
ケルシーとはプラムの一種で、山梨産の「甲州巴旦杏」(こうしゅうはたんきょう)が
海外に輸出されたのちに、また逆輸入されてきたものらしい。
緑色でツンと尖った形が店頭で目をひいた。
本当は黄色になるまで追熟させてから食べるものらしいが、置いておいたら
傷んできたものがあったのでジャムにしてしまう。
いつものように包丁を線に沿って差込み、グルリとまわしてひねる。
ケルシーは大粒だが中に空洞ができやすい、という特徴があるそうで
全部の果実に空洞があった。
空洞部分はえぐって、そこはジャムには入れないことにした。
適当な大きさに切り、レモン汁をかけてもみこむ。
レモンをかける前に1切れ味見してみたが、さっぱりした甘みと
適度な酸味だったので、加える砂糖は果実の重さに対して35%にした。
水を1カップ入れて煮る。

火が通って柔らかくなってきたら砂糖を半量いれる。
5分ほど煮たら残りの砂糖を足す。灰汁がでたらとる。

適当に煮詰めて完成~。

ところでケルシーとは耳慣れない名前だと、ネットで調べていたところ、
くだもの屋さんのサイトで「誕生果366 くだもの言葉」というページがヒット。
ケルシージャパン(これが正式名)のくだもの言葉は「隠れた愛」だそうで。
ちなみにこのブログタイトルである、マタタビは「献身」とのこと。そうなんだ。
あと、上で書いている「巴旦杏」という名前、物語の中に出てきたけれど
どんな果物なのか知らないまま生きてきたので、スモモと知って感激。
詳しいことはこちらのページで→【フルーツマート・ケルシー】
巴旦杏…何の話で読んだんだろう。呉 承恩の西遊記かな?
思いがけず、長年のナゾが解けてうれしい。
さて、できあがったジャムが冷めてから味見をする。
…上品な味で美味しい!
もともとプラムでハズレだったことはないけれど、希少種と知ったせいも
あってか、すばらしく美味しく感じる。
出回る時期が短いらしいので、また手に入れられたらうれしいな。
海外に輸出されたのちに、また逆輸入されてきたものらしい。
緑色でツンと尖った形が店頭で目をひいた。
本当は黄色になるまで追熟させてから食べるものらしいが、置いておいたら
傷んできたものがあったのでジャムにしてしまう。
いつものように包丁を線に沿って差込み、グルリとまわしてひねる。
ケルシーは大粒だが中に空洞ができやすい、という特徴があるそうで
全部の果実に空洞があった。
空洞部分はえぐって、そこはジャムには入れないことにした。
適当な大きさに切り、レモン汁をかけてもみこむ。
レモンをかける前に1切れ味見してみたが、さっぱりした甘みと
適度な酸味だったので、加える砂糖は果実の重さに対して35%にした。
水を1カップ入れて煮る。

火が通って柔らかくなってきたら砂糖を半量いれる。
5分ほど煮たら残りの砂糖を足す。灰汁がでたらとる。

適当に煮詰めて完成~。

ところでケルシーとは耳慣れない名前だと、ネットで調べていたところ、
くだもの屋さんのサイトで「誕生果366 くだもの言葉」というページがヒット。
ケルシージャパン(これが正式名)のくだもの言葉は「隠れた愛」だそうで。
ちなみにこのブログタイトルである、マタタビは「献身」とのこと。そうなんだ。
あと、上で書いている「巴旦杏」という名前、物語の中に出てきたけれど
どんな果物なのか知らないまま生きてきたので、スモモと知って感激。
詳しいことはこちらのページで→【フルーツマート・ケルシー】
巴旦杏…何の話で読んだんだろう。呉 承恩の西遊記かな?
思いがけず、長年のナゾが解けてうれしい。
さて、できあがったジャムが冷めてから味見をする。
…上品な味で美味しい!
もともとプラムでハズレだったことはないけれど、希少種と知ったせいも
あってか、すばらしく美味しく感じる。

出回る時期が短いらしいので、また手に入れられたらうれしいな。
また完成写真がなかなか。ツボでした!!笑
色合いといい和風のような感じですね!!
そうそう寒天レシピすごい!!
あとでじっくりみますね♪
でも、巴旦杏は聞いた事があります
そして、食べた事もあります。
私が食べたのは小さい時で、なんだか、
凄く酸っぱかった記憶が…
今食べると、美味しく頂けそうなんですが、
こちらではお目にかかった事ありません
で、ダイエット、寒天レシピ!
凄いですね。
感激しました
私も5月からダイエットを始めて、
今現在、リバウンドしていて(涙)
身長160CM 体重51キロ前後です
一番細かったときは、49.3㌔でした。
(夏休み前。毎日歩いていた時です・笑)
プルコ様のブログを見て、
挑戦してみたい寒天メニューが
増えて、ダイエットが楽しくなりました
レシピをこんな風にまとめて下さって、
有難う御座います
本当にいつ見ても、写真や盛り付けの
美しさにうっとりです
明日から又やる気が出てきました
今はプラムもブドウも梨もいろんな種類がずらりと出ていてわくわくしますね!
写真、和風…たしかに。
青梅のジャムもこんな色に仕上がってほしかったわー。
そう、なにかすごく酸っぱかったのが改良されたとかなんとか。
プラム、今まであまり馴染みがなかったのですが、青梅の時期が終わったあとにも楽しめるよい果物だと思いました。
寒天レシピ、おほめ頂きましてありがとうございます。
リストに書き出してみて、なんか色々やってみてたんだなあと自分でもびっくりしました。
まめぴろうさんにもずいぶん励ましていただいて、頑張れた気がいたします。
ダイエット、スレンダーなところをさらにトリミングなさるほうが、ずっと大変なわけですから、まめぴろうさんの頑張りには頭のさがる思いです。
私もあと5kg、頑張りま~す
おもしろい果物ですね~。
ジャムにしている様子からは、キウイっぽい印象を受けたのですが、お味はやっぱりプラムなのでしょうか。
わたしも店頭で見かけたら、買ってみたいです♪
情報ありがとうございました!
色こそ緑ですが、味はちゃんとプラムでした。
プラムの中では、やや酸味が弱いほうかと思います。
たしかにジャムにしてしまうとキウイっぽく見えますね。
コメントどうもありがとうございました!