前回の永井坂下を左折し、次を右折すると、南法眼坂の坂下である。中程度の勾配でまっすぐに上っている。あいにく坂下から中腹にかけて工事中であったので、坂を上り、そのまま北へ進む。ここは次回の課題とする。ちょっと歩くと、行人坂の坂上である。
写真のようにまっすぐに北へ下っている。坂の向こうに見える上りが東郷坂である。勾配は中程度で、坂下で平坦になってちょっと歩き、信号のある交差点を横断すると、東郷坂の上りとなる。これらの坂が三番町と四番町の境界にある。
さきほどまでの御厩谷坂から永井坂への通りとは違って住宅地であり、静かなところである。坂巡りならこちらの方がよいと思ってしまう。
坂を下ると、坂の中腹あたり左側(西)の歩道に標柱が立っている。次の説明がある。
「この坂を行人坂といいます。『新撰東京名所図会』には「行人坂、上六番町と中六番町との間を南の方に上る坂を称す」とかかれています。また、『御府内備考』にも「行人坂、古某法印と称する行人この辺りに居するゆえにこの名あり。また法印坂とも呼び或は転化して法眼坂という」とあります。もともと一連の坂を起伏により東郷坂、行人坂、南法眼坂と三つの名に分けてよんだものであり、法眼坂の名称だけの地図も多いようです。」
尾張屋板江戸切絵図(東都番町大絵図)を見ると、この坂に△法眼坂とある。近江屋板も同様である。標柱の説明のように、三つの坂全体を法眼坂とよんだとすると、その代表としてこの坂の位置に記したのかもしれない。尾張屋板の東郷坂と南法眼坂に相当する道にある各坂マーク△の頂点の向きは、前回と同様に、いずれも間違っている。一方、近江屋板はちゃんとしている。
「行人坂、裏六番町・表二番町の間にあり。中比この坂の傍に、何がしの法印といふ行人住居せし事あり。ゆへに行人坂といふ。或は法印坂ともいふ。法印坂を誤て法眼坂と云ものあり。【江戸紀聞】」
上記の江戸切絵図を見ると、この坂上の西側に表二番丁通り、坂下の西側に裏六番丁通りが延びている。法眼坂は、行人坂の別名の法印坂が誤ってよばれたとある。
『紫の一本』には次の説明がある。
「法眼坂 二番町より六番町に登る坂なり。むかし斉藤法眼と云ふ人の屋敷、この坂の際(きわ)にありつるゆゑに名とす。斉藤法眼は今の斉藤善右、同金七の先祖なり。」
『紫の一本』は、法眼坂の由来を、斉藤法眼の屋敷が坂のすぐそばにあったからとしている。
行人坂下の平坦部分を少し進むと、さきほどから行人坂から見えていた東郷坂の坂下である。行人坂と同程度の勾配で北へまっすぐ上っている。
南からきて坂下を右折し東へ進むと、御厩谷に至る。この坂下は、御厩谷の方から東へ延びる谷底にあたり、前回の記事のように、縄文海進期には御厩谷から細長く海が延びていた。
御厩谷では、二つの坂が谷を挟んで向かい合っていたが、ここでも行人坂と東郷坂とが谷を挟んで向かい合っている。坂を上り、途中振り返ると、行人坂が望まれる。
坂の途中東側には、公園があり、そのため、坂の右側は樹木がたくさん見え、坂上側にはちょっと古びた石垣がわずかであるが見える。
写真のように、坂下右側(東)に標柱が立っている。次の説明がある。
「この坂を東郷坂といいます。東郷元帥邸の西側にあたるこの坂は、明治三八年(一九〇五)一〇月、当時の麹町区会の議決により命名されたといいます。むかしは東郷坂のところを法眼坂、それから南法眼坂につづいていたといいますがはっきりしていません。今は東郷坂、法眼坂(行人坂)、南法眼坂の三つの名に分かれていますが、古い地図をみると「法眼坂」のみかかれています。」
この坂名は、東郷平八郎という日露戦争の時に日本海海戦を指揮した海軍大将の屋敷が坂の東側にあったことに由来する。標柱によれば、麹町区会の議決により命名されたとあるが、坂名の由来としては珍しい部類の内に入る。同じように軍人邸があったため坂名になったものに新宿の靖国通りの安保坂がある。
戦前の昭和地図を見ると、東郷坂、東郷邸とあり、その東側に東郷小学校がある。小学校の名前にまでなったようであるが、いまは九段小学校となっている。戦後こういった名前の改変は、全国あちこちで起きたことと推測される。この坂名は変えなかったようであるが。
坂名は、明治後半になってから付けられたので、江戸から続く坂名ではなく、標柱のように、江戸時代には、上記の行人坂と同じく、法眼坂とよばれていた。法眼坂を三つの坂の総称とすれば、その一部であった。
坂の東側の公園は、東郷元帥記念公園で、東郷邸のあったところである。坂の途中と、坂上から公園内に入ることができる。公園は意外と広く、右の写真のように、中央付近にライオンの石像があるが、これはかつて東郷邸にあったものであるという。
坂上から靖国通りへと向かう。余りにも暑かったので、途中、ラーメン屋に入って、冷たいビールでのどを潤してから、市ヶ谷駅へ。
参考文献
横関英一「江戸の坂 東京の坂(全)」(ちくま学芸文庫)
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
岡崎清記「今昔 東京の坂」(日本交通公社)
石川悌二「江戸東京坂道辞典」(新人物往来社)
「嘉永・慶応 江戸切絵図(尾張屋清七板)」(人文社)
市古夏生 鈴木健一 編「江戸切絵図 新訂 江戸名所図会 別巻1」(ちくま学芸文庫)
「大日本地誌大系御府内備考 第一巻」(雄山閣)
「古地図・現代図で歩く戦前昭和東京散歩」(人文社)
中沢新一「アースダイバー」(講談社)
「東京人」⑥2011 no.297(都市出版)
校注・訳 鈴木淳 小道子「近世随想集」(小学館)