goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

セミナーのすすめ方について

2006年01月04日 | コンサルティング
みなさん、おはようございます。
はやいもので、今日はもう4日です。
今日から仕事始めの企業も、多いのではないでしょうか。

とはいえ、一般道路は、今日頃まではまだまだ空いていますので
まっつあんも3ヶ日にいけなかった用事を済ませるべく、朝から
バタバタと動いています。

私の今年の正月は、壊れたPCの修理のために、行方不明になった
取扱説明書等の捜索に時間を費やしたという感があります。

昨春に引っ越した際に、どうもどこかへ入り込んだようです。
いまだに見つからないのですが、メーカーに修理を出すことにしたので
当分の間は必要ないようです。

まもなく、光インターネットが自宅に開通するので、その際に無線LAN
を購入しようかと考えていますが、どの機種や方式が良いのかよくわかりません。

そこで本日は、PCの修理を依頼するために家電ショップへ行く時に、店員へ
色々質問してみようかと思っています。

通信速度や安全性、無線の届く距離、コスト、拡張性などが、主に知りたい点です。



さて、余談はそのくらいにして本題に移ります。

今春にセミナーを開催するかもしれないという話は、前回までのブログですでに
お伝えしたところですが、今回はそのすすめ方について書いてみたいと思います。

私のセミナーのすすめ方としては、「体験型セミナー」が良いのではないかと、
思っています。もちろん、経済セミナーといったものとは違う、研修的な要素を
含むセミナーの場合です。

私の体験上、2時間以上もただじっと座って聞き続けるのは結構辛いと思うのです。
ですから、一方的に話しつづける時間は極力短くして、大部分の時間は参加者と講師が
双方向のコミュニケーションを取れるようにしたいと思うのです。

もちろん、「習うより慣れろ」的考えにより、実践を通して理論を体で感じてもらいたい
という思いもあります。

いずれにせよ、セミナー慣れしたビジネスマンに満足してもらうためには、
退屈な大学教授の授業ではなく、予備校の人気講師のような、2時間があっという
間に過ぎてしまうようなセミナーにしたいと思います。

この正月は、このセミナー内容等を練る良い期間だったことはいうまでもありません。
でも、PCは壊れてしまいデータも消失してしまいましたけどね。

それでは今日はここまでにします。


                    おわり 















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムダの効用 ~ダラリの法則の功罪~

2005年11月23日 | コンサルティング
皆さん、おはようございます。

前回まで、いくつか資格試験を紹介させていただきましたが、
ある方から「内容が難しすぎる、文章が長すぎる。日記じゃない!
原点に返ってください」という厳しいお叱りを受けました。
皆様、大変申し訳ありませんでした。

そこで、今回はこれまでの反省を含めて、わかりやすく簡潔にした
内容をお伝えしたいと思います。

タイトルは「ムダの効用 ~ダラリの法則の功罪~」を投稿します。

みなさんは、サブタイトルにある「ダラリの法則」をご存知でしょうか。
ご存じない方のためにご説明します。

まず、ダラリとは、

・むダ
・むラ
・むリ

の語尾の言葉を上から下へ読んだ造語です。

そして、定期・継続的な業務の見直し・改善の繰り返しによって、
あらゆるムダ・ムラ・ムリを排除し、効率的な業務プロセスを組織的に
構築していくシステムを、略してダラリの法則といいます。

この言葉は、昔、何かの歌か何かに使われたことがあるほどで、以前からよく
使われている言葉のようです。

特に、自動車産業における生産管理マネージャーの方などはご存知の方も多いのでは
ないでしょうか。

皆さんも、職場でいかに早く仕事を完遂するためにはどうしたらいいか、という
取り組みをされていると思いますが、こうした場合は、現在自分が行っている
ムダな業務をいかに省略するか、ということを考えていると思います。

