ナイトツアーの開始を30分遅れの20時30分にして頂いた。
オーナーが植物に興味があり先生に友人のお店
"ゆらい処”を紹介していただく。
ところがタクシーの運転手さん曰く、
どの辺の”ゆらい処”と聞き返され、
隣のお店の名前を憶えていたので入店することが出来ました。
奄美で”ゆらい処”とは、ゆっくり集う場所の意味らしく
ゆらい処・・・・・と名前を付けるようだ。
郷土料理は鶏飯しか知らなかったので、
オーナーにレシピを聞いて大変参考になりました。
ピーナッツのお豆腐
月下の美人の花をさっとゆでて、少量の塩をまぶす
残念ながら、あの濃厚な香りはしませんでした。
花柄を廃棄する前に、1度試してみたい
マガキガイの塩ゆで
ゴーヤチャンプル
この味付けが大そう気に入り、麹みそという
奄美の調味料を使っていると聞いて、
食事の後近くのスーパーに駆け込みゲット
私は今日ゴーヤを買ってきたので、荷物が着いたら
作ってみます。
油ソーメン
だしにカメの爪という貝やくず野菜を煮込んだスープを使うようです
パッションフルーツ
最盛期のようですが、朝頂いた先生のほうが美味しかった
その後サガリバナの開花の様子を見に連れて行ってもらいました
西表のように、川沿いというわけにはいかず
道路沿いの建物のフェンス沿いの植栽
懐中電灯を当てながら写していると、
車の中から「何撮っているのですか?」と・・・
興味のない人にとっては???
すごい甘い香りで、虫を呼ぶんでしょう
ロケーションが今一でしたが、十分堪能しました。
アマミノクロウサギに会いに、暗闇の中、
林道に入って行きました。
最近ナイトツアーの車が多く、出てこないのではと懸念されました
途中1羽ちらっと見かけましたが、うまく確認できず・
道路を横切るアカマタという蛇、アマミトゲネズミ
暗くするとキイロスジホタルが飛び交ってました。
リュウキュウイノシシの子供が2頭
オットンガエル見かけ、車から降りてパシャ
もう今夜はダメかと引き返し、途中になんと見れました
車の中から、助手席に座ったNさんにシャッター押してもらいました
体長50センチぐらい、尾も耳も短い
原始的な体形で、夜行性、草や茎を食べる
天敵のマングースの駆除に成功して、近年数を増やしている
増えていると言ってもなかなか出会えないのでラッキー
前回はルリカケスが木の上に営巣していたが
今回はうさちゃんをじっくり見れたので満足
夜興奮したのと、あちこち痒くって寝付けませんでした
2日目も暑さにめげずに元気に出発
3日共出発してすぐにコンビニに寄り
おにぎりと飲み物を購入。
最初に先生が言われたのは、
「時間がもったいないので車の中で昼食にしましょう」と。
昨日から気になっていたパッションフルーツを、
すぐ食べられるようにと冷やして差し入れてくださいました。
もう一品、アオノクマタケランの葉で包んだカシャモチ頂きました。
ちょうど食べごろでおいしくいただきました
カシャモチはヨモギ入りの外郎のようなもの
お昼に頂きましたが、葉の香りが移っておいしかった
嶺山公園めざして、遠くにトカラ列島の横当島や宝島が。
ホウライツユクサ
二宮の海岸にあるツユクサがホウライツユクサと言われてましたが、
別の宿根ツユクサであるというのがわかり、がっかりしたことを思い出しました。
リュウキュウイトバショウの花
移動して、タカクマソウを見せていただきました。
写真を撮るのが大変難しい腐生ランです。
よく探されたものだと感心しました
アマミカジカエデ 珍しい木
今里海岸に移動
野生のヤギの親子
アマミマツバボタン
今里立神とアマミマツバボタン
湯湾岳に移動
カクチョウラン
花は終わってます。
ワダツミノキ
絶滅危惧種 抗がん剤の原料成分が含まれているという事で
注目され、クローンの苗を栽培している
実が付いてました
アマミクサギ
ナンカクラン
アマミイワウチワ
ツルラン
ひときわ華やかに目立っていました
駐車場で遅い昼食後、屋久島から南の琉球列島の最高峰へ
694mほどですが、歩くのは150mほどでしょうか?
イジュの花
ミヤビカンアオイ
ハシカンボク
よく似たノボタン
シソウリクサ 白い花
手すりにキノボリトカゲ
ユノミネシダ
アツイタ 木に着生してます
ヤクシマスミレの葉
ヒメショウジョウバカマ
カシノキラン
前日渓谷の川向うで写真が撮れなかったが、嬉しい!
どこに付いてるのか分かりにくかった
コゴメキノエラン
花は終わってます
コケイセンボンギク
ちょうど花のところが、何故だかはっきりしません。
10分もしないで頂上へ登れるようですが
時間の都合もありパス。(前回来たときは登りました)
瀬戸内の方に移動してサクラランを見ました。
大木にいくつも下がってました。
カンザシワラビ
10センチぐらいで這いつくばって撮りました。
どうもここで虫に刺されたらしく、5日も経つのに
腫れがまだひきません。
茂みに入るとき、必ず先生が竹の棒でハブを追い払ってくれます。
上から頭にキノボリトカゲが落ちて来てビックリ!
パッションフルーツ買いたいというので、
先生が友人のお店に案内してくださいました。
ホテルに戻り、汗を流してから、
夕食は郷土料理にお店に行くことにしました。
その後今夜のお楽しみ、
20時30分からのナイトツアーで、
サガリバナとアマミノクロウサギを見に行きます