なんと1日分上げようと思いましたら制限ありで上がらず後半編
招き岩が近くなってきたので頂上まであと少し タカネスイバ
タカネトウチソウ
10時10分到着
北鎮岳の中腹に白鳥の形をした残雪 頂上から30分ほど下った石室までお花見ながら進む
エゾノツガザクラ イワブクロ
トウヒレンの仲間 チングルマと雪渓
エゾコザクラ ミヤマリンドウ
イワギキョウ
このそばに大雪の固有種エゾハハコヨモギがあったが、帰りに撮ろうと思ったら上りで撮りそこなう
ジムカデ 黒岳石室
昼食とトイレ(バイオで200円)30分ほどで出発
羅臼岳を確認 下りは御一行様元気で上りの人に声かける余裕あり ミヤマキンポウゲ
コモチミミコウモリ ササの花
ピンボケだが花の下に小さな紫っぽい実がある
リフト乗り場へ13時30分着
ホテルの戻ってしばし休憩後ビジターセンターへ
エゾニワトコ(赤い実が鮮やか)
同じ場所にエゾイチゴあり 甘くっておいしいのでつまみながら歩く
夏休みイベントとしてアイヌのショーと花火
明日は北海道最高峰の旭岳 天気もよさそう
2日目(8月3日)バイキングでしっかり朝食
迎えのバスで黒岳ロープウエーに移動後黒岳5合目からリフトの乗り7合目の黒岳登山口へ(1520m)
リフト乗り場へ移動 途中の散策路で咲いてました。
タカネイバラ 昨日花を見たチシマヒョウタンボクの実
タカネトウチソウ チシマアザミ?
ナガバキタアザミやミヤマサワアザミの3種やその混血と難しい
ミソガワソウ ヤマブキショウマ
奥に見えるのが黒岳(1984m) これから辛いのぼりが続く
天気が良く遠くに雌阿寒 雄阿寒の山並みが頂上からは遠く羅臼岳もうっすら見ること出来ました。
エゾスジグロシロチョウだろう? ハイオトギリ
蝶の写真は2枚しか撮れなかったが、ヒョウモンチョウ(アサギヒョウモン)ではないでしょうが、
ミヤマカラスアゲハやアゲハ コマクサにいるというウウスバキチョウは見れませんでしたが、
翌日上った旭岳では、タテハチョうの仲間かなあと思う、黒っぽくてオレンジが見えたような蝶も見うけました。
ダイセツトリカブト エゾトリカブトとの違い分らず ハクセンナズナ
エゾヒメクワガタ ダイセツヒメオトギリ?
トウヒレンの仲間 ヤマハハコ
ハクサンチドリ
マルバシモツケ