月の晩にひらく「アンデルの手帖」

writer みつながかずみ が綴る、今日をもう一度愉しむショートショート!「きょうという奇蹟で一年はできている」

博物館、巡礼。徳島へ

2022-10-12 23:39:00 | コロナ禍日記 2022







 

 

 

ある日の小さな旅。徳島へ博物館巡礼

 

このところ、家人が自分の関わった仕事の博物館の建築巡礼をしませんか、と誘う。ああ、この家にわたしひとりになったら、あなたがつくった建築の展示でもみてまわるようになるのかしら、と言ったのが気になったのだろうか。(うちの家人は、全国の博物館やテーマパーク、美術館の展示設計デザインやプランニングなどをする仕事をしている)。

 

9時半から11時までは田辺聖子さん原作のNHKBS放送の「芋蛸なんきん」をみている。終わってすぐに出発した。

神戸の北を抜けて、明石海峡大橋から淡路島へ、さらに鳴門大橋を渡ると、徳島だった。

 

ランチには、眉山のふもと、「文化の森」の近くにある「手打ちそば 遊山(ゆさん)」に連れていってもらった。









 

十割せいろは、広島産の比和産のそばの実を目立てのよい石臼で挽いて、手打ちした香のよい蕎麦。表面が鶯色にひかって、まさに初夏の蕎麦の味。

「こんな綺麗な蕎麦の色、初めてみました」と感想をのべたら、店主がそばの実をくださった。ビールのつまみに合いますよ、と。蕎麦の原石をもらった。みるからに、やわらかく、浅い緑が美しい。ナッツみたいな香ばしさである。

 

「徳島県立博物館」へ。

藍の絨毯に沿って、全てのゾーンをみる。先史、古代の徳島、中世の徳島、近世の徳島、自然と暮らし、まつり、歴史、生物の多様性まで。徳島恐竜コレクションでは、AR(拡張現実)を駆使し、タブレットを恐竜の骨(歯)に合わせると、目の前で恐竜が暴れ出す。夫の説明によると、なんでも徳島には、1億3000万年前から1億年前の白亜紀前期の地層があり、動植物の化石や恐竜の化石が発見されているという。アンモナイトの展示が特に美しかった。時間が作り出す自然の造形、化石というのは、落ちついて静かに視ればなんて神秘的なのだろう。もっとゆっくり、こういうものばかりをみていたかった。VRから、古墳の横穴式石室(よこあなしきせきしつ)に入ってみると、実際の古墳の石室現場にいるような最新の設備もあった。最後の自然コーナーでは、恐竜の復元よりもわたしには蝶の標本が美しい。十分に満足した。

  


















 

博物館を出てから、Twitterで知り合った、なかむらあゆみさんという方が、同人誌「巣」をつくられたというので、現地の本屋を探して購入した。

 

Twitterという小さな窓から覗いていた本がこれか、と思いながら同人雑誌の手ざわりや活字の流れなどをみており、徳島市内に入る。

 

駐車場についたところで車のドアを開けたら、杭のようなでっぱりがあり、そこでドンと、ぶつけた。降りてみると、車止めのセメントがサイドにもあり、確かに少々でっぱっていたようである。車の傷は2ミリ程度であった。ゴンと言おうとした瞬間、運転席にいた家人に叱られた。「君はいつも思慮がたりない。粗忽者」というような言葉を一気に浴びせかけられる。鈍くさいことは認めるが、いつもそうではないし、確かに思慮が足りないときもあるが……、よほど気をつけて考えている時もある。

 人の失敗をここぞとばかりに攻めるのは、どうだろう。わたしは自分がそうだからかもしれないかれど、誰かがミスをした時は絶対に騒ぎ立てたりはしない、のようなことを返し、憮然としてむくれている(わたしのこと)。馬鹿らしいことで15分くらいも言い争う。

 

ただ旅に、こういうことはつきものである。

 

駅前の徳島クレメントプラザを、互いに無言でみてまわる。

オーガニックコットンを用いた藍染めのショールが気になるが、買わない。まだむくれているのだ。その店の女主人から教わった、寿司屋「一鐵」へ。






シャリが茶色、ネタと一体の旨味。おまけに気軽に味わえるお値段だった。鳴門の潮で洗われた、いい海の幸だった。だんだん気分がほぐれてきた。店を出てエスカレーターに乗りかけて、やっぱりUターンして、ショールを買った。

 


M・デュラス「モデラート・カンタービレ」 について

2022-10-11 21:33:00 | 随筆(エッセイ)








 

 

 モデラートは、クラシック音楽などに用いられる速度の記号で〝中くらいの速さで〟。カンタービレは〝唱うように、なめらかに〟すなわち、普通の速さで唄うように。これが、「モデラート・カンタービレ」表題である。

 この本を読んでいる時、ベランダの片隅に木製のリクライニングチェアを出し、朝の光のなかで読書した。マルグリット・デュラスは、言葉では表現しにくいことを、感覚、熱量で表現する作家だ。

 作品全体を包んでいるのは、夜想曲のようであり、中盤あたりからアダージョにも聴かせる。音階から音階のなかに、水のように言葉が溢れ出し、いっぱいにたまった水は水蒸気になって動きまわり、漂っては人波に激しく打ち寄せ、ゆるやかにまわり、浜辺へ消えていく。そんな音楽のなかにいる感覚だった。人のかたちをした水だ。

 なにも心地よさをいうのではない。美しさだけを唱えるのでもない。押し寄せる、感受性。熱量と同じくらいの孤独、虚無感。渇望も。そうやって読み手の心に入っていく。

 書かれている言葉が、音階となって風景の静けさのなかへ流れている。キツイ花の匂いが鼻孔をくすぐる。木蓮や水蠟樹のしなやかな花蔭が、みえる。日差しはつよい。春の霞がたつ。砂埃でむこうが見えない日もある。波はたえまなく、ざっー、ざざーっと呼吸するみたいに押し寄せる。

 鎔鉱所から出てくる労働者たちにまじって浜辺を歩いていくと、深い庇のある車寄せがついた洋館が建ち、上階の一番端にはクーラーの効いた部屋があり、アンヌ・デパレートが海の音を聴いている。まるで死がたちこめるほどの陰翳で、静かに立っている。そして海岸沿いにカフェの灯がゆれている。強い風の音もきこえてくるよう。

 マルグリット・デュラスの名前を知ったのは、確か、映画「ラマン・愛人」と記憶する。階級を感じさせる古いインドシナが舞台で、メコン川の流れとけだるい熱さが、空気に溶けていた。少女が、金持ちの中国人の愛人になる。その時の観察眼を、記憶として書いている。

 デュラスの作品には、舞台となる造形が物語を見守り続けていることが共通点だ。魅力的な女は、孤独と悲しみの沼を生きている。この物語の鎔鉱所の社長夫人、アンヌ・デパレートの存在感も気高い。


50. デュラスの映像のなかにいる熱風のような愛の時に 書評|みつながかずみ|writer
 
 続きは下記をクリック! 
 



脳は、心の影響をうけやすい感情的な場所

2022-10-09 20:40:00 | 随筆(エッセイ)









 普段ほとんどテレビを見ない。BS放送「いもたこなんきん」(田辺聖子の半生を描いた朝ドラ)、NHKの料理・趣味番組、映画くらいである。それが、この頃はNHKの「ヒューマニエンス」40億年のたくらみ、という番組をちょいちょい見るようになった。サブタイトルは、「人間らしさの根源を、科学者は妄想する」。人間の体のしくみや行動変容、病気の謎を科学的な研究データに基づいて分析する番組だ。タレントの織田裕二が、頭をひねって考えたり、汗をかきながら熱い突っ込みを入れたりしつつ、視聴者の思いを代弁するのもユーモラスでいい。

 先日の放送回は、「痛み」は最も原始的な感覚、心の起源というテーマだった。「痛い」という感覚的シグナルは、傷ついた患部から発信されるのではなく、ひとの体全体にセンサーがあって、「今、体にとって危険なことが起こっている」と脳が勝手に生み出した警報信号だという。熱・冷、かゆみも同様だ。

 つまり、痛みは脳があえて作り出したもの。実験によると、脳はいい加減なところもあり、どこが痛いか、どのくらい痛みのがあるのかは、脳の気分次第で変化するという


続きは下記をクリック! フォロー大歓迎


49. 脳は心の影響を受けやすい感傷的な場所|みつながかずみ|writer @k_anderu #note #眠れない夜に




ああ、愛しのオーボンビュータン

2022-10-06 15:49:10 | 随筆(エッセイ)
 




 

 その日は久しぶりの東京だった。前日は、実家にいて、一日家に泊まったら、再び旅の中にあった。 


 Nが数日前から「薬疹になったの。酷くて、仕事も休暇をとったの」とメールを送ってきていた。LINEに添付された写真をあけると、首元から手にかけては紫色や赤茶けた斑点がひろがっている。足はさらにひどかった。20代のN、すっと長い美しい足は、発疹でうめつくされて、思わず顔をそむけるほどだった。

 高度をさげると、曇り空だ。羽田空港に到着し、マンションまでは40分。おそらく暗く沈んでいるだろうと思っていた。コンコンとドアを叩いて、出迎えてくれた彼女は、予想に反して、ひどく快活で、嬉しそうに弾んでいた。「とても暇だったの。仕事は1週間近く休まなきゃあいけないし、どうしようかと思っていたところだった」といった。お見舞いに買ったアメリカンバーガーの包みとゼリーの入ったペーパーバックをみて、笑顔がさらに輝いた。

 部屋に入り、座卓を前にして座る。「発疹をみせて」とわたしが訊くと、Nは、長袖Tシャツを人差し指と親指の先でそっと、そっーとつまみ、そのまま肩まで上げた。赤い実のような小さな粒が、まだらに広がっていた。先端に、針ほどの毛がたっているものもあった。「脚も」というより前に、わたしのスカートの膝に、脚をなげてきた。

「こりゃ、ひどいね。こんな薬疹初めてみた」

 お腹から太股、足首にむかって、本当にひどかった。こんな発疹が綺麗に直るのだろうか、と思った。「血液って下に落ちるでしょ。だから下になるほど、発疹は多くなるみたい」とNはわたしの眼をみて、笑った。

「でも、からだは平気よ。元気いっぱいで困っちゃうくらい」Nは5日間閉じこもっていたようで、どこかに、でかけたくてたまらないらしいのだ。


 着替えをして、向かったのは、横浜までの東急沿線で、「尾山台」という駅で下りる。「あ、もしかしてあそこ?」「うん、そう」とNとわたしは、顔をみあわせて、うなずきあった。


「等々力」という名の駅には降りたことがあったが、尾山台は、全く初めてである。東急沿線によくある改札口ひとつの、小さな駅。下町と文教地がまざったような、とても親しみのある良い街に思えた。車通りの激しい道沿いに、その店はあった。オレンジ色の店先テントには、ローマ字で「KAWATA」とある。見上げれば、ゼラニウムの鉢植えが並んでいた。パリの街角にある、洋菓子店の佇まい。フランス菓子作りのレジェントといわれる、あの河田勝彦さんの店だ。

 河田さんが修行のために渡仏したのは1960年代。日本にない食材、調理法、表現を求めて、パリのみならず地方都市を巡り、滞在中にパン屋を含めて12店で勤め、同じ菓子でも店によって異なる材料やルセットを学んだと、確か料理王国の雑誌で読んだ記憶がある。現地の書店で文献を読み漁り、資料と舌を比べながら持ち帰ったのが、ここでみるフランス伝統菓子として結集されている。

 

続きは、下記をクリック! フォロも歓迎!


48. Nとの再会とオーボンヴュータンのアイスケーキと (東京日記)|みつながかずみ|writer @k_anderu #note #イチオシのおいしい一品