。
かきまぜて空気にふれさせたり、冷蔵庫に入れると収まるのだが。
ヘラで底からよく混ぜ、表面をきれいな手でギュギュと押し付け、
表面全体に塩をまいて、

焼酎ガーゼでふたをする。

また手ぬぐいをのせて、10月まで寝かせる。
今の時点でお味見をしてみたところ、
だいぶ塩がこなれてはきたが、熟成度は7~8割くらいかな。
う~ん、あと2ヶ月でどうにか味噌に化けてほしいものです。

もう一度だけ天地返しをすることにした。
2009-01-23 はじめての味噌づくり
2009-05-23 自家製味噌 天地返し1回目
2009-07-10 自家製味噌 天地返し2回目
天地返し1回目のとき、天地返しを終えたあと、
ならした味噌の表面に塩をまいておくのを忘れてしまった。
そしてもう重石は外してよかったようである。
この1回目の処置が失敗だったのか、2回目に開けたとき、
発酵しすぎと酸素不足による異臭がして、おおいに困った。
あきらめて処分しようかと思ったけれど、
思いつく限りの処置をしてまた寝かせていたのがこちら。

味噌の表面に塩を敷き詰め、焼酎を染ませたガーゼで覆い、
味噌樽には手ぬぐいをかぶせて室温においてあった。
ガーゼは塩で固まっており、
はがすとそのままの形で持ち上がってきた。
味噌の表面は褐色化が進み、カチンカチンに固くなっている。

中は味噌らしい色だったので、表面の固いところは全部取り除いた。

密閉はしていなかったけれど、幸いカビはでていない。

ただ匂いがね…。
セメダイン臭はなくなったものの、
代わりにでてきたアルコール臭さが抜けないのが気になる。
かきまぜて空気にふれさせたり、冷蔵庫に入れると収まるのだが。
ヘラで底からよく混ぜ、表面をきれいな手でギュギュと押し付け、
表面全体に塩をまいて、

焼酎ガーゼでふたをする。

また手ぬぐいをのせて、10月まで寝かせる。
今の時点でお味見をしてみたところ、
だいぶ塩がこなれてはきたが、熟成度は7~8割くらいかな。
う~ん、あと2ヶ月でどうにか味噌に化けてほしいものです。
