おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

下野市薬師寺・祇園祭3 神輿飾付けと巡行出立

2016年08月13日 04時10分32秒 | 民俗



写真1(上)・写真2(下) いよいよ神輿の巡行出立、祇園祭の本番始まる。薬師寺八幡宮参道を進む
    飾付け(写真4~写真6。)開始から2時間後。2010年07月10日


写真3 参道正面に薬師寺八幡宮本殿。その脇、本年遷宮の八坂神社で神輿浄祓式執行中(弊ブログ2016年07月13日
    2016年07月10日14:44


写真4 台車に載せられた神輿、鳥居をくぐる。浄祓式で神輿に“魂を入れ”、八幡宮鳥居前で神輿の飾付けを行う
    これをカラクリと呼ぶ。2016年07月10日14:44


写真5 鳳に稲(稗?)を野州大麻(やしゅうおおぬさ・弊ブログ2016年07月25日)で縛りつける。2016年07月10日14:45 



写真6 薬師寺2区の世話人2人と神輿師2人(宝珠堂・下野市花の木・弊ブログ2014年03月11日)を中心に2区担当者が飾付け

    2016年07月10日15:56 

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 2016年07月10日(日)、栃木県下野市薬師寺の八坂神社祇園祭(注1)
 八坂神社(注2)で神輿浄祓式(弊ブログ2016年07月13日)を済ませ
 薬師寺八幡宮の鳥居前で神輿の飾付け(写真4~写真6)
 2時間後、16:40に地区内巡行へ出立(写真1・写真2)
 晴れやかな皆様

 注1 テンノウサマ・天王様とも呼ばれる
 注2 本年、薬師寺八幡宮の境内に遷宮。神輿も遷宮を契機に宝珠堂(下野市花の木)で新造
 引用・参考文献等:弊ブログ2016年07月24日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする