goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

セミナー経過報告3

2006年04月19日 | コンサルティング
本日、5月に開催しますセミナー参加申込みが定員に達しましたので、
この時点で参加受付を終了させていただきます。

なお、すでに、このブログで連絡・申込みを頂いている方については、
受け付けていますので、ご安心ください。

セミナー当日までに、皆様をきっとご満足いただけるよう、今から
内容を練っておきますで、楽しみにしていてくださいね。

また、CDA受講生の方々については、養成講座とは違った視点から
ご満足いただけると思いますので、どうかご安心ください。


最後になりましたが、セミナーへのご参加を多数頂きまして、
誠にありがとうございました。

それでは、失礼します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー経過報告2

2006年04月17日 | コンサルティング
私が5月に開催するセミナーですが、いよいよ定員人数に迫ってきました。

したがって、あと2~3名しか席の余裕がなくなりましたので、迷っている方は
お早めにお願いします。

多種多様な業界の方がみえるため、普段の会社生活とは違った雰囲気を味わえる
と思いますよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー中間報告

2006年04月13日 | コンサルティング
5月15日(月)18:30から開催する、私が講師を務めるセミナーですが、
おかげさまをもちまして順調に集客できています。

私の希望としては、異業種の方が集まり、参加者がお互いによい刺激を
受けるような機会を提供できたら良いかな、と思っていました。

参加者をみてますと、ある程度私が希望したとおりの異業種の集まりと
なりつつあるので、嬉しいですね。

まだ、席に若干の余裕がありますので、セミナー内容+αを味わい方は、
どうぞご参加ください。お待ちしています。

詳細はこちらから↓

http://202.124.214.151/evt/us/detail.asp?sy=0&id=729&pid=3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー案内について(詳細内容)

2006年03月26日 | コンサルティング
研修のご案内

 
★「傾聴スキル実践セミナー
   ~キャリアコンサルタントがそっと教える、
          人を感動させる聴くスキル」

あの新進気鋭のキャリアコンサルタント、松本晃氏を
当事務所にお招きして、
カウンセリングの視点から、
人を感動させる聴くスキルをお伝えします。


<松本 晃氏からのメッセージ>
このセミナーを受けていただければ、
「あの人と話すと気持ちがいい」、
そんな周囲の評価が得られるようになります。

きっと人間関係における新たな発見があるはずです。
気軽な気持ちで参加してみてください!
お待ちしています。


◆開催日時:2006年5月15日(月)
 午後6:30~午後9:00

◆開催会場:宇井経営コンサルティング事務所 
 名古屋オフィス (地下鉄久屋大通駅1番出口
 から西へ徒歩3分)
 名古屋市中区丸の内3丁目21番34号 YMTビル5F
※参加のお申し込みを頂いた方に詳細地図をお送りします。

◆講師  :松本 晃氏
 (Career Planner’s 代表)

◆講座内容:
 ・傾聴についての理論と実践
 ・相手の何を聴けばいいのか
 ・聴くことで相手を感動させるコツ!
 など

◆受講料 :3,150円(消費税込み)

◆お申し込みは、下記の内容をご記入のうえ
 返信でお願いいたします。
(k-ui@muc.biglobe.ne.jp)

  ●参加者お名前:
  ●御社名:
  ●役職:
  ●住所:
  ●年齢:
  ●お電話番号:

 いただきました情報は、当事務所で管理し、
 各種連絡、情報提供のためのみに利用いたします。
 そのほかの目的での利用は一切いたしません。


もしご興味があれば、私のセミナーにご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーを開催します

2006年03月24日 | コンサルティング
以前このブログでもお話しました、
私が講師を務めるセミナーが下記の
日程にて開催されることになりました。

傾聴スキルに興味のある方や、カウンセラー
を目指している方などを対象にしたセミナーです。

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

タイトル

傾聴スキル実践セミナー

日時

5月15日(月)18:30~21:00

会場

宇井経営コンサルティング事務所
(名古屋久屋大通駅下車徒歩5分)

参加費

3,150円(税込)

定員

12名

また、今後もこのブログでセミナーの内容を
紹介していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタントにとって一番大事なこと

2006年03月15日 | コンサルティング

みなさん、こんばんは。


昨日までと打って変わり、今日は本当に暖かい1日でした。


通行人の方の洋服をみても、段々と薄着の方が増えてくるのを


見るにつれ、もう春なんだなあ…と実感します。


そういえば、先週の土曜日に、ダウンジャケットを着ていたら、


私の友人に「まっつあんさん、そのモコモコジャケットは


ないでしょう!どこから来た人ですか?」と、腹を抱えて


笑われました。


私は赤面し、その場でジャケットを脱ぎましたが、友人に


そういわれてようやく季節の変わり目に気がついた、のんびり屋


のまっつあんです。


 


さて、話は変わり、先日私が尊敬するコンサルタントの先生から、


「まっつあんさんは、コンサルタントにとって最も大切なことって、


何だと思いますか?」と、突然たずねられました。


 


