goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

書籍の紹介

2006年12月28日 | コンサルティング
京セラ名誉会長であり、盛和塾塾長として有名な稲盛和夫氏の書籍を
紹介します。

「心を高める、経営を伸ばす~素晴らしい人生をおくるために~」
 PHP研究所 定価 1,000円

この本のサイズは、ポケット手帳サイズで軽いので、いつでもどこでも手軽に
読めるよさもあります。

字の大きさも12~14ポイント位の大きな字で書かれており、とても
読みやすいです。

内容についても、簡潔明瞭、それでいて心を打たれる内容で、素晴らしいです。

この本には、会社経営していくために必要な考え方や哲学が凝縮されている
ため、経営者はもちろんのことですが、次世代経営者予備軍にとってもたいへん
参考になる本ではないでしょうか。

この年末年始休暇の間に、何か読もうと思うならこの本は結構お勧めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社是社訓について

2006年12月22日 | コンサルティング
突然ですが、まっつあんの会社の社訓を紹介します。

「おかげさま」 です。

難しかったり複雑な表現は一切省き、分かりやすくシンプル、そして何より
会社に対する忠誠心が増すようなそんな社是社訓にしたくて、まっつあんは
この言葉にしました。

せっかくなので、私の母に習字で書いてもらい、年明けによい額に入れて、
事務所内の一番目立つ位置にでも飾ろうかと思っています。

ところで、なぜこの言葉を選んだかといいますと、やはり感謝の気持ちを
率直に表したいと思ったからです。

これは、どこの誰に対しても感謝するということです。
つまり、私や私の会社が存在できるのは、全ての方のおかげです、ということを
いいたかったのです。

先日、私の妻にも話しましたが、やはり自分が一生懸命に働く理由というのは、
自分や家族の全員を幸せにしたいからなのです。

私がそう思えるのは、ここまで私を育て見守ってくれた家族や周囲の方々、そして
私が好きなことをやっている間、そっと見守り続けてくれる妻や妻の家族。
私が苦しいときや楽しい時に、話を聞き助言してくれる友人・知人。

そうした暖かい私の周囲の方に私は支えられ、こうして生きているのだと、年々
感じるようになったのです。

ですから、こうした「おかげさま」という言葉を会社のスローガンに、これから
出会う方全てに対しても感謝しながら、お客様と真摯に向かい合っていきたい、
と思うのです。


私の会社に社員が入社しても、この社是社訓をみて、感謝を示す行動を自然に
とってくれるよう、これからもまっつあんは日々精進しようと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっつあん流年末年始の過ごし方

2006年12月19日 | コンサルティング
もうあっという間に、年の瀬が迫ってきました。
今年も早いもので、残すところ10日ほどです。

だいたい、クリスマスを過ぎる頃から、時間の経過が早くなって、気がついたら
あれよあれよという間に大晦日、というのがまっつあんの毎年のパターンです。

そして、正月を迎えると、初詣だの親戚周りだのやりながら、幸せなひとときを
過ごすものの、こうした楽しい時間はあっという間に過ぎ去って、気がつけば明日
から仕事という最悪の筋書きが用意されているのです。

というわけで、まっつあんは年々、年末年始はあまりハシャがず、いつもどおりの
生活を送るようになっています。

そうすることで、OFF→ONへの衝撃を和らげているのです。
ダイビングでいえば、1メートルごとにゆっくと耳抜きしながら潜水し、
徐々に体を水圧に慣らしていくようなものです。

ところで、まっつあんの今年の年末年始ですが、どうやら仕事で終始しような気配です。

といいますのも、私が来春から大学で講師をすることが確定しているため、その
資料作成をしなければならないこと。
しかも、全10回という比較的回数の多い講座なのでテキスト作成も気合を入れて
いかないといけないな、と思っています。

そして、来春4月から指導する予定の、まっつあんが経営者になる最初の法人企業の
設立・運営準備があります。

すでに、ビジネスプランもほぼ出来上がり、エンジェルの方々へも一読して
もらっているので、こちらの方も日々現実味を帯びてきています。

この法人企業設立については、まっつあんの優秀な友人・知人に助けを借りながら、
なんとか事業成功へと導きたいと思っています。
ということで、まずは元旦には商売の神様へ初詣&熊の手を購入し、家に飾りつけ
というイベントが控えています。(あまりたいしたイベントでもないのですが)

さて、ここまで書くと、まっつあんは正月の間中、仕事をするのか?と思われがち
なのですが、TV&酒三昧という一面もあります。

あとは、妻とTVゲームでも楽しもうかという予定です。

昨年は、友人から借りたPS2ゲーム「桃太郎電鉄12&USA」で、しこたま
妻と大ゲンカになった苦い経験があるのですが、今年は「みんなのテニス」で
妻とダブルスor対戦シングルプレーを楽しもうかと思っています。

結局、まっつあんの年末年始は、なんだかんだといいながら、しっかり遊んでいる
のでした。反省…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営統合が社員に与える影響

2006年12月05日 | コンサルティング
まっつあんのよく知る「某社」が、2008年4月に経営統合することになりました。

この会社は、対等合併といいながら、どうも事実上の吸収合併であり、親会社に
何もいえない弱い立場にあります。

現在、この会社の内部では合併に向けたプロジェクトを推進しており、関係者の
方からいろいろな話を聞くのですが、被合併会社ともなるとこんなに立場が弱い
のか!ということが理解できます。

たとえば、社員に関していうなら、経営統合後の会社に引き継がれるとしてはいる
ものの、現実的には被合併側にとっては厳しい条件が突きつけられることになって
いるため、役職に関わらず中高年層の社員にとっては進退を問われるような内容と
なっています。

また、若手に関しても、これまで何をやってきたのかというキャリア形成部分が
とても重要なポイントになっており、この部分が弱ければやはり厳しい処遇が
待っているという内容です。

まっつあんが知っている、現業中心の業務に当たってきたある中堅社員に関しても、
特にこれまで資格を取得していない上に、デスクワークの仕事で特に輝かしい実績
を残していないため、経営統合後はとても厳しい処遇を受けることが予想され、
とても気の毒な感じがしています。

実際、この会社では退職者が出始めており、すでに有能な人材の流出が進んでいる
状況であり、1年先の経営統合を前にして、早くもこの会社の終わりが見えたな、と感じています。

経営統合といっても、実質的にはこの会社の倒産であるため、この会社で一生懸命
働いてきた社員の行く末を思うと本当に気の毒です。

その一方で、来春には新入社員が入社するということですが、このことを
知っていて彼らは入社するのか、本当に不思議というか心配なところですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不況の経済学について(書籍紹介)

2006年11月29日 | コンサルティング
経済評論家であり、ケインズ経済学の流れを汲む、ニューケインジアンの1人で、
TVなどでお馴染みのリチャード・クー氏の書物を紹介します。
タイトルは、「デフレとバランスシート 不況の経済学」です。

この書籍は、2003年出版ということで、内容自体は既に過去のものとなって
いるのですが、日本の構造不況についてとてもわかりやすく記述されています。

先日、マネタリストの大家である、シカゴ学派のフリードマン氏が逝去されましたが、
このリチャード・クー氏はケインズ派ということで、財政政策の有効性の観点から
詳細な説明がされています。

ちなみに、バランスシートとは、企業の貸借対照表のことを指しており、クー氏は
日本の構造不況が長引いた原因を、企業が債務の最小化をするために借金返済に奔走し、
銀行から資金供給を受けた設備投資などを実施しなかったことにある、と説明しています。