
この季節のお楽しみ、梅と杏でそれぞれジャムを作った。
洗ってヘタをとった実をひたるくらいの水と鍋にいれ、
沸騰直前で火をとめ、しばらく置く。

冷めてきたら水を捨てて、柔らかくなっている実を
へらでつぶしながら加熱し、好みの砂糖をいれるだけ。
南高梅

あんず

本当は、最初のお湯が冷めたときに
手で種を実からよりわけるそうだけれど
私は種ごとつくって食べるときによけることにした。
できあがり~。

こちらはあんず。

紅茶にもすごく合う。
南高梅のジャムのほうが酸味がはっきりしていて
爽やかな甘酸っぱさが心地よい。
あんずも美味しいけれど、南高梅と食べ比べてみると
少しクエン酸を足すなり、洋酒で香りづけするなりで
さらに完成された味になりそうだった。
こちらはお菓子つくりでも活躍してくれそう。

洗ってヘタをとった実をひたるくらいの水と鍋にいれ、
沸騰直前で火をとめ、しばらく置く。

冷めてきたら水を捨てて、柔らかくなっている実を
へらでつぶしながら加熱し、好みの砂糖をいれるだけ。
南高梅

あんず

本当は、最初のお湯が冷めたときに
手で種を実からよりわけるそうだけれど
私は種ごとつくって食べるときによけることにした。
できあがり~。

こちらはあんず。

紅茶にもすごく合う。
南高梅のジャムのほうが酸味がはっきりしていて
爽やかな甘酸っぱさが心地よい。
あんずも美味しいけれど、南高梅と食べ比べてみると
少しクエン酸を足すなり、洋酒で香りづけするなりで
さらに完成された味になりそうだった。
こちらはお菓子つくりでも活躍してくれそう。

色の濃いほうが杏ですね~
どちらも 完熟した実のジャムらしく
とっても色がきれい!
ジャムが入っているのがグラスのせいか
涼やかで、すっきりした味が連想される
写真もGOODです!
私もジャム作れば良かったなぁ
良さそうですね
ジャム入りのマフィンとか
おいしいそう。。。
いつ見ても
素敵な盛りつけ
食器類ですね・・・
あんずは、作ったときにはけっこう酸味を感じたのですが
冷蔵庫で冷やしてから食べると、やはり梅にはかなわないという感じでした。
完熟南高梅のジャムは、自作したなかでは一番気にいった味なのですが
今年は少ししか作らなかったのでちょっと後悔。
来年はいっぱい作るぞ!
このミニジョッキは、ビールゼリーが入っていたものなのでした。
なかなか便利であります。
ジャム入りマフィン! 美味しそう!
あんずジャムはお菓子系では色々活躍してくれそうですよね。
ナパージュにも使えますし…。
久しぶりにジャムを作りましたが、朝ごはんが楽しくなりますね。