東京さまよい記

東京をあちこち彷徨う日々を、読書によるこころの彷徨いとともにつづります

仙台坂下~古川~小山橋

2011年07月04日 | 坂道

仙台坂下 仙台坂下 二の橋日向坂下 二の橋記念碑 前回の絶江坂上の若松寺の門前から無名坂を東へ下る。かなり長い坂である。江戸切絵図・明治大正地図にはないが、戦前の昭和地図にはあるので、その間にできた坂である。縄文海進期の地図を見ると、坂下は海である。

坂下を左折し、しばらく歩くと、突き当たるが、ここが仙台坂下である。ここは以前に来ているが、長くまっすぐに延びる坂である。縄文海進期の地図では、坂下の標柱の立っているところから少し上まで海である。

坂下を東へまっすぐに進むと、大きな通りの向こうに二の橋へと下る日向坂が見えてくる。その上に古川の上に続いている首都高速が見える。この通りの横断歩道を渡り左折すると、二の橋の記念碑(橋の欄干かなにかと思われる)が立っていた。

古川二の橋下流 小山橋 小山橋 小山橋の先の商店街 このまま麻布十番駅まで行こうとしたが、右手に入る道があったので進むと、古川の川沿いに道が続いている。水はそんなにきれいではないが、水量はかなりある。川の向こうにはお寺の墓地が見える。

川沿いに歩くと、高速の下が公園となっているところにつく。その先の川沿いに低くなっているところがあり階段を下ってみる。緊急時などのときの船着場のような場所であるが、ここから小山橋が見えた。階段を上り小山橋に行ってみる。

以前の記事を書いたとき、このあたり(川の向こう側)を小山と呼んだことは知っていたが、その地名のついた橋があったので、ついうれしくなってしまった。

ここも江戸切絵図・明治大正地図にはなく、二の橋の下流側の次の橋は一の橋である。戦前の昭和地図にはあるので、その間にできた橋のようである。

古川小山橋上流 古川小山橋下流 小山橋の先の商店街 小山橋 小山橋を渡ると、細い道がまっすぐに延び、その両側に商店街がある。昭和風のレトロな感じがするところである。現代地図を見ると、ここを道なりに進むと、日向坂上の先を左折し下る神明坂下の近くに至る。

商店街の途中から引き返し小山橋をふたたび渡り麻布十番駅へ。

携帯による総歩行距離は11.8km。

参考文献
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
市古夏生 鈴木健一 編「江戸切絵図 新訂 江戸名所図会 別巻1」(ちくま学芸文庫)
「嘉永・慶応 江戸切絵図(尾張屋清七板)」(人文社)
「古地図・現代図で歩く明治大正東京散歩」(人文社)
「古地図・現代図で歩く戦前昭和東京散歩」(人文社)
中沢新一「アースダイバー」(講談社)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶江坂

2011年07月03日 | 坂道

絶江坂下 絶江坂下 絶江坂下 絶江坂下標柱 前回の御薬園坂下を左折し、明治通りの歩道を東へ歩き、次を左折すると、絶江坂の坂下である。まっすぐに北へ延びており、緩やかな勾配である。ここを進むと、まもなく、四差路になるが、この左角にちょっと古びた標柱が立っている。

四差路を上ると、次第に勾配がついてくる。中腹左(西側)に延命寺がある。そこを通り過ぎると、まもなくして左にちょっと曲がるが、そのあたりで勾配が急に緩やかになり、そのまま延びている。

この坂は、これまで歩いてきた新坂御薬園坂とほぼ平行に古川の流域から北へと麻布台地の南端に上る坂である。

標柱には次の説明がある(下の標柱の写真参照)。

「ぜっこうざか 承応二年(一六五四)、坂の東側へ赤坂から曹渓寺が移転してきた。初代和尚絶江が名僧で付近の地名から坂名に変った。」

絶江坂下標柱 絶江坂中腹 絶江坂中腹 絶江坂中腹 尾張屋板江戸切絵図(東都麻布之絵図)を見ると、御薬園坂の東にこの坂がみえ、坂途中の西側に延命寺があり、東側に曹渓寺がある。坂上は御薬園坂上につながる。近江屋板でもほぼ同様であるが、東側の曹渓寺の地内に、此辺俗ゼツコト云、とある。

