goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

吾妻山蝶観察会

2011-09-08 20:08:11 | チョウ

3か月ほど間が空いた吾妻山の観察会でした
朝晩涼しくなったとはいえ天気が良いと30度にもなる
今日は先生がお休みでベテランの方のご指導での開催となりました
始めに頂いたカヤツリグサの写真の中にヒメジャノメの幼虫と蛹がどこに隠れているか?
目を凝らして探しました
それと当地で今までの記録では9月半ばごろに夏眠から覚めた(?)ミドリヒョウモンが
見られるというので今日はこれを期待しましょうとのことでした
冬眠ではなく初めて聞く言葉夏眠(カミン
暑さを逃れて涼しいところへでも避暑に行くのでしょうか?
ヒオドシチョウ テングチョウ メスグロヒョウモンも同じ現象がみられるとのこと


     

              タンキリマメ                                       センニンソウ
     ヌスビトハギやハギ仲間をはじめ自然界は秋の気配
       

           キンミズヒキ                                      ツリガネニンジン
      

       ベニシジミ(夏型)                                           キアゲハ
   ヤマトシジミ イチモンジセセリが数多く見られました
      

            ヒメアカタテハ                                     アカボシゴマダラ
   ヒメウラナミジャノメ ヒカゲチョウ アゲハ ダイミョウセセリ モンシロチョウ? ツマグロヒョウモン

             

                        キタキチョウ
  管理棟の裏側はアゲハ類の通り道 モンキアゲハ ナガサキアゲハ
  とりわけクロアゲハの羽がひらひらする度に陽の光で紫色が目立っていました

             

     

             オトコエシ                                  ウイルスに感染したヒヨドリバナの葉(キンモンヒヨドリ)
   今日のお遊び キノコがあちこちに見られました

     

            ?                                             タマゴタケ

  タマゴタケ ハラタケ目 テングタケ科  根元に白い袋状のツボがある
  テングタケ科の大半は毒キノコであるがこれは食用になり味が良いとされている
  今回まだ味わったことがないという私が持ち帰ることになった
  調べると良く似たキノコに タマゴタケモドキという猛毒を持つものがあるので不安になる
  でも皆さんを信じて夕食の献立に・・・・
 
    

                                                 茄子とオリーブオイルで炒めてバジルを散らしました

           

              昆布茶とお酒を入れて炊き込みました
              ほんのりクリーム色 マツタケのような際立った香りはないけど食べて数時間経過したけど体調変化なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする