goo blog サービス終了のお知らせ 

またたびダイアリ

結局、食べることが好きなんだ

レブルで横浜公園へ

2005-04-27 | バイク
ほんとにご無沙汰だったレブルのセルを押すと、4回目
くらいでちゃんとかかった。ヤッター!

モンキーには頻繁に乗っていたけれど、いわゆるバイク
は久しぶりなので、緊張しながら関内に向かう。

あいかわらずフニャフニャした乗り心地だけど、これは
「20年前のバイクが今も元気に活動している」という
感激を味わうための大切なファクターかも?

80km/h以上出すと車体がバラバラになるのではという
スリルがあるのも、またオツなもので。

よく晴れて暖かい日なので、Tシャツの上にパーカーだけ
で大丈夫だった。国道1号は気持ちのいい道路だな~。

白バイやパトカーも多いけれど、私はピカピカした何かを
たくさんつけた白バイを見るとワクワクするので、
すれ違ったり、近くに停まると嬉しくて凝視する。

連休前とはいえ道路は空いていたので、順調に日本大通へ。
平日の午後のわりに、人は多かった。


私と同じく、横浜公園のチューリップを楽しみにしてきた
人も多かったもよう。

私も早速DMC-FZ1を構える。立派な一眼レフを抱えた
おじさんに話しかけられたが、このFZ1は一見、一眼レフ
に見えるけど違うのデス!

満開のチューリップは本当にきれいだった。



太陽のあたる加減によって咲き方にムラがあって、
もう終わりかけのところもあったけれど、実に多彩に
咲き誇っていて、しみじみと嬉しくなった。



帰り、信号待ちをしていた横に八重桜が咲いていた。
緑の葉とこんもりした花弁が、そのまま和菓子の道明寺を
連想させた。まさにあれが道明寺のモデルなんだろうか?

モンベルクラブみなとみらい店

2005-04-16 | バイク
みなとみらい線の新高島駅で降りる。
MM地区の開発も進んだとはいえ、まだまだ土地に余裕あるねー。

このゆったりした雰囲気は好きだ。
道路も歩道もじゅうぶんな広さがとってあり、新しく建てられた
巨大なビルが、そこここに点在している。

都心から離れて横浜の空気にふれると、実にのびやかで
よい気持ちになる。いつかはこちらにも住みたいものだ。

このところ、新田次郎の「孤高の人」を読んだ知り合いが
すっかり山行きにとりつかれ、山関係の店をあちこち紹介
しがてら連れ回してくれる。

ウェアや道具などバイクツーリングにも応用できそうな
ものがあるので、私も興味深く見ている…のだが、どうも
知人は私を山仲間に引き込みたい様子。

うーむ、未だに花粉症で苦しんでいる私にとっては、
溶鉱炉に飛び込む勇気を要するため腰がひけるが、
用品を眺めるのは夢があって楽しい。

というわけで、モンベルクラブみなとみらい店にやってきた。
大塚家具のあるビルの中に入っている。

一切合財、自分で背負って歩くことを前提にしているためか
調理用品やバーナー等、いかに軽くてコンパクトにするかを
つきつめられている様子。

長さ15cmほどのチタンのスプーンが半分に畳めるように
なっていたり、入れ子式になっているクッカーをあけると
鍋からフライパン、カップまで全部揃っていたり。

フリーズドライの食べ物類を眺めるのも面白い。
お湯をかけるだけでカツ丼の具ができるらしいが、
カツも出てくるの? なんだか信じられないぞー。

知人は頂上でお汁粉を温めて食べていた人を見たことが
あるらしいが、おもちはどうしたんだろう?

そんな中、店頭でこんなものを発見。
【モンベル 野点セット】

ええええええ、山頂でお茶~?!
衝撃を受けたが、言われてみれば悪くないかも。

このみなとみらい店にはファクトリーアウトレットのコーナーも
あって、なかなか楽しめた。

レッドバロンでマグザム見学

2005-04-09 | バイク
実車が見たくてバロンに行った。
バイクじたいを眺めるのもスキなので、入店するとつい
コーフン気味になる。

入ってすぐのところにマグザムの黒が置いてあったので
店員に断ってから跨ってみた。

たしかにロー&ロングで、リアが四角くて大きい。
しかし何より感激したのは、この私でもつま先ながら両足
がついたことである。

しかも乗ったまま足でこいで前後移動ができる!
これができるとずいぶんラクなんだよなー。

重心が低いこともあり、とても軽く感じる。
シートにかけて、背もたれに腰をつけてもハンドルは遠くない。
そしてシート前に尻をずらさなくても、そのまま真下に足を
おろせるので、いちいち座りなおす必要もない。

ちなみに私は裸足で地面に直立し、床から足のつけねまで
きっちり測って65cmしかない。
スニーカーやバイクブーツを履いて2~3cm稼げる程度。

なのでマグザムには本当に感激!
さ、頑張って働かねば…。

さてこのマグザム、別にチビ専用というわけではない。
同行者177cm細身も跨ってみたが、シートが広くてゆったり、
足を投げ出すステップも前方にじゅうぶん取ってあるので
窮屈さは感じないとのこと。

うーむ、実車を見ると、欲しい気持ちに拍車かかるね。

店内では他にCB400SBも2色ともあり、これがまたカッコよくて
参った。実に有意義な一日であった。

マグザムが欲しい

2005-04-05 | バイク
東京モーターサイクルショーを見逃したっ。
試乗があるからチェックしてたのに、すっかり忘れてたよ。

今回私が気になってたのはヤマハのMAXAM(マグザム)。【これ】

二輪AT免許と高速二人乗り解禁を睨んでか、女性ユーザーを
視野に入れたビッグスクーターを出してきたもよう。

「ベストタンデムアーバンクルーザー」がコンセプトらしい。
足つききついと後ろに誰か乗せるなんてとてもできないんだよナー。
自分のことだけで精一杯なもんで。

スクーターって横幅あるから、下手すると転覆しそうでね。
タンデマーに足長さんを乗せてサイドスタンドやってもらうのも
いいんだけど、二人羽織じゃあるまいし怖いよ私は。

で、バイクといえばホンダと決め付けている私は、今あるバイクたち
とは別にビッグスクータが欲しいという野望をかねてから抱いており。

自分のニーズに合いそうなのはフュージョンだったのだけれど、
20年前の設計に50万円払うのはいかにも悔しい。

なのでヤマハはエライ。
たしか最初はマブリスという名で開発してたと思ったが、いつのまにか
マグザムに変わってたのには驚いた。MAXAMって回文ですかと。

これはタンデムするのを前提にしてフレームからデザインしなおした
という新設計のスクーター。競合車に比べて収納が犠牲になってる
ようだけど、ワイズギアからリアキャリアが出るので、トップケースも
つけられるので問題ない。

このバーチャルシュミレーション画面【ここ】
でライダーを150cmに設定しても違和感のないデザイン。
これ、選ぶバイクによっては遠近感が狂ったかと思わせるくらい悲惨な
ことになるので、マグザムの低さとバランスはとてもうれしい。

画面左の「他車と比較」ボタンで任意のバイクを選び、2台並べたところで
画面右端の「FRONT」ボタンを何度も押すと、シンクロみたいで面白い。

とてもとても気に入って、ぜひ欲しいのだが今はおんぼろバイクを複数
抱えた身で、購入する資金がない。
1~2年くらいマグザム貯金をしないとだめなことがわかった。

いざ貯まった頃にホンダがマグザムに匹敵するよいスクーターを
出してくることに、少しだけ期待している。

モンキー帰宅

2005-03-21 | バイク
点検整備に出していたモンキーが帰ってきた。
新車で買って2年目、4000km走ったところである。

後輪を新しくしてもらって走り心地も快調~。
お店に預ける前はリアタイヤが磨り減っていて
乗るとゴリゴリしていたのであった。

内訳は
リアタイヤ:4000円
タイヤ交換の工賃:4000円
エンジンオイル0.8L:半額サービスで520円
点検整備一式:4500円

税込計:13670円

バイク屋のおじさん、いつもありがとう。

JRPからカタログがきた

2005-03-20 | バイク
バイクグローブのJRPがカタログを送ってくれた。
上質な革製品が好きなこともあり、わくわくしながら
1ページずつ丹念に眺める。

ネットでも見られるけれど、紙面でじっくり眺めるのも
また違う楽しみがあっていいね。

ここのグローブは2双持っており、夏用の【BGM】
インプレは当ブログ内【メットとグローブ】にあるので
ご参考まで。

ニューモデルに【TMS】が登場したもよう。
このデザインはいいね。指がすらりと長く見える。

グローブ選びの苦労の1つに小さいサイズが少ない
ことがあるのだが、今回から女性や子供サイズも展開
することになったそうで嬉しい。

BGMはXSサイズの白を使っていた。

JRPサイトの「グローブの選び方」
のとおりに実寸を測ると、レディスサイズのWSが自分
にはちょうどになるらしい。

しかし1シーズン使って洗ったあとのXSをはめてみると
これがちょうどいいような…。

試しにレディースサイズで注文してみるか。

ついに出ましたCB400 SUPER BOL D'OR

2005-03-18 | バイク
先日ホンダからCB1300SBの報告があったけれど、
私は400の発表がくるのを楽しみにしていた。

95年に発売されたバージョンRから10年。
その間CB400SFはVTECを得て画期的な進化を遂げたが
バージョンRの時と同じようにマイナーチェンジとして
このSBを出しましたというわけ。

バージョンRのプレスはこちら
【CB400SF Ver.R】
私のCBはこれ。まだまだ元気である。
記事を読んでみると、ゴロンとした印象のバージョンRも
当時は「躍動感ある跳ね上がり気味のリアカウル」だったらしい。

スーパーボルドールのプレスはこちら
【CB400SB】
スーパーボルドールはさらにソリッドになっている。
バージョンRと違ってミラーはカウルについているんだな。

ハーフカウルに小物入れつきとは、ゼルビス風でもある。
SBもツアラーにふってあるから当たり前かもしれないけど。

ホンダはリアキャリアも出すのかな?
CB1300SBのはあるみたいだけど、400でも出してほしい。

ゼルビス、バージョンRと両方乗っている私には、とてもよい
バイクに見える。ハイテク満載だし、改良されたあれこれに
さぞかし感激する乗り心地であろう。

しかし約75万円て高いなー。
いつかこなれた中古を買うことになりそう。

ちなみにゼルビスもバージョンRも超不人気バイクであった。
カッコ悪いとか言われてさ。
バージョンRは写真映りが悪いだけだよ…。
ゼルビスは最近になって人気あるみたいだけど。

スーパーボルドールには健闘して頂きたい。

4台目…それはゼルビス

2005-03-14 | バイク
午前中はよく晴れて澄みきった空に入道雲が沸き、
季節を間違えそうな美しい天気だったので、そろそろ
動かさないとバッテリーがまずい状態にある4台目の
チェックに出かけた。

オーナーはこのゼルビスを大事にしてきたのだけれど
仕事が忙しくなってしまい、年に一度乗ればいい程度
のかまい方しか出来なくなってしまった。

放置されてほとんど風化しかけていたため、
私がスペアキーをもらってたまに動かす権利を
得たというところである。
(私の任意保険には他車運転保障がついている)

しかしこのゼルビスはいかに放置されようとも、セルを
押せばバッテリーが弱り気味でも必ずや息を吹きかえし、
素直に機嫌よく走り出すよく出来たバイクなのであった。

ゼルビスの名は、ホンダのプレス
こちら)において

XELVIS(ゼルビス)……造語で“最高の歓迎すべき友人”の意

とある。

とろりとした深いキャンディレッドの塗装はまるで
色あせることなく美しく輝き、強心臓のVツインエンジンも
ドコドコと元気に、アクセルを開ければ開けるだけ気持ち
のいい反応を返してくる。

満タンにして370km走る燃費の良さもさることながら、
のんびり走るにしろ気合を入れてブチ抜くにしろ、いずれ
の場面においても乗り手を満足させてくれる。

メンテナンスも私に任されているので、思いきってタイヤを
ピレリのスポーツデーモンに変えてみた。違いは正直よく
わからないけれど、もとのタマがいいバイクなので自分の
CBやレブルよりも乗り心地は抜群にいいのであった。
ちょっと悔しいけどね。

しかしこのゼルビスは自分のバイクではないので、恒例の
シートのあんこ抜きをしていない。従って片足つくのに尻を
ずらして、いかにも必死な体勢になってしまう。

カッコ悪いので停止と発進の姿は自分の脳裏から消し去る
ことに決めているが、走行中は倒しこみもラクで、なんだか
自分がうまくなったような気になれる素敵なバイクである。