職場内での情報交換や業務の専門・専任化もその対策の1つです。
複数名の社員が行う業務であれば、数の論理で組織力を活かした
業務の効率化を推進するなら、これまで時間がなくてやりたくてもやれなかった
業務に取り組む時間を作ることも十分可能になります。

さて、ところでタイトルは「ムダの効用 ~ダラリの法則の功罪~」であるので、
ここからは上記の内容と逆のことを記載します。

突然ですが、社会から、すべてのムダ等を排除してしまったら、一体どういうことになるでしょうか。

おそらく、ゆとりや遊びがない、どこかギスギスした社会になってしまうのではないでしょうか。

私が考え付くのは、まず、娯楽そのものが消滅するかもしれない、ということです。
そして、人生そのものが、意味がなくとても退屈なものになるかもしれない、ということです。

さらに、誰も一言も仕事以外のことを全くしゃべらない沈黙の職場は、私にはとても耐えられません。

人が精神の安定を保つためには、気休めや癒しも得てして必要であり、
私は癒しを得るための行動を「ガス抜き」と称しています。

「急がば回れ」という諺があるように、時には回り道が必要な場合もあるでしょう。

一見、業務にムダが見られる場合でも、そのムダが思わぬ結果を生むこともあるのではないでしょうか。

日本のバブル経済崩壊後、失われた10年を経る中で、多くの日本の企業はリストラと称した経営合理化策を実施してきました。

代表例では、M&Aや、無駄な企業の市場からの排除、社内ではムダな業務や人材を
次々にカットすることなどです。

そして、日本の多くの企業は、3S(選択・集中・差別化)というスローガンを掲げ、業務の再編成も行いました。

しかし、その一方で、そこで働く社員の不祥事やうつ病などの精神的に病む者も増加しています。

これはいったい、どういうことなのでしょうか。

ムダを排除したことで、確かに業務は効率的になり、短期的には企業の業績は
向上するのかもしれませんが、そこで働く社員がハッピーでないことは
長期的には企業の業績に悪影響を及ぼすリスクも大きくなる、ということでは
ないかと思います。

自分の好きなことができるとき、人は幸せを実感しますし、
会社の経営理念に共感したり、上司に自分の力を認められた時に、多くの社員は喜びを実感します。

しかし、そのためには自分や他人がムダだと思うことをやらなくてはいけない時があるでしょう。
そんな時、ムダなことは今すぐ止めるように言われると、とても困ってしまうことがあるのではないでしょうか。

私は、世の中のムダをすべて肯定するわけではありませんが、一見ムダに思える
行為の中にも意味のあることは多く含まれていると思います。

たとえば、平日の昼間に喫茶店で時間をもてあますサラリーマンが多く見られますが、
この行為にもある程度意味はあると思うのです。

大切なことは、ムダの程度問題ではないでしょうか。
あの人のあそこがムダじゃないか?と批判する前に、いったい、どういう意味が
あって、あのような行為をするのだろうか?という事も同時に考えていく必要があると
思います。

突然ですが、文章が長くなりましたので、今日はここまでにします。
それでは失礼します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員教育について(後編)

2005年06月04日 | コンサルティング
みなさん、おはようございます。

いやあ、最近徐々にですが、日中本当に暑くなってきました!
それにひきかえ、朝夜の冷え込みも続き、寝過ごしやすい反面、
風邪を引きやすい時期です。
私ごとでいえば、つい最近まで風邪を引いていました。
この時期は、体温調整が難しいので、皆さんも体調管理にはお気をつけください。


さて、さっそく本日のコメント内容に入りたいと思います。

前回は、社員教育におけるメリットを簡単に記述しました。
これは一般的内容ではなく、実際の一企業の現状にスポットを当てて述べた内容
となっていますので、今回もこの企業に引き続きスポットを当てて述べたいと思います。


実は、この企業の社員教育ですが、多くの資格取得を推奨し、かつ受験料から資格更新料金まで
一切面倒を見てもらえ、さらに合格者には祝い金までもらえて、昇給・昇進にも影響を与える割に、
実はそれほど社員の資格取得状況が進んでおりません。

いったい、なぜなんでしょうか?

それは、個々の社員に対する社内評価が曖昧であるため、評価に対する不満が蓄積され、こうした不満が
社員全体の長期的なモチベーション低下となって社内文化として形成されてしまい、結局は資格取得に対する
意欲低下にも影響しているということです。

もっと具体的に話をしましょう。

人事考課における評価の方法というものは、資格取得だけでは左右されないという現実を
社員は突きつけられるため、社員はそれほど資格取得を真剣に考えないということです。
まあ、多少の資格手当が給与に上乗せされる程度と考えている程度です。

それよりも、上司に気に入られる方が、よほど出世には近道だということを彼らは知っています。
また、不運なことに、自分が着いた部署の上司が、仕事の出来る上司か、出来ない上司かによっても、その部下に対する評価も
異なってくる仕組みに、この企業の人事考課制度は出来てしまっています。

ですから、ある程度業務に必要だと思われ、比較的取得が容易な資格に対しては早い段階で彼らは
合格していくのですが、それ以降の比較的難易度が高い資格に対しては取るものが極めて少なくなっています。

こうしたことは、新入社員の教育にも悪影響を及ぼしています。

たとえば、「新入社員の世話役」にスポットを当ててみましょう。

当然ながら、世話係によって教え方はほとんど異なっているのですが、多忙な業務内容であることも加味された結果、
新入社員に対する業務の説明の大部分は省略され伝えられています。

したがって、「はい、明日からこれはあなたがやる仕事ですよ」と、ポンと業務を与えられた新入社員は驚いてしまい、
「マジかよ!どうやってやっていくんや?」となってしまいます。

そこから先は、必然的にOJTというか、実践の中で自分が身につけていくしかない状況がまっているのです。

しかも、その実践の場で彼ら新入社員が目にするものは、先輩方の業務怠慢な姿勢や会社に対する
不平不満をもらす先輩の姿などです。

そして、新入社員もこうした先輩の姿をみながら、自分も先輩に「役立たず」と言われないように
必死に業務に打ち込むようになります。

その結果、結局は我流で仕事の仕方を覚えていくことになります。
しかし、自分に対する会社の評価は概して低いのです。

なぜ低いと思うのかと言うと、昇給があまりないからです。
実際、彼らから発せられる不満の多くは、給料に対するものです。

もちろん、自分に対する評価結果が本人にフィードバックされることは、この企業ではないのが現状です。

まして、世話役を任命された先輩自体、世話役に対する評価もそれほどありません。

こうした社内環境の中で、彼らは毎日過ごしているわけです。

私自身こうした現状を見続けていますと、「ああ、社員教育制度と人事考課制度というものは、
連動したシステムになっていないと機能しないものなんだな」と思い知らされます。

この企業では、表面的には社員教育制度を充実させているように見えるのですが、
蓋を開けていきますと、充実した社内教育制度の割に社員がついてきていないという
皮肉な結果が見て取れます。

まあ、社員教育制度の一人歩きというんですか。
なんだか、もったいない話ですが、本当にある話ですから仕方がありませんね。



さて、次回は傾聴技法のひとつである重要な技法「反射」について話をしたいと
思います。お楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員教育について

2005年05月29日 | コンサルティング
 みなさん、おはようございます。
 日曜日のすがすがしい朝を、いかがお過ごしのことでしょうか。

 ちなみに、私の日曜日の朝は、「モウカリまんで」という番組を見るところから
スタートしています。
 
 ふとした疑問なのですが、日曜日の番組にもかかわらず「まんで(月曜日?)」という
のはどういう意味なんでしょうか?
 普通ならば、「もうかりさんで(意味不明かも)」が正しいのではないのでしょうか。

 まあ、どちらでもよいことですけど。
  
 