まっつあんは最初、先生の質問の意図があまり理解できなかった


ので、情熱じゃないか、とか愛じゃないか、とか言いました。


しかし、その先生が言いたかったことは、


「クライアントからの依頼の仕事に対して、絶対に失敗しない」


ということでした。


ここで肝心なことは、失敗しない、つまり成功し続けるということ


が、いかに難しいかということです。


 


したがって、成功し続けることが可能ならば、自分自身を


ブランド化することが可能になります


わかりやすくいえば、「ハク」をつけるということなのですが、


かといって誰でも出来るような仕事ばかり引き受けても


あまり意味がないので、やはり困難なクライアントの相談に


対して常にコンサルを成功に収めることが必要になります。


 


これは、とても難しい課題だけど、もし実現したらきっと凄い


コンサルタントになることでしょう。


ちなみに、その方は1件、コンサルに失敗してしまったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーリハーサルを終えて

2006年03月12日 | コンサルティング

みなさん、おはようございます。


ここのところ働きづめだったまっつあんは、昨日の土曜日、


久しぶりに完全休養となり、休みを満喫しました。


とはいえ、こんな休みの日に何もしないのも落ち着かない


まっつあんは、いよいよ近づくセミナー開催に向けて、仲間を


巻き込んでの入念なリハーサルに臨みました。


結局、リハが終わって家に帰宅したのは、日曜午前5時頃と


なってしまい本当に今は眠いのですが、結構充実感のある


リハをできたせいか気持ちがスッキリしています。


 


今回の私のセミナーテーマは、「傾聴スキルを使って、


人の話を聞いてみる」ということです。


したがって、セミナー中は傾聴技術を使ったことのない


仲間相手が一体どれくらい傾聴スキルを2時間半の


セミナー中に使ってもらえるようになるだろうか?という点が、


まっつあんとしてはとても気がかりな部分でした。


 


ところが、彼らが2回3回とロープレを繰り返すうちに、


どんどん話を聞く技術、いわゆる傾聴スキルが目に見えて


向上していることを感じたのです。


この事実は、自分でも意外なくらい驚きました。


もしかすると、単に彼らにセンスがあったのかもしれませんが、


それにしても2時間半であそこまで傾聴スキルを使えるように


なったというのは、技術を教えた自分としても少しビックリでした。


 


今回のリハで、セミナーの成功に向けて少し良い感触を掴んだ


まっつあんは、リハで得られた課題や問題点、修正点を改良し、


さらなるリハを重ねてセミナー当日に臨みたいと思います。


 


 


 


 


 


 


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ論文を書こうかと思っています

2006年03月02日 | コンサルティング

みなさん、こんばんは。


昨日は、自分の携帯電話からこのブログに本当に


投稿できるのかを外出先から実験してみました。


帰宅後、投稿できているのを確認して、驚きました。


いやあ、凄いですね。最近の携帯電話っていろんなことが


出来るんだと、改めて技術の進歩の速さに感動です。


なんせ、昨年までの私は、SONY製の初代プレミニという機種を


使用していたため、基本的なシステム以外カメラはもとより


iアプリすら付帯されていませんでしたので、少し情報が


遅れ気味のまっつあんです。


 


さて、話は変わりそろそろ私もここで、自分の論文を書いて


投稿してみようと、最近は書くネタなどを考えています。


 


なぜ、論文を書くかといいますと、私も、1人のキャリア


コンサルタントとして、協会に対して機関紙を通じ、


これまでの経験をフィードバックすることで、今後の


キャリアカウンセリングに役立ててもらうことや、


自分のキャリアに関するこれまでの全ての活動を


振り返ってみたい、という強い思いがあるからです。


 


書くというからには、目標というか締め切りを設定しないと


いつまで経っても書きあがらないと思いますので、5月中には


書き上げたいと思っています。


どんな論文が出来るか、自分でも今から楽しみです。


 


それでは今日はこれくらいで失礼します。


 


 


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知識的なものを教育するやり方について

2006年01月15日 | コンサルティング
みなさん、こんにちは。
引き続き、投稿します。

今回は、知識的なものを教育するやり方についてです。

実は、まっつあんは現在、販売士1級試験受験のための猛勉強
期間でもあります。
試験は、2月15日ですから、今日でちょうど1ヶ月後です。

さて、この試験の科目の中で、興味深かった内容の1つに、今日の
タイトルがありました。


企業経営者や上司・先輩、経営コンサルタントとして従業員に
何かを伝えていくときに、この内容については頭を悩ましている
方も多いことではないでしょうか?


人に何かを教えて、実践させ続けることはとても難しいですよね。
特に、セミナーなどの短時間集中という条件下で与えられた課題を
こなしていく難しさは、経験した方しかわからない難しさもあります。


そこで、今回はこの販売士のテキストにある内容を、このブログにて
みなさんに紹介したいと思います。

決して、当たり前のことじゃん!と、笑わないでくださいね。


「知識的なものを教育するやり方について」

 教える知識を理解しやすい順序に配列し、一度に覚えられる長さにわけ
それらを1つ1つ正しく理解できたかどうかを確かめながら教育していく。
 その途中で、適宜実務に応用させ、実務との結びつきを強めながら
理解させる。講義法が中心になるが、課題を与えて各自に調べさせ
報告させるとか、皆で課題について討議させる方法も併用する必要がある。


 

 コーチング技法の1つに、チャンク・ダウンやチャンク・アップという
ものがあります。

 チャンクとは、「かたまり」のことです。
 まずは、頭の中に、チーズのかたまりのようなものをイメージしてください。
 このチーズは、口に入れて1口に食べるには大きいサイズだったとしましょう。

 このチーズを、最終的に1口で口に入れることができるサイズまで、カットして
いくことが、チャンク・ダウンです。
 この逆が、チャンク・アップです。

 具体的には、従業員に対して、提示した経営理念をわかりやすく
噛み砕いたものがチャンク・ダウンです。

 チャンク・アップとは、個々の業務から経営理念までさかのぼっていくことです。


 つまり、ある概念を(たとえば経営理念)聞いた人が、正しい意味として
腹に入るように噛み砕いていく手法がチャンク・ダウンです。


 う~ん、すでにチャンク的な漠然とした説明ですね。
 では、少し噛み砕いていきましょうか。

 経営理念をたとえば、
「社会に貢献する利益還元型の企業として存在しよう!」というものに設定した
とします。

 この経営理念を聞いた方は、どういう印象を受けるでしょうか?
 きっと、壮大で素晴らしい経営理念と感じる一方で、具体的にはどういう形で
社会貢献するのかが、よくわからないと感じた方も多いのではないでしょうか。

 あくまでも企業の経営理念ですから、社是・社訓として会社に掲げるには
この経営理念でも良いのでしょうが、従業員や周囲の関係者に伝える際には
これだけでは説明不十分と思います。

 つまり、この経営理念のばあい、どのような形で利益還元することで社会に
貢献するのかということを、はっきりと相手に伝えなければならない、ということです。

 地域の傷んだような道路を補修するための費用を自治体に寄付するのか、
 世界中の恵まれない子供に寄付するのか、
 会社製品をよりよく改良・より安く顧客に提供するのか?
 リサイクルを目指した製品開発・製造・販売システムを確立するのか?

 などなど、一口に社会貢献といっても手法はさまざまです。
 ですから、社会貢献という言葉は、この場合チャンクになる可能性があります。


 人に知識的なものを教育する場合は、こうしたチャンクが連続的に発生します。
 特に、専門用語を使用した場合は、その言葉がいきなりチャンクになります。

 たとえば、
「御社のドメインはなんですか?」
「御社の具体的なマーケティング活動について教えてください」

 といった言葉ですら、聞き手には小難しく聞こえて頭を悩ますことにもなります。

 そこで、話し手は、こうした小難しいと感じる言葉をあらかじめ噛み砕いて
誰が聞いてもわかりやすい言葉に変換して話す必要があります。

 上記の例で考えてみますと、

「あなたの企業では、他社と比べてどんな特徴がありますか?」
「あなたの企業では、初対面のお客様に対して、商品をどのように
 売り込んでいますか?」

 といった具合です。
 もちろん、この落とし込みでも不十分な場合も多くあるため、
さらに落とし込んでいく必要もあるでしょう。

 大切なことは、人に知識的なものを教育する際には、自分にとっての
常識が相手にとっても常識だとは決して考えないことです。
 特に相手が、知識的なものについて未知の領域だった場合は、注意が必要です。


 もしかすると、まっつあんのブログ全体も、チャンクかもしれないですね…。

 どうしよう?

 
                  おわり  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーのガイドラインが出来ました

2006年01月14日 | コンサルティング
みなさま、こんにちは。

今日は朝から、随分な雨量です。
これだけのまとまった雨は、久しぶりのような印象を受けます。
しかし、大雪による災害を蒙った新潟県などの地域では、この雨による
全部雪崩れの心配がされており、温かくなっても被災地の住民の
心配はどれほど深いものか、本当に気の毒に思います。
まっつあんとしても、せめて募金活動に協力くらいさせていただきたいと
思います。



さて、前回までにお伝えしましたが、セミナーの内容および資料が
ほぼ出来上がりました。

今回のセミナー対象者は、依頼者からのリクエストにより、「キャリコンに
なりたい方」向きとなっています。

したがって、CDAとしてどのような活動をするのか?
どうやったら、CDA等のキャリアコンサルタントになれるのか?

といった内容のセミナーになります。
正味2時間30分ですので、あっという間に時間が来てしまうわけですが、
この時間内に、CDAのスキルを実際に体験してもらう実技時間を
設けたいと思っています。

この実技時間を設けたのは、今回のセミナーが「キャリコン志望の方」向きで
あると同時に、今日からでも職場や仲間内での人間関係における
コミュニケーションに活かしていける内容でありたい、という目的も
このセミナーに込められているからです。

本番までに、知人を使って全体シミュレーションを行い、参加者により
深い満足を感じてもらいたいと思っています。


今日はこれくらいにします。


               おわり 









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする