はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

心あたたまるワンシーン

2017-07-17 | 日々の暮らし

きっと、あなたも見たことがあるドラマのワンシーン・・・

乗り物の中でけが人や急病人がでると、

車内放送で

「乗客のみなさまのなかに、お医者さま、看護師さまは

いらっしゃいませんか・・・」と呼びかけるあれ・・・だ。

 

まさに、そのシーンに昨日の帰りの電車で遭遇したのである。

 

米原駅で停車中のしらさぎでそれは起きた。

 

6号車から乗車しようとしていた乗客が

しらさぎの車体にぶつかり転倒したという。

で、くだんの車内放送が流されたのだ。

 

わたしたちが乗っていた3号車の女性が

なんと、ふたりも6号車のホームへ向けて走っていった。

お医者さんも乗車していたという。

 

救急車も到着して、ぶじ病院へ配送されたという

車内放送は、それから20分ほど後だった。

 

3号車に女性たちが戻ってきたときには

車内の空気もホッと緩んだように思えた。

 

声には出さないけれど、だれもが「ありがとう」と

心の中で拍手していたと思う。

 

電車は、おおはばに遅れたけれど、

車掌さんに文句を言う人は一人もいなかった。

心あたたまるワンシーンは、忘れられない思い出になった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしには、まだ40年もある・・・

2017-07-16 | 日々の暮らし

おとといの夕方、いとこからの電話は

叔父(88歳)の訃報だった。

 

今年の1月に、叔母が亡くなって半年足らずで

届いた叔父の死は、母・タミヨさんを落ち込ませた。

 

急なことで、通夜には参列できなかった。

タミヨさんを連れて、今朝、電車で名古屋へと向かう。

千種駅で妹と待ち合わせ、葬儀場へ連れて行ってもらった。

 

子どものころから、とても仲のいい姉弟だったという。

叔父の孫たちに、ひとしきり子どものころのことを

話し続けるタミヨさん・・・

きっと、寂しさを懸命にこらえているのだろう。

 

タミヨさんには、兄がひとり、弟が3人、妹がひとりいるが

兄と弟3人が亡くなり、姉妹ふたりになった。

 

しかし、タミヨさんにはまだ、105歳になる元気な叔母がいる。

長寿の家系なのは、間違いない。

 

105歳まで、タミヨさんは13年、

わたしには、まだ40年もある・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くて遠い国~中国

2017-07-15 | ニュースから

ニュースで報じられた劉暁波氏の最期は

遺骨を大連市沖での散骨だった。

https://mainichi.jp/articles/20170716/k00/00m/030/132000c

中国の民主活動家で13日に死去した劉暁波氏の遺体が15日朝、

瀋陽市の葬儀場で火葬され、

その後約400キロ離れた大連市沖で散骨された。

(中略)

 

10数年前、敦賀市と姉妹都市の中国・台州市に

女性視察団として参加した。

 

台州市の女性議員との対談で

「わたしは、台州市のトップ2だ。

台州市の市長(当時は女性市長だった)より、

わたしのほうが上だ。

あなたは、党の何番目か?」

と質問された。

 

党には所属せず、市民だ・・・と答えた。

 

中国と日本の違いを理解できずに、彼女はいらだった。

なぜそんなことが許されるのか?

党員による選挙で選ばれるべきだろう。

 

通訳を引き受けてくださった大学の先生(中国の方)は

四苦八苦しながらも、ていねいに政治や選挙制度の

違いを説明してくれたが、

最後まで彼女は納得した風ではなかった。

 

次の日、バスで移動するさいも、隣に座り質問攻めにあった。

 

彼女は、黒塗りの外車で運転手付きらしい。

女性ネットワークらしき組織の会長も

運転手付きだそうな・・・

台州市の市長より優遇されるのもすべて、

中国共産党の要職についているからだ。

 

で、彼女たちは

「中国の男女平等政策は日本よりずっと進んでいる」

とも言っていた。

 

女性が社長をしている企業へも案内してもらったが、

黒いスーツにネクタイをしている姿に、

なぜか、痛々しさを感じた。

 

宿泊したホテルの裏通りには

急きょ、造られたバリケードがあって、その内側には

貧しい人たちが暮らしているという。

 

使節団に見せることができる世界と

見せられない世界が混在する中国は、

わたしにとって近くて遠い国だ。

 

次の年、台州市からやってきた女性使節団は、

アルプラザとアピタ(当時はポートン)で、

化粧品を買い占め、市内はどこも見ずに

京都へと向かった。

 

ちなみに、彼女たちは化粧品を40万円も買いこんだ・・・

といううわさが、ほどなくして流れた。

 

トップ2だった女性議員の名前も覚えていないけれど、

彼女はトップになれたのだろうか・・・

中国のニュースが流れるたび、

あの女性議員のことを思い出すわたしである。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気回復のおしゃべり

2017-07-14 | 医療と健康関連

今日は、ひさしぶりに頭痛で目が覚めた。

 

時間に追われるように、バタバタ走り回っていたときは

痛み止めを一度も飲んでいなかったのになぁ・・・

 

朝から、続けさまに2錠飲んで、

やっと布団から抜け出すことに成功。

 

今日が〆切の原稿を書き上げ、事務局に送信したのが

午後1時前。

 

そのあと、市役所に行き用事を済ませたころから

またぞろ、左側のこめかみがズキン・ズキンと

痛みだした。

3錠目の痛み止めを飲み、しばらく控室で休憩。

 

痛みが治まったので、本屋さんへ行き

ブラブラ・・・週刊誌を立ち読みしたり

おもしろそうな本はないか・・・と探したりしていたら

元気もすこし回復。

 

帰りに、R子さんの所に寄って

おしゃべりしていたら、頭痛のことなどきれいさっぱり

失せにけり・・・

 

でもね・・・おしゃべりの中身はほとんど

病気のことばっかり・・・だった。

 

薬よりなにより、友人とのおしゃべりが

身体を元気にしてくれるんだなぁ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちつのトリセツ」劣化はとまる

2017-07-13 | 読書ナリー

「ちつのトリセツ」劣化はとまる・・・

これは、本の題名である。

 

著者は、原田純さん

指導・監修は Be born助産院・産後養生院院長の

たつのゆりこさん

 

わたしたちの体にある10個の「穴」のケアが

いかに大切か、特に女性の「ちつ」のケアが

さまざまな女性特有の体の悩みを解消してくれるというのだ。

    

         

  

まだ、花も恥じらう乙女だったころ(わたしにだってあったのだ!)

手相を見てくれた人が言った。

「覚えたらお好きです」

 

何を覚えたら、いいのかさえ理解できなかった

乙女ちゃんのわたし・・・ってことはないほど

すでに耳年増だったけれど・・・

 

そんなわたしも、セックスレス時代に突入してはや、〇〇年。

「ちつ」のお手入れがいかに大事かを知らされた驚愕の本である。

 

「ちつ」の劣化がもたらすさまざまな病気が

なるほど! 全部あてはまる!

 

わたしの「ちつ」もオイルマッサージすることで

息を吹き返すかもしれない・・・

しかも体も潤って元気になれる。

 

こりゃ、さっそく試してみるしかない!

数か月後には、きっと「いいおんな」になってるかも!

 

更年期障害に悩むみなさまにも

おすすめの1冊です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土に遊んでもらう

2017-07-12 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

先週は、行政視察のためやむなくお休みした

凸凹陶芸教室・・・

 

7月2回目の教室で、ぶっとおし4時間半かけて

粘土と向き合った。

 

今回は、粘土のひもをグルグルと積み上げて

形を創るのに挑戦。

 

その作品に、白粘土をぬり、ひっかいて模様をつけるのだ。

2キロの粘土をほぼ全部つかってできたのが・・・

大きな水差しだ。

       

              模様を付けた後・・・

            

ここからは、生徒さんの作品・・・どれも力作ぞろい

  

      

      

        

      

で、こちらは講師の英子さんの作品

           

6月のわたしの作品も焼きあがってきた。

   

       

粘土に遊んでもらう時間は、心が無になる。

議会のことも、裁判のこともみ~んな忘れて没頭できる

貴重なひとときだ。

新しいわたしに生まれ変われるとうれしい・・・

       

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生時代と今を往ったり来たり・・・

2017-07-11 | 日々の暮らし

午前10時に、新宿高島屋で待ち合わせた友人と

お茶して

ランチして

表参道でまた、お茶して

彼女のお家へ行き、

東京駅まで見送りに来てくれた彼女と別れるまで

ふたりは、学生時代と今とを往ったり来たりの

おしゃべりに夢中になっていた。

 

渋谷駅では、先日、ゆっくり見ることすらできなかった

岡本太郎の大壁画の全容も写真に収めることができた。

 

   

こちらは、表参道の有名な YOKU MOKU

      

                        

電車に乗ってから気づいた・・・

ふたりの2ショットがない!

