goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

【花まるき】第2回湖北 伊吹山 (2)

2015-05-03 23:44:58 | グリーン

朝ご飯前にお約束の己高山(ここうさん地元では、こだかみやま)923m
琵琶湖の最北端 平安から鎌倉時代にかけて
寺院が点在し名だたる僧侶が修行したといわれる。
その寺院も明治以降衰退し、廃寺や無住になったが
これらの寺にあった貴重な仏像が、収蔵庫に集められ安置されてるらしい。
時間があったら是非拝観してみたかった。
今回は由緒ある山に上るのが目的

       

                 5合目手前の六地蔵まで上りたかったが、
                 残念ながら4合目の手前で下山する。
     

      タチツボスミレ →ツボスミレ                   ネコノメソウ→ヒダボタン

  

          ミツバウツギ                                    ツクバネウツギ

     宿に戻って朝食を済ませ、8時25分出発
     伊吹山ドライブウエーで8合目駐車場10時前に到着。
     途中スズシロソウ(見たことない)ハルザキヤマガラシの花が咲き乱れていた。
     長い望遠レンズをつけた人たちが、谷の方向を狙って十数人
     イヌワシを捉えようとしていたらしい
  

   伊吹山の夏は花も種類が多く、車も人も多く、登山口から大渋滞のようですが
   今回は春の花を見るのが目的だったので、
   ゆったり観察できました。
   西の登山道から上がり東の登山道へ下りました。
 

      頂上まで約1キロ                                     セントウソウ
  

        ツルキジムシロ                                 ナガハシスミレ→山陰型タチツボスミレ
  

         エゾネコノメ→ヤマネコノメソウ                               ニリンソウ
 

                                      ヤマエンゴサク

 

           ショウジョウバカマ                                  コバノミミナグサ


  
  
            イブキハタザオ                                   頂上まであと少し

  
                                     アマナが真っ盛り

  

     山頂に日本武尊の像                                     フデリンドウ    
   タケルのみことが伊吹に住む荒神を退治しに来て
   ここで亡くなったといわれている
  
      

                    アカヒダボタン  (今回これを見るのが目的の一つ)
     
     
        アカヒダボタン                                     ミヤマカタバミ                                    

      


      キバナノアマナ                             昼食後笹又ルートを下山
                                        7~800メーター下りるだけで楽チンと思ったが
                                        石灰岩がごろごろしていたり、ざらざらの急な坂があり
                                        2時間ぐらいで下りられるのかと思ったら倍ぐらいかかる。
 
     

          テングスミレ→コタチツボスミレ?                         ヒメザゼンソウ  
  

    これがスズシロソウ ランナーで増えるようだ                   センボンヤリ 秋の閉鎖花が槍のように伸びる
    誤りでしたハクサンハタザオ

      


                       これがスズシロソウです。                  

   

          フタバアオイ                                      ヤマブキソウ

   

            マルバスミレ                                    イチリンソウ

           

    ミヤマキケマンと ヒトリシズカ                          ヤマトグサ

 

         ヤマルリソウ                               17時ごろ笹又コース近くまで下山
                                               途中まで迎えに来ていただいて、さざれ石公園から帰途
           ピカピカの  アサギマダラに遭遇
       もたもたしていて画像撮れず、同行のSさんにお借りする

        

        1回浜松で休憩しして22時過ぎ帰宅
        2日で800キロ以上走ったようで、お疲れ様でした。

       スミレの種類が多いのとネコノメソウ種類の区別がわからず、
       教えていただき訂正がたくさんありました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【花まるき】第2回湖北・伊吹... | トップ | 焼き菓子 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

グリーン」カテゴリの最新記事