シートが高いぶん坂道発進時にリアブレーキを踏むのが厳しい
ため、平地のみの「充電コース:20km」を自分で決めて
そこをまわってきた。

視点も高くて気分がいい。楽しかったよ~<ゼル

伊勢原で会った人

2005-03-12 | バイク
盆休みに急に思い立って、CB400SF Ver.RでR246を
西に向かうことにした。

できれば小田原、箱根あたりまで行けたらいいなと
思いつつ、いつもより空いている道を順調に進む。

厚木が近づいてくると空気も変わり、遠くに山々の
シルエットが見える。ここまできたんだ!と嬉しくなる。

私のCBは中古で買ったときから社外マフラーがついて
おり、そのせいなのかわからないが少々燃費が悪い。

なので早めに給油しておこうと、秦野の手前で
ガソリンスタンドに入る。満タンにしてもらい、
いざ出発しようとするとセルが反応しない。

バッテリーが弱りかけでキュルキュル言うレベルでなく
うんともすんとも言わないのだ。

パニックになってガソスタのおじさんに近所のバイク屋
の場所を聞くと、「ここからずっと先にあるけど、お盆
だから休みだねぇ」と言われて目の前が暗くなる。

蒼白になっているのを見かねたのか、おじさんは
バッテリーに直結?して強制的にエンジンをかけてくれた。

理由はわからないが、とにかくバッテリーがうまく
働いていなかったらしい。ちなみに日本の誇るユアサ
ではなく、あまり馴染みのないメーカーの品であった。

それまで何度も乗っていたのに、こんなことになるとはー。
しかしこれでもう、停止したら再びエンジンがかからなく
なるであろうことがわかったので、そのままノンストップで
帰ることにする。

暑い盛りでのどもカラカラだったけど我慢。
休憩したかったよーと思いつつ、帰り着くまで絶対に
エンストできない! と目を三角にする。

どこをどう通ったか忘れたけど、国道1号に出たので
少し安心する。
これで迷わず帰れると思いながらもピリピリしていた。

と、そのとき半ヘルをかぶった青年の乗ったネイキッド
(ZRXかな)が私の右からツイと抜いていくのが見えた。

彼は私を追い抜いて30mほど行った先で、走りながら
急に立ちあがらんばかりの勢いでシートから腰をあげ、
こちらを振り返りながら左手をぶんぶん振った。

私を含め、まわりの車もギョッとする勢いだったのだが
私も慌てて左手をあげ、間に合うだろうかと心配しながら
ぶんぶん振り返した。

もしかしたら追い抜くときに小さくサインをくれて
いたのかもしれない。それに私が気づかなかったので
あのオーバーアクションになったのかな。

そこまでやるか~~、正直、ちょっと恥ずかしかったぞ
と内心思いながら、気持ちが温かくなっていくのを感じた。
そして、気がつくとタンクにポタポタと涙がこぼれていた。

私が切羽詰ってたことを彼は知る由もないだろうけど
挨拶してくれてありがとう。そのあと無事に帰りました。

バイクシートのあんこ抜き

2005-03-11 | バイク
昨日、「カスタムはしない主義」とブチあげていたけど
自分はシートのアンコ抜きも必須だったのを思い出した。

足が短いので色々と厄介なのだが、さすがにモンキー
やレブルクラスならそのままで乗れる。

CB400SF Ver.Rはヤフーオークションでスペアのシート
を落札して自分であんこ抜きした。
それ以前に乗ってたNSR150SPも上に同じ。

必要なものはDIYショップやホームセンターで売っている
タッカー(工業用の大きなホッチキス)とマイナスドライバー。
紙やすりとそれを巻きつけるペットボトル、カッターなど。

皮も変えたので大きめの手芸屋で人工皮革を仕入れてきた。
1m2400円くらいだったかな。ちょっとあやふや。

まずシートを車体から外し、マイナスドライバーで針を外し
皮をはぐ。スポンジにマジックかなにかで目安の線を描き、
最初はカッターで大雑把に過剰分を落とし、その後ボトルに
巻きつけた紙ヤスリで丹念に滑らかにする。

カッターの代わりに刺身包丁でさっくり切り落とすやり方も
あるらしいが、どちらにしても手を切らないように注意。

足つきをよくするためには、たんに低くすればいいのではなく
中央部を下げつつ両脇もそぎ落とさないと、かえって足つき
が悪くなる。

イメージとしてアメリカンのカスタムパーツでよくある
ガンファイターシート、あんな感じかな。

しかしあまりサイドを削りすぎるとシート下に隙間があくので、
そのへんは加減が大事。慎重にどうぞ。

だいたいスポンジの加工ができたらシートの皮貼りだ。
人工皮革は伸縮性があるので、引張り気味に貼るくらいで
ちょうどいい。タッカーが打ち込みにくいときは、台座の
プラスチック部分に手をあてて温めてやると針も入りやすい。

私はのんびりトコトコ走るのが好きなので、これで今まで
問題なく乗り回してきたけれど、シビアな走りを追求する人
はプロに任せたほうがいいと思う。