 話題は変わりますが、今まで、2ヶ月近くもブログへの投稿をせずにいたため、私の中でコメントしたい
テーマが溜まりに溜まっています。

 前回のコメントでは、私が感じたことをストレートに書きすぎた感があり、やや直情的で
あまり論理的な説明もすくなかったため、分かりにくいコメントだったかもしれませんね。

 これも、私の中に溜まりに溜まったテーマを一気に吐き出してしまいたい、そんな欲望に
駆られた結果かもしれません。
 今後はもう少し論理的なコメントを投稿したいと思います。

 

 ここで新入社員の話題をもう少ししたいと思うので、話を4月までさかのぼっていきます。
 4月といえば、新入社員の入社シーズン時期であり、企業は新卒学生を受け入れ、さまざまな
研修を実施し、新入社員の学生気分を払拭させようと熱を入れる頃です。

 私が今お世話になっている企業でも、新入社員に対して2週間ほどの研修を実施しています。
 スケジュール的には、4月の最初の一週間と、4月の中旬から3日~4日の研修、そして
5月に詳細な事業についての説明を行うための1日研修などに分けて実施しています。

 また、この企業は資格試験を多く実施するため、新入社員は入社してからドンドン資格試験を
受験することになっています。
 
 その数は、ある新入社員だけでも、入社一年間にして「4つ」です。
 この4つという数が多いか少ないかというのは、人によって見解が分かれるでしょうが、私は
多いんじゃないかと思います。

 この4つの資格試験の名称は、ここではあえて伏せておきますが、4つのうち2つは国家資格
です。

 この4つの資格試験の実施時期は、5月、6月、10月、1月となっており、結構スケジュール的にも厳しいものを感じます。

 また、これ以外にも受験する必要がある試験もまだまだ多く、この企業では最終的にどれだけの
資格を保有するのかというのが、とても興味深いです。

 したがって、これらの資格取得の可否が、この企業の昇進・昇給に与える影響も大きく、
社員は継続的な自己研鑽に励むことになるのです。

 しかしながら、新入社員の中にはこうした状況に耐え切れずに、5月頃には早々とギブ・アップの声が聞かれてくるのです。

 確かに、新入社員は、試験勉強だけをしていればよいわけではなく、日常の業務内容についても
 ドンドン覚えていかなくてはいけないため、消化不良を起こすのもやむを得ないなあという印象を、
 私自身感じました。

 ただ、資格試験のレベル自体はそんなに高いものでもないため、頑張ればなんとかなるんじゃないの?という気もしますけどね。
 もちろん、試験の講習・研修会も受講できますし、先輩方が土・日の時間を割いて後輩に勉強を教えるなんていう
とてもありがたい(?)サポートもありますので、各試験の合格率も結構高いようです。

 この企業の社員教育面についてスポットを当てて考えますと、
 
 ・OJT(On-the-job training)
 ・off-jt(Off-the-job training)
 ・自己研鑽

 の3つを非常にうまく活用しています。

 まず、OJTですが、先輩社員の中から「世話係」というのが毎年任命されます。
 この「世話係」が、新入社員の面倒をみるわけです。
 
 off-jtについては、資格試験に関する講習・研修会や、業務内容の説明などの定期研修会
 が該当します。

 自己研鑽については、国家資格などが該当します。

 さらに、社員のモチベーションを高めるために、資格取得者には「祝い金」として
金一封が与えられます。
 
 もちろん、昇進・昇給という特典つきです。
 
 ということは、社員がやる気になって難易度の高い資格試験を取れば取るほど、社内評価
は当然に高まっていくということです。

 いいわすれましたが、この企業では、企業が取得を推薦する試験については、試験受験料は
全額企業負担です。いいですね~!私も、AFP&CFP試験はぜひ受けさせてもらいたいです。

 ここまでは、この企業における社員教育に関するメリットばかり説明してきましたが、
次回はデメリットについても少々コメントしたいと思います。それでは失礼します。
                                             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする