月の晩にひらく「アンデルの手帖」

writer みつながかずみ が綴る、今日をもう一度愉しむショートショート!「きょうという奇蹟で一年はできている」

大学入学から2週間

2013-04-19 12:09:13 | 今日もいい一日
先日、取材のあとで1ヵ月前に訪れた書店へ立ち寄った。

あの頃は最後の入試を終えて、高揚感と興奮を抑えきれずに遠い町を歩き回ったことを思い出す。
早いなあ。済んだことは、なんて早い。
娘の高校3年は疾風のようだったな、と感慨深く思い、空を見上げた。


「入学式」は、ポツリポツリと雨が落ちてくる中で執り行われた。





いろんな意味で圧倒された入学式だった。まずはサークルの勧誘。
他大学の学生たちも巧みに、大らかに声をかけてくるので、
なんと最寄り駅からすぐの校門まで、50分もかかった。
宗教色の強い入学式に、圧倒される。
鳴り響くパイプオルガンと合唱団の賛美歌斉唱、聖書朗読…。
そして創業者のキリスト教精神に基づく「良心」教育という建学精神が熱く語られ、
それらを130年も守り伝えてきたという誇りを、必ずや、新入生にも伝授してもらうのだという大学側の気迫にも似た姿勢に、圧倒された。

入学式のあとには父母の会主催の式典が延々と1時間も続いた。

カレッジソングは、無論、「英語」。

さらに驚いたのが、入学後2日目に、新入生全員を対象に若王子神社からの山道を25分も歩いて、
創立者の墓地にお参りし、

花束を手向けにいくという、そのこだわりにも少し感動した。これが伝統校というものだ、
そう俯瞰的に思った。

新入生らを迎えるセレモニー(それは祭典のよう)は1週間もあった。
(うちの娘の高校は、普通の公立の進学校だったので
入学式の翌日には当たり前のように1校目から授業をしていた)

もうひとつ、今どきの大学生事情というものにも
驚くべきものがあった。
入学式ではすでに、「こんにちは」「よろしく」「○○ちゃん?」と言葉を交わしあう友人が何人もいるのである。

その理由は「Twitter」だ!

彼女らというのは、同じ大学へ入学する新入生らにTwitterや、
LINEの輪で呼びかけたりしていて、その輪が入学前からぐんぐん広がっているのだ。
入学前からすでに顔も知らない新入生とメールでお喋りし、趣味を交換し、自分をアピールしているのだからビックリである!
入学式後は、なんとそのLINEで結ばれた同じ英文学科のメンバーたちと
総勢40人で、さくらの木の下で集合写真を撮っていた…。

ほんとすごいなあ、このデジタル世代の飛躍ぶり。

パソコンが20年前くらいから導入されたなど、
おそらく信じられないだろう。

ともかく、長い間、お疲れさま。
帰りには、雨のなか、御所で花見をして烏丸駅の近くでケーキを食べてかえった。


さて、今もまだ振り返ってしまう、娘の受験戦争なのである。

これも凄まじいものがあったなあ。

1年生から通っていた研伸館では阪大神大クラスに認定されて、希望に満ちあふれて勉強していたのも1~3年の初旬。
浪人参加の模試が始まってくると、モヤっとした動きがあった。
瞳をとじれば、春から担当になった熱血数学講師に必至にくらいついて、
(朝から晩まで補講漬け)
苦手な数2Bにほとんどの時間を費やし、
後半の秋からは、遅れていた
(点数の足りなかった)政治経済や倫理、生物などの副教科ばかりを鞄に詰め込んで、
塾の自習室へ通っていた様子を猛烈に思い出す。

秋からは私立(3教科)へチェンジする子も結構目につくようになっていたが

あの子は「諦めたらそれで試合終了!」の言葉を最後まで信じ、頑なに自分を縛ってきたのだ。
おそらく私立コースに切り替えたら、長年お世話になった講師もこれまでのテキストも全部チェンジしなければいけないリスクも怖かったのだろう。

センターの過去問や二次対策の勉強をあれほどしたのに、
結果的に役に立ったというか実績として伸びたのが、
有名講師の対策授業ではなく、
膨大なるベネッセの教材でもなく、
2月からただ一人、独学で試行錯誤してこなした3教科の私立対策、
過去問レベルの学習とは…。

2月後半以降の伸びは凄かったから。
それもなんだか不甲斐なく、どうしても忸怩たる思いが消えないのである。

あの、塾側の提出してきた模試の「判定」や大学レベル別の面談は、なんだったのだろうか。

いつまでも、燃え尽き症候群のように終わった気がしないのは、
後ろからエールを送り続けてきた外野だけ?だろうか。

ただ、これから大学受験を迎える方に、ひとつアドバイスをするとすれば、
彼女が反省すべき点は、優等生的な勉強態度ではなく、絶対に受かるのだ!という信念、自信。
そして強さだ。
将来のためにぜひこの大学でこの勉強をしたい、という自分のプロットが
今ひとつ描けていなかったのではないかしら。
だから過去問では十分にとれても、本番では落としてくるのである。
そんな怖々と綱渡りする気持ちでは、国立難関大は厳しいわ。

例えば、彼女と同じクラスの男子は、自分の目標大のみ、
たった1校の私立も受けなかったそうである。
「彼は、数学で思うような点数がとれないと、その駿台の問題をすぐに破いてゴミ箱に捨てた」
くらい悔しかがったと聞く。
もちろん彼は第一志望に見事合格した。
さすが、男の子だなあ、強いわ!

緻密に計算し、
たとえ本番にパニックになるような難問があっても、

他の教科で取り返す!という精神力を鍛えてほしかったなあ。
例えば臨機おうへんに、
得意な教科に絞って猛烈にやりたいことを求めてみてもほしかった。


しかし。
よくよく考えると思うのである。

神大へ、阪大へ、滋賀大へ、兵庫県立大へ、
青山学院へ、京女へ、関関同立のあの大学へ合格して
入学したあの子の友達の笑顔を思い浮かべてみると、
どこかしら、皆、その子らしい大学へ行っているなぁと。男子は沢山、浪人も選択している。
それは、それで、
すごくカッコイ!と。

結婚も、大学選びも、結局は自分と「身の丈」(縁)があった相手と結ばれるものなのかもしれないね。

今日、娘がクラス担任の教授あてに送ったメールは、以下だそうだ。

○先生 
こんばんは
> 私は約2時間弱の電車通学をして本校に通っています
> 最近はその通学時間を利用して「ハックルベリィフィンの冒険」を読み、おそらく明日の登校までに読み終わっていると思います
> これが私の最高のリラックスタイムです
> これからもいろんな本に出会っていきたいとおもいます!
> 次はシェイクスピアをねらいます 


もうひとつ合格した伝統大学の、
プリンセスラインバスへ乗らなくて、
それも、やはり良かったのだろうか。


余談だが、「大学コンソーシアム京都」というのをご存じだろうか。
京都の大学生たちは、「大学コンソーシアム京都」に登録する
50の大学・短期大学が開講する(オンキャンパス)「大学コンソーシアム京都」の単位交換科目を、毎年履修することができるという。
京都はいろんな学生同士で交わりもあるそうだから、出会う子たちの層も厚い。
いいなあ、愉しそう!なんだか、いろいろうらやましい限りなのである。


















今年最後のさくら  原谷苑から御室へ

2013-04-17 21:16:45 | どこかへ行きたい(日本)

ここ最近は初夏の陽射しで、もう、「さくら」といっても時季外れな気がする。

先週までは「さくら」「さくら」と日本列島ピンクのオーラを追いかけていたというのに、季節の過ぎるのは、なんて早いものなのだろう。
わたしは、必ずみる桜というのを決めていて、それ以外に
新しいさくらの名所をひとつ、訪れることを例年の課題にしているのだが。


一昨年は、友人に付き合ってもらって真如堂や金威光明寺、山科疎水から平安神宮までしっかりと歩いたし、
昨年には東向日からバスに乗って善峯寺、大原野神社(千眼桜)、正法寺などを巡った。
そして今年は、洛北原谷の「原谷苑まで出掛ける計画をたてた。

「原谷苑」の名を知ったのは、谷崎潤一郎が「細雪」で
サクラ名所に数えていた、と記憶しており、
映画(細雪)のロケ地としても、京都の桜の隠れ里として紅枝垂れ桜を写していたのをうっすら覚えていたのが、
理由なのだった。


阪急河原町の高島屋前から「金閣寺」行きのバスに乗って約30分。

金閣寺道から、「よーじや」を目印に西大路通りへ。そして、

24時間有料駐車場前から出る、原谷苑行きの無料「シャトルバス」にタイミングよく乗車する!

途中、立命館大学のグランドを横目でみながら、衣笠山の細い山道をくねくねと回り、10分ほどで山の中腹へ辿り着いた。


ああ、訪れたのは4月12日でもう満開は過ぎているだろうと予想していたのだが、
いやいや想像以上のさくらオーラ。十分の咲き頃だ。









原谷苑とは村岩農園内のさくら苑。
花好きの村岩二代目が昭和32年から数百本のさくらや紅葉などの樹木を植樹したところから始まるらしい。
当時は、親戚・友人など身内だけで豪勢な花見をしていたと聞くが、
それが人伝に評判が広がり、こうして一般公開するようになったという。








このさくらの園。広さはどれくらいあるのだろう。

20分ではしからはしまで歩けない。
黄桜や牡丹桜、菊桜、そして八重の紅枝垂桜など、
20種類のさくらをそれぞれ追いかけながら、同時に吉野つつじ、馬酔木、雪柳、石楠花、多種の梅など…
この時季の花や青々とした芝の緑も存分に楽しめるというのが、素晴らしい。




まさに、花の楽園にふさわしい絶景だ。
クロード・モネの「睡蓮」という絵画があるが、
これを「さくら」で表現したような園だった。



途中で、茶屋に立ち寄り、ぜんざいを食べながら、花をみる。




旦那衆らは、芸子や舞子さんと一緒に牛すき鍋(5800円)やさくら御膳(4500円)などをお座敷で、
そんな粋な宴席で遊んでいらっしゃって、なんだか時代錯誤な情景をかいま見られるようで
面白かった。なかには、お弁当や飲食を持ち込んではダメで、
ここの茶屋で販売しているものだけ頂けるしくみになっている。












白い大きな桜の花(御室桜)や雪柳などのコントラストにほぅ、と圧倒されているうちに

ここからそう遠くはない「仁和寺」まで
ふと足をむけてみようかという気になる。


そこで、
原谷苑の東口を出て、
ホームページでみた記憶だけをたよりに
山道をてくてく下って、途中でものすごい石の階段を降りて、
約30分のハイキング。



途中で仕事の電話が1本、2本と入るが、声も心持ち弾んで受け答えしてしまう。
そうしているうちに、
ここしばらくの陰鬱な空気も晴れて、どこまでも歩ける気がするほど。
すっかりフレッシュな山の空気に洗われていたのだった!

ぴったりと30分で御室仁和寺に無事に到着!




小雨がパラパラと降ってくるなかで桜越しに五重塔を仰ぎ、

匂い立つようなやさしい気品のある

白いサクラをたくさん目に焼き付ける。














ああ、もう1時間は見ていたいなあと思いながら夕方5時半から、
予定が入っていたので、後髪をひかれながら市バスへ乗って地下鉄の丸太町へ(約20分)

そうやって、今年最後のさくら行脚を無事に終えたのである。
聞けば、造幣局の通り抜けは今まさに最中とか。

でも、もう今年は良いかしら。

やっぱり鯛は明石の鯛でなくっちゃあというように、
さくらは京都で、というのが、わたしの持論である。
これも、文豪のうけ売りネタなのだけれど(笑)







積み重ねたものたちが壊れるとき

2013-04-10 22:17:38 | 春夏秋冬の風

4月、新しい旅立ちの時である。
古い習慣やしきたりや積み重ねていったもの、時間、人達とも離れて
新しい空気をまとう時期なのかもしれない。

どうもそんな変化に対応できない自分がいる。
これまでの時間や空気に、未練たらたら、なのである。

そんな私を試すような事件が、相次いで勃発している。

それは例年より早い桜がちらほらと咲き始めた頃だった。
翌日は北陸への旅行を予定していて、午後にはJRの割引切符を買いに行ったり、
TSUTAYAに新譜のCDを求めに行ったりして、忙しく過ごしていた。
夕方6時には、JRに乗って実家の母もやってきて、
久しぶりの、「旅」前のウキウキ感に、浮き足立ち(?)
団らんのひとときを過ごしていた。

起こった時刻は夜中だった。
ほかの家族たちは翌日に備えて、12時には床につき、私はパパの帰宅を待ってリビングで本を読んでいた。
お酒に酔って1時前に帰宅したようなので食事はいらないかなあ、などと思いながら、
「食べる?」 と聞く。
「どっちでもいい」 との返事。
「今日はしゃぶしゃぶで材料は残してあるのよ」 と私。
「ふ~ん、ハイハイ」 と。

なので私はサッサと用意して、最初の鍋だけ炊いておいて、
1時半にお風呂に入り、2時頃にやっと床についたのである。
無論バスタブのなかでは、旅行ガイドをもう一度おさらいし、明日からの母の体調のことなどを思案し、
それでも布団にはいってもなかなか寝付かれず、本をめくったりトイレへ行ったりして、ようやく眠りについたのであった。
(寝る前に、リビングをのぞいたらすでにパパはうたた寝をしていたが、そのまま起こさずにベッドへ…)

そうして夜中の3時40分頃なのだ!

心臓を破るような「ガシャーン」とものすごい音が家のどこからか聞こえてきた。何?
なんの音だろう?

誰か、大きなものが倒れたような(脳しんとうでも起こして倒れ込んだような)すごい音だったので、
心臓をばくばくさせながら、闇のなかで目をあけたまま、身じろぎもできないでいた。
怖かったのである。ものすごい事が起こった気がした。そしてふと耳を澄ますと娘の声がしたので、
大急ぎで飛び起きてリビングへ走っていったのだ。
まぶたを閉じればダイニングルームでしゃぶしゃぶを前にしたまま、眠りこけていたあの人の姿が脳裏に浮かんだ。
そして、いそいでドアを開ける。
すると、倒れ込んでいたのは、パパではなくて、
もっと大きな長い木の物体!
一目でそれが何かがわかった。

それもそうだ!周囲は破片だらけで足も踏み入れられない状態だったのである。

ああそれは、もう思い出したくもないが、
私のごく個人的な趣味の器ばかりを入れていた「水屋箪笥」(たて長の楕円形)がリビングにど~んと大きく斜めに横たわっていて、
パパが周囲に飛び散る、茶碗の破片を下を向いてかき集めているのが目に映ったのだ。
娘が「大丈夫なのもあるから…ね」と気弱な声…で励ましてくれたが、
もうあとの始末。

珈琲カップやティーセット、ポット、酒器、ガラス製品、想い出の作家ものの器が全て
粉々になっていた…。
当然である、地震でもないのに水屋箪笥ごと倒れ込んでいたのだから。助かっているものがなくて当然なのである。

(後で聞くと寝ぼけたパパが空気清浄機を倒し、あまりに勢いよく倒れたのでそのまま勢い余って水屋箪笥も倒れてしまったのだろうという。しかし私は思う。肩でぶつかっていったか、
蹴ったかどちらかだ)


昔取材でお世話になったレギーナ・アルテールさんのお皿や花器が5つ全部割れたのが一番哀しかった。
硬い陶磁器は、かたちはあるにはあったが
それでもどこかしら欠けていたり、ヒビ割れているようである。
(一昨年買ったポットだけは、台所に置いていたので助かったが)
翌日にはそれらに目を向ける気にもならかった。
「まあ、モノは考えようよ。器やら水屋箪笥でよかったよ(箪笥のガラスにもヒビ)
これが人だってごらんよ。救急車で運ばれるような惨事だったら、
旅行も中止だからね」と翌日の母の言葉である。


ほんとうはその1カ月前も大好きなものが壊れていたのだ。
リビングの照明器具(シャンデリア)である。
わたしは大人になった頃からずっと白熱灯のオレンジの灯の下で
暮らしているのだが、つい1カ月前にそれらが落ちて、
ダイニングの照明器具の球も替えたところだったのである。

「オレンジの光ももう飽きただろう」
「新しい蛍光灯のほうが勉強もしやすいし、家のこともしやすい」ということで台所もダイニングもリビングも、
蛍光灯の青々とした光にチェンジした矢先であった。

アジアチックだな、まるでバリの屋台の光みたい、などと愉しもうと思いつつも、
どこか自分の家のようでなくて慣れない気持ちで過ごしていたのだ。

かたちあるものはいつかは壊れる。
かたちあるうちに、存分に出会い、愉しませてもらっていれば、それで十分「ありがとう」と
潔くさよならできるのだろうか。

先日ようやく、とりあえず須田青華の湯飲み茶碗と
河井久さんの珈琲茶碗を購入した。


そろそろ新しいものを揃えたり、始めたりする愉しみを見つけなくては!




3月のサクラ、はちょっと「赤」がたりない。

2013-04-02 01:38:12 | どこかへ行きたい(日本)
わたしのデスクの前から見える裏六甲の山々に、ピンクの山桜がふわり、ふわりと咲き始めた。



3月中旬頃から、山の木々が紫を帯びた淡いピンク色に染まりだし、

春雪の季節をこえて、

東京の桜開花が告げられたあたりから、山々の中腹に傘をひろげたような淡い花が毎日増えていく。

真正面には
大きな桜だ。

南向きにしつらえたデスクからは、

普段は障子を半分だけ締めていることが多いので、左半分に光の陰影を愉しみ、右半分はこうやって春夏秋冬の移ろいを眺めているのである。

しかし、今年のサクラは気が早い。まだ3月で心の準備が揃わないね。

それでもどうにか、

昨日は、昼の2時頃に家の用事を終えたので芦屋川のサクラを観に行った。

谷崎潤一郎の細雪で、3姉妹が着物姿で歩く橋のたもと付近に立って六甲の山のほうをみるのが好きだ。

山から海へ流れていくせせらぎに沸き立つ、
春霞のようなものがみえるようである。





ああ、今年もサクラが見られたと、ほっと安堵した。







でも淡々としすぎて「赤」がたりない、美しい光沢のピンクの一歩手前という気がしたのは
わたしだけだろうか。



川沿いを歩いたあとで、山手の商店街にある
「うつわクウ」をのぞく。




瑠璃色をした小さな向付けがあって、とても気になったが
どうも小さすぎて、青豆か小梅くらいしか入れるものを思いつかなかったので、今回は見送ることに。

そして、「Bradipo cafe(ブラディーポカフェ)」へ。

ここは面白いカフェだ。

打ちっぱなしの空間に木の家具をあわせた落ち着いた店内、

視界からまっすぐ奧のガラス越しには

阪急電車が通るたびに車体の下半分と頑丈な車輪が見えたり過ぎたりするのが、とてもユニークである。




あまりに居心地がいいので
ヌワラエリアの紅茶を飲みながら
ユキ・パリスさんの

(以前雑誌でご夫婦のライフスタイルを取材させてもらったことがある)

「ずっとものさがし」と

パウル・クレーの画集を1時間もかけて読ませてもらった。


帰りには、駅前の肉屋さんでポークチャップ用に切った肉厚のポークと
揚げたてのコロッケを買ってかえった。

さて、長いこと、ブログを綴る気持ちになれなかったのを
どうか許してほしい。なぜなのか、自分でもよくわからないのである。

ブログのアドレスを知る数少ない友人からは、

「大変なことになっているの?」と心配もされたし、
「何かあったのかな、と思って」とも聞いてこられた。

しかし、軽く気落ちしている、といえば良いのだろうか。

それとも腑抜けのようにぼんやりしている、のほうが近いような気もするし
…。

仕事の校正ミスが印刷前に
発覚してドキドキし、
ひや汗ものだったりもした。

しかし、私の心持ちもおそらく明日(4月2日)には回復するだろう。

なんといっても娘の大学の入学式なのである。

いろいろこちらの戦略的ミスもあったし、先生のいうもったいなく惜しい気持ちも大いにあった。が、
結果としてわが家に可愛いサクラを「2つ」もたらしてくれたのだ。
いずれも京都の大学だ。嫌いなところは1校も受験しなかったので本人はまあまあ満足のようである。(京都人の評価は総じてよいという娘の話)。

学科は生活造形と英文で迷いに迷い、人生の岐路にたたされていたが、
最終的には就職のことを考えて得意な英語をいかした方向へ舵をきったようである。

第一志望にこだわって浪人は
明るい彼女にはやはりムリだ。

3月には山代温泉の魯山人ゆかりの宿に親子孫の3世代で旅をした。

その話はいずれ近いうちに記録しようと思っている。