パンづくりは何年も前に、遊びで数回やった程度で初心者なのだ。
いきなりだが今日はりんごのパンを作ることに決めた。
フィリングは、ざく切りリンゴ270gにグラニュー糖100g、レモン汁、シナモン。
こちらはもはや慣れた作業で、

レモン汁をかけたリンゴをカップ1杯の水で煮て、柔らかくなったら
砂糖を2度に分けてくわえ、落し蓋をする。

10分ほど煮たら落し蓋を外し、強火で煮詰めてできあがり。

パンのほうは手持ちの本、「毎日おいしいクッキング 手作りパン」成美堂出版を
参考にした。レシピにショートニングが入っているのが気に入らないが、まずは
レシピどおりに作ってみることも大事かと。
…手ごねって大変だなー。
キッチンの作業台がやや高いので、脚立にのぼってこねる。
「15~20分こねましょう」とあるので、何度も時計を見るが5分しか経っていない。
そのままこね続け、しあがる5分前にリンゴペーストを少し加えるのだが、
それを入れたら生地がベタベタになって収拾がつかなくなった。
今日は気温が高く、室内が30度以上あるので発酵が進んでいるのが関係
あるのかどうかわからないが、なんとかまとめあげて、35度に設定した
オーブンの中にいれた。室温だけでじゅうぶんだったかもしれないが。

1時間が経ち、上の画像から2倍にふくらんだ生地を小分けにして丸め、
さらに15分待つ。
そして生地を丸くのばし、フィリングを入れて閉じ、口を下にして置く。
ハッパの形のクッキーカッターで葉を作り、パンにのせてアルミホイルを
巻いたプリッツを真上からさす。
180度で15分。10コできたのでオーブンは2段で焼いている。

できたできた。下の画像、左の縦2つはリンゴフィリングが足りなくなったために
ケルシープラムのジャムを詰めている。

アルミホイルを外し、こんがりローストされたプリッツを刺しなおして完成!

裏はこんな感じ。いい色ついててびっくり。

中はこんな感じ。まめぴろうさんのあんパンテストのように均等に入っているかは微妙だ!

しかし見た目はわりにうまくできたと思う。
味のほうは、パン部分はまあ、素人が初めて作りましたと言われて納得する味。
こねの未熟さがかなり影響していると思う。
りんごパン作りは楽しかった! ケーキよりずっと大変だった。
いきなりだが今日はりんごのパンを作ることに決めた。
フィリングは、ざく切りリンゴ270gにグラニュー糖100g、レモン汁、シナモン。
こちらはもはや慣れた作業で、

レモン汁をかけたリンゴをカップ1杯の水で煮て、柔らかくなったら
砂糖を2度に分けてくわえ、落し蓋をする。

10分ほど煮たら落し蓋を外し、強火で煮詰めてできあがり。

パンのほうは手持ちの本、「毎日おいしいクッキング 手作りパン」成美堂出版を
参考にした。レシピにショートニングが入っているのが気に入らないが、まずは
レシピどおりに作ってみることも大事かと。
…手ごねって大変だなー。
キッチンの作業台がやや高いので、脚立にのぼってこねる。
「15~20分こねましょう」とあるので、何度も時計を見るが5分しか経っていない。
そのままこね続け、しあがる5分前にリンゴペーストを少し加えるのだが、
それを入れたら生地がベタベタになって収拾がつかなくなった。
今日は気温が高く、室内が30度以上あるので発酵が進んでいるのが関係
あるのかどうかわからないが、なんとかまとめあげて、35度に設定した
オーブンの中にいれた。室温だけでじゅうぶんだったかもしれないが。

1時間が経ち、上の画像から2倍にふくらんだ生地を小分けにして丸め、
さらに15分待つ。
そして生地を丸くのばし、フィリングを入れて閉じ、口を下にして置く。
ハッパの形のクッキーカッターで葉を作り、パンにのせてアルミホイルを
巻いたプリッツを真上からさす。
180度で15分。10コできたのでオーブンは2段で焼いている。

できたできた。下の画像、左の縦2つはリンゴフィリングが足りなくなったために
ケルシープラムのジャムを詰めている。

アルミホイルを外し、こんがりローストされたプリッツを刺しなおして完成!

裏はこんな感じ。いい色ついててびっくり。

中はこんな感じ。まめぴろうさんのあんパンテストのように均等に入っているかは微妙だ!

しかし見た目はわりにうまくできたと思う。
味のほうは、パン部分はまあ、素人が初めて作りましたと言われて納得する味。
こねの未熟さがかなり影響していると思う。
りんごパン作りは楽しかった! ケーキよりずっと大変だった。