『御府内備考』の本村町の書上に次のような説明がある。

「南の方三ヶ町又絶江とも唱或者川南大南仲南とも申伝候絶江と申者同所曹渓寺と申す寺に名僧之有り之依り里俗に絶江と申し伝え候」

上記の標柱は、この説明が基になっていると思われる。横関は、(標柱にもあるが)曹渓寺の開山僧を絶江といったが、後本村町南部の地名となった。地名から来た坂名ということになる、としている。

絶江坂中腹 絶江坂上側 絶江坂上側 絶江坂上標柱 岡崎によると、絶江和尚は、元和九年(1623)、赤坂今井村に臨済宗曹渓寺を開山したが、村が幕府用地、武家地としてとりあげられることになったので、承応二年(1653)、この地に移ってきた。赤穂浪士の寺坂吉右衛門の墓がある。

寺坂吉右衛門の墓があることを事前に調べてはいたが、曹渓寺の門前まで行かず、つい失念してしまった。これは次回以降の課題。

中沢新一「アースダイバー」の縄文海進期の地図を見ると、このあたりは麻布台地の東南端で、その先端近くに延命寺と曹渓寺が位置する。こういった岬に神社や寺がかならず存在するというのが中沢が説くところであるが、ここもそのような場所の一つのようである。海は、このあたりから古川の流域に沿って北側の麻布十番の方へ延びている。

絶江坂上 絶江坂上 絶江坂上から下る無名坂 絶江坂上から下る無名坂 坂上はほぼ平坦になって延びているが、途中に標柱が立っている。最近できたばかりの新しいものである。坂下のは取り替えないのだろうかと思ってしまう。

この坂は、近くの新坂御薬園坂と比べると、勾配のある部分が意外と短いが、坂下と坂上が意外に長い。このため、二つの坂とはまた違った感覚で坂散策を楽しめるところである。

坂上の標柱から、さらに進むと、若松寺の門前に至る。この道をさらに直進し道なりに進むと、前回の御薬園坂上に至るが、今回の坂巡りは、ここで終わることとし、門前から東へまっすぐ下る無名の坂があったので、この坂を下る。
(続く)

参考文献
横関英一「江戸の坂 東京の坂(全)」(ちくま学芸文庫)
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
岡崎清記「今昔 東京の坂」(日本交通公社)
石川悌二「江戸東京坂道辞典」(新人物往来社)
市古夏生 鈴木健一 編「江戸切絵図 新訂 江戸名所図会 別巻1」(ちくま学芸文庫)
「嘉永・慶応 江戸切絵図(尾張屋清七板)」(人文社)
「大日本地誌大系御府内備考 第四巻」(雄山閣)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御薬園坂~釣堀坂(2)

2011年07月02日 | 坂道

御薬園坂上 御薬園坂上標柱 御薬園坂上 御薬園坂上 前回の釣堀坂から引き返し、細い坂を上り、御薬園坂の中腹にもどる。坂上を見ると標柱が遠くに見える。二枚目の写真のように、標柱には次の説明がある。

「やくえんざか 江戸時代前期、坂の西部に幕府の御薬園(薬草栽培所・小石川植物園の前身)があった。なまって役人坂・役員坂と呼ぶ。」

坂の西側に御薬園があったことに由来するようであるが、近江屋板江戸切絵図を見ると、坂上の東側に、此辺御薬園跡ト云、とある。本村町 里俗ニ新町ト云、とあるそばである。尾張屋板にこのような註はない。標柱と切絵図の説明があわない。

横関は、奴坂の説明で、江戸麻布の御薬園坂は御薬園のそばの坂であった。この坂の東側には、元禄から正徳の三年(1713)ころまで御薬園があった、としており、近江屋板とあう。

御薬園坂中腹から坂上 御薬園坂中腹から坂下 御薬園坂中腹から坂下 御薬園坂中腹から坂上 『御府内備考』の麻布の総説に「御薬園蹟」がかなりの量で説明されている。概略、次のようである。