話に夢中になって、写すことすら思いつかなかったのだ。

 

また会えたらきっと今度は、2ショットだね!

 

 

   

    

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・もんじゅ訴訟

2017-07-10 | 脱原発

新・もんじゅ訴訟の第7回口頭弁論は、11時半に始まった。

 

いつもの原告の場所ではなく、

裁判長の顔が、見える椅子に座った。

裁判長は、渋くていい男だった・・・

あ・・・人は顔じゃないと思ってるくせに、

いい男を見ると、胸が高鳴るわたしって・・・

ひょっとして、また男を見る目がなかったって、

言われる?

 

訴訟は、もんじゅが廃炉になったから、終わり! ではない。

もんじゅに係る原子炉設置許可処分の取り消しを求めているからだ。

 

加えて、6月6日に起きた大洗研究開発センターでの

プルトニウム被爆事故により、

機構の体制のずさんさが浮き彫りになった。

 

廃炉は決定したけれど、わたしたちはこれからも

もんじゅの監視を続けていかなければならないのだ。

 

裁判長は、審理を終わらせる時期ではないと判断したのだろう。  

次回第8回の口頭弁論の日程が、

10月18日と決定した。

        

その後、参議院会館へ場所をうつし、記者会見と報告会を行った。


みなさんとさよならしたあと、さぁどうしよう?

今日は月曜日・・・美術館はどこも休み。


浅草寺のほうづき市を見物し、

ひとり晩飯・・・

     

もつ鍋に串カツ・・・生ビール! ではなくウーロン茶だが

どうみてもオッサン飯。


上野駅のecuteの、文房具店と本屋で2時間も遊んでしまった。


今日の宿は、神田駅近くのビジネスホテル。

大浴場があるので選んだ。


ゆっくり湯船に浸かり、足をマッサージして

極楽・極楽・・・

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売新聞で不支持率52%・・・

2017-07-09 | ニュースから

明日は、朝一の電車で東京。

「新・もんじゅ裁判」の原告として、

裁判を傍聴してきます。

 

次の日には、30年近く音信不通だった

学生時代の友人とデート!

 

さて、今日の紙面から、

安倍内閣の支持率の記事を比較すると・・・

なんと、読売新聞の世論調査の不支持率が

朝日新聞の不支持率より高いではないか!

 

不支持率、朝日47%に対し、読売は52%

支持率は、朝日33%で読売36%

 

読売さんもとうとう

安倍内閣に忖度しなくなったのかしら?

 

*******************************

安倍内閣支持率33% 不支持47% 朝日新聞世論調査

http://digital.asahi.com/articles/ASK7553HSK75UZPS001.html?iref=comtop_8_01

朝日新聞社は8、9日、全国世論調査(電話)をした。安倍内閣の支持率は33%で、前回調査(1、2日)の38%から1週間でさらに下落し、第2次安倍内閣の発足以降、最低となった。不支持率は47%(前回42%)だった。

*******************************

内閣支持続落36%…不支持は最高の52%

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170709-OYT1T50093.html?from=ytop_top

読売新聞社は7~9日、全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は36%で、前回調査(6月17~18日)の49%から13ポイント下落し、2012年12月の第2次安倍内閣発足以降で最低となった。不支持率は52%(前回41%)で最高となった。支持率は2か月で25ポイントの大幅下落となり、安倍首相は厳しい政権運営を強いられそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀市文化協会の懇話会

2017-07-08 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

午後から、「敦賀の文化を語る懇話会」に出席。

 

敦賀市文化協会さんの主催で、今回は33回目である。

 

文化協会には、

美術・音楽・能楽・舞踏・文学・教養・趣味・郷土芸能・生活文化の

9部門がある。

 

多くの団体やグループが

伝統文化の継承と新しい文化の創造を目指して、

文化活動を半世紀以上も続けている協会だ。

 

今日は、文教厚生常任委員会から

大塚委員長、北川委員そして今大地が出席した。

 

敦賀市の未来のために、

また次世代に何を伝えていくのか、

文化行政の在り方もふくめて、中身の濃い

話し合いが行われた。

 

ホントは、美術館大好き! の今大地だけど

美術館等の建設の請願になぜ、反対したのか・・・

も、説明させてもらった。

 

終始、なごやかな雰囲気のなかでの懇話会は

とても気持ちのいい終わり方ができた。

 

文教厚生常任委員会としても大きな収穫だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん十年ぶりの給食・・・

2017-07-07 | 議会

今日は、文教厚生常任委員会の所管事務調査で

給食センターへ行った。

 

