梅雨に入ったとはいえ今日は雨の心配なし
2か月ぶりの観察となる
イチモンジチョウの食痕と一令のときに糞の塔作るという興味深い事実
昨年10月に届けられたクロメンガタスズメガの幼虫が成虫になった姿を
見せていただく

プラスチクケースに入っているため見難い右側が頭
ゴマダラチョウの蛹から孵らないと思ったら穴があいていて中から幼虫に寄生していた
ヒメバチがゴマダラ食べてでてきた様子
自然界は淘汰されめぐりめぐる様子
もう一点はオトシブミの巧みな巻き方
今回蝶を追いかけるだけでない楽しい観察の仕方を教えていただく

ベニシジミが数多くみられた
初心者でもこれだけは自信が持てる

ムラサキシジミ(開けば表羽の色が見えるのだが・・・)

ウラゴマダラシジミ
帰る直前に出会える

ニンジンの花にキアゲハの幼虫

アカスジカメムシ

テイカカズラ

クマノミズキ

ギンツバメ
きれいな文様の蛾とはいえ蛾と聞くだけで遠慮したい

種類は13種確認
帰ってきてから卵がたまったので久しぶりに菓子作り
卵8個使って抹茶入りのカステラ
砂糖を2割ほど減らしました
2~3日置いた方が味がなじむとか…


2か月ぶりの観察となる

イチモンジチョウの食痕と一令のときに糞の塔作るという興味深い事実
昨年10月に届けられたクロメンガタスズメガの幼虫が成虫になった姿を
見せていただく

プラスチクケースに入っているため見難い右側が頭
ゴマダラチョウの蛹から孵らないと思ったら穴があいていて中から幼虫に寄生していた
ヒメバチがゴマダラ食べてでてきた様子
自然界は淘汰されめぐりめぐる様子
もう一点はオトシブミの巧みな巻き方
今回蝶を追いかけるだけでない楽しい観察の仕方を教えていただく

ベニシジミが数多くみられた
初心者でもこれだけは自信が持てる


ムラサキシジミ(開けば表羽の色が見えるのだが・・・)

ウラゴマダラシジミ
帰る直前に出会える

ニンジンの花にキアゲハの幼虫

アカスジカメムシ

テイカカズラ

クマノミズキ

ギンツバメ
きれいな文様の蛾とはいえ蛾と聞くだけで遠慮したい


種類は13種確認
帰ってきてから卵がたまったので久しぶりに菓子作り
卵8個使って抹茶入りのカステラ
砂糖を2割ほど減らしました
2~3日置いた方が味がなじむとか…