「池田家の系譜を見ると、池田重次が剃髪して道隆と号し、寛永15年(1638)江戸に南北御薬園をかまえた。北は高田の御薬園であろう。幕府の命により、南の方の御薬園をあずかり、そこに薬師堂を建立し、栄草寺と号した。寛文の江戸図(十三年)では、仙台候の屋敷の南の方、百姓町の傍を御薬園というが、ここであろう。これによれば、寛永15年にできたように見えるが、宗氏の家の譜をみると、寛永13年、江戸京都に御薬園が新たにできたようである。朝鮮から伝えられ、かの国にできる薬種および根実等を、時期にしたがい対馬守義成をもって献上したという。これによれば十五年というのは疑わしい。よって、この所と別かもしれず、それはわからない。・・・正徳3年(1713)3月11日この地が廃され、小石川白山御殿跡に移された。・・・」

御薬園の位置については、寛文の江戸図(十三年)に、仙台藩屋敷の南の百姓町の傍に御薬園とあったようであるが、坂の西または東のいずれにあったのかは、その江戸図をみないとわからない。

同じく、麻布の総説には御薬園坂について次の説明がある。「御殿跡より辰の方、土屋氏の下やしき前より、新堀端へ下る坂なり、江戸名勝志」

御殿跡とは、麻布白金御殿のことであろうか。辰とは、東南東の方角。近江屋板に、新坂上の近くに白金御殿跡が示されているが、そこから方向的には東南東で、あっている。

また、本村町の書上に次の説明がある。 「仲町南の方目黒通りに而登り六拾間余巾四間これ有り里俗御薬園坂と申伝者古来此の辺に御薬園これ有り候依右様に唱申候」

御薬園坂下側から坂上 御薬園坂下 御薬園坂下 御薬園坂下から坂上 『江戸名所図会』の七仏薬師氷川明神の挿絵に、薬園坂とあり、この坂が描かれている。七仏薬師はこの坂の東側に存在した東福寺内にあった。坂中腹であろうか、坂上側がちょっと急に描かれている。西側(左)には山に樹木がたくさんみえるが、崖もみえる。坂下に小さな橋がある。道々に通行人がたくさん描かれている。坂の向こうに仙台坂上近くの氷川明神がみえ、さらに向こうには江戸湾が見える。近くの細かなところから遠くの海まで描かれた風景画である。

尾張屋板に、坂下の先の古川(白金新堀)に四ノ橋がみえるが、ここに、相模殿橋ト云、とある。近江屋板には、四ノ橋ではなく、相模殿橋とある。相模守の屋敷があったのであろうが、それは切絵図の坂の西側にある土屋屋敷であろう。『再版江戸砂子』に、「武鑑を見るに能登守も相模守も同じ土屋なり」とある(石川)。このため、この坂の別名を相模殿坂という。同じく、橋の方も御薬園橋ともいう(岡崎)。

坂名は、標柱のように、薬園坂ともいう。さらに、なまって、(御)役人坂、役員坂とも。戦前の昭和東京地図には「楽園坂」とあるが、「薬」の誤りであろう。

御薬園坂下標柱 御薬園坂下 御薬園坂下明治通り 御薬園坂下明稱寺 この坂には、いまも昔の雰囲気をわずかに残しているようなところがある。坂下側のちょっと曲がるところ付近である。坂上から勾配のある中腹を下り、右に若干曲がると、坂下が見えてくるが、このあたりで風景がかなり変化する。さらに下ると、明治通りの喧噪が伝わってくる。ここで、明治通りを横断し四の橋をわたり、南へ歩くと、白金で三光坂下の方に至る。

坂下西側にイラン大使館がある。以前は東側にもあったようであるが、こちら側に新しくなったようである。

坂下を明治通りの歩道に出て左折すると、そこに明稱寺の門前がある。ここは尾張屋板にも見え、むかしから続くお寺であろう。こういうふうに、切絵図などに見える寺や神社や橋などが現在も同じところにあると、その連続性にあらためて気がつき、その確からしさを実感する。
(続く)

参考文献
横関英一「江戸の坂 東京の坂(全)」(ちくま学芸文庫)
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
岡崎清記「今昔 東京の坂」(日本交通公社)
石川悌二「江戸東京坂道辞典」(新人物往来社)
市古夏生 鈴木健一 編「江戸切絵図 新訂 江戸名所図会 別巻1」(ちくま学芸文庫)
「嘉永・慶応 江戸切絵図(尾張屋清七板)」(人文社)
「古地図・現代図で歩く戦前昭和東京散歩」(人文社)
「大日本地誌大系御府内備考 第四巻」(雄山閣)
市古夏生 鈴木健一 校訂「新訂 江戸名所図会3」(ちくま学芸文庫)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする