goo blog サービス終了のお知らせ 

月の晩にひらく「アンデルの手帖」

writer みつながかずみ が綴る、今日をもう一度愉しむショートショート!「きょうという奇蹟で一年はできている」

黄色いテニスボールを追いかけていた

2020-07-11 23:13:36 | コロナ禍日記 2020
 
 

ある日。5月22日(金曜日)

 きょうはテンションが低い。昨晩はNと筋トレ大会をしてジャレあっていて、その後、2時まで本をよんでいて、4時に目がパチッとあいてそのまま起きようとしたけれど、結局はベッドへ戻ってきて二度寝をしたので睡眠不足。一日中、眠い。

 

 7時に起きて、日光金谷ホテルのトーストと珈琲で朝食。

10時。Nとパパさんがかかりつけの歯医者に。その間、海外文学の短編小説を1本読む。

 本に感化され、コラムを1本つくる。

 

 お昼ごはんは、さわらの塩焼き、おみそ汁、ほうれん草と玉子の炒め物、

 

 2時半。外で運動をしましょう!というNの提案。家から5分のガゼボ広場に行き、黄色い硬球のテニスボールとラケットを持参し、Nが壁打ちをするのを隣にたってみる。犬のようにボールにくらいついていってラケットにあて、壁からはねかえってくるのを打ち返す。いつまでも飽きずに、球に夢中で繰り返す。隣ではNと同世代の男の子が、サッカーボールを蹴っては壁にあてて、遊んでいる。男の子はこちらの親子を若干意識しているようで、格好いいシュートを決めたらチラリと私達をみる。

 小学校組の男の子たちは、マスコットゲームみたいなことをしている。コロナ感染など、ない頃のようだ。

 一度、Nが大きくふりかぶったところで、コンクリートの壁を飛びこえて、遊具のある公園のなかにはいってしまい、階段をあがって上の公園へ。草茫々の中にとりにいく。沢山の子供たちにまじって母親たちがおしゃべりに講じていた。テニスラケットをかついで、サークルに通っていたあの頃のNを思い出していた。

 

帰宅後。ティータイム。ウーフのアッサムティーでミルクティーに。

 薄切りトーストをホットサンド風にして、アサコ・イワヤナギさんのジャムをつけていただく。キウイの甘酸っぱさに、タイムの草っぽい香りがミックスされて、ふつうのジャムとは、ほんの少しだけ違う。上品だ。

 

 夕食はジンギスカンにした。家族全員、ラム肉ファンだ。鉄板の上に、ラム、もやし、ネギ、ニラ、タマネギなど野菜をふんだんにいれた。

 

 夕食後。8時。レンタルビデオとして、「存在のない子どもたち」「リヴァプール最後の恋」を借りてきていたので、部屋を真っ暗にしてソファに座って、お菓子まで準備。ついでにワインも。





 いざ!とオンエアしたのに、家族の集う団らんタイムにはどうも合わなかったようで、3分の1のところでNもパパさんも散らばってしまった。2本とも受けなかったのだ。おまけに「暗すぎるテーマね」「好きな映画は偏りすぎたものが多いよ」など、非難をうける。よい映画なのに。ゆっくり今度一人でみよう。

 

 12時。ひとりお風呂へ入り、1時に就寝。

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