かなり老朽化しているが、耐震は問題なしとのこと。

 

建物の周りをぐるっと見たあと、センター内部へと移動。

調理室を2階の廊下から見学した。

 

☆給食センターの衛生面、安全面

☆アレルギー対応

☆働く方の環境(施設も含め)

☆給食センター建て替えの見通し

☆米飯給食の対応について

施設長からパワーポイントでの説明を受けたあと

質疑応答に移った。

 

徹底した衛生管理にも、しっかりと取り組んでいることが

よくわかった。

いまのところ、外部委託による問題点はなかった。

 

現在、センター給食は7校と1幼稚園

自公給食は、11校と1幼稚園である。

 

そのうち、4校には米飯のみをセンターから供給している。

 

わたしは、センター給食より自校給食に移行してほしいと

願っているが、給食室の改装などに係る予算額は不明だ。

給食センターも、今以上の供給量は見込めないのが現状。

 

できれば、センター建て替えと7校を自公給食に移行した場合の

予算額を比較検討してもらいたい。

 

さて、センター見学の最後は、1食269円の給食を

「いただきま~す!」TIME

     

コッペパンとトマトスープ、コロッケのブロッコリー添え

牛乳に、今日は七夕なので特別にゼリーがついていた。

中学生用の量だという。

 

わたしには、ちょっと多すぎる量だったが、

体育系の部活をしている中学生には、これで足りるのかな?

と、思いつつ完食しました!

      

かわいい星のゼリーもおいしかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙中閑あり・・・で、目は肥えたかな?

2017-07-06 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

今回の視察での宿泊先は、池袋駅のすぐそば。

昨日は、視察先の富士見市からホテルに戻った後、

池袋のパルコで開催されている

「北斎展」を見に行った。

    

        

で、今日は渋谷駅で乗り換えのときに

岡本太郎の巨大壁画にも出会えた。

走りながら写したから、全容をとらえられなかったのが

ちょっと残念・・・しかもピンボケだぁ!

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドジなはるみのぎゃあああ❗

2017-07-05 | 議会

夜中に、左のふくらはぎがつった。

思わず、ぎゃあああ❗  と叫びそうになった。

寝るまえバスタブにお湯をはり、湯船で足をマッサージしたのに・・・

 

昨日の、可児市でわたしが引きおこした

ぎゃあああ❗ のせい😅


ドジなはるみは、新可児駅にリュックサックを置いたまま

電車に乗り、2駅めでぎゃあああ❗ となった。

財布もリュックの中、千円札を1枚借りて

新可児駅に引き返す羽目になった。


虹色リュックは、無事保管されていた。

駅員さんが笑ながら、

こんなにハデだと持ち去りにくいですね・・・と、言う。


幸か不幸か、アクシデントに強い(?)はるみだ。

先行組を追いかける電車が遅れ、犬山駅で1分しかない乗り換え時間にも

間に合った。


足の痛みも忘れ、犬山駅では走った❗走った❗

階段もかけ上がった❗


たぶん、その無理が真夜中のぎゃあああ❗ になったのだろう。

みなさんの足手まとい?  足を引っ張る?

ことのないように・・・

と、思ってはいるが・・・思い通りいかないのが世の中だ。


何かあったら助けてね。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに満足度100%

2017-07-04 | 議会

視察1日目は、岐阜県可児市に来ています。

 

可児市は、自治体で最初に「子どものいじめの防止に関する条例」を

制定しました。

 

調査項目は、

☆いじめ防止専門委員会が条例に規定された背景と経緯

☆専門委員会の活動内容

☆いじめ相談受付時間外の対応

☆HPにいじめ相談件数等を掲載している背景

☆今後の展望等

の多岐にわたりました。

 

敦賀市のいじめ対策に足らない点と

今後、常任委員会での課題が明らかになりました。

 

久しぶりに、満足度100%の視察でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに満足度100%

2017-07-04 | 議会

視察1日目は、岐阜県可児市に来ています。

 

可児市は、自治体で最初に「子どものいじめの防止に関する条例」を

制定しました。

 

調査項目は、

☆いじめ防止専門委員会が条例に規定された背景と経緯

☆専門委員会の活動内容

☆いじめ相談受付時間外の対応

☆HPにいじめ相談件数等を掲載している背景

☆今後の展望等

の多岐にわたりました。

 

敦賀市のいじめ対策に足らない点と

今後、常任委員会での課題が明らかになりました。

 

久しぶりに、満足度100%の視察でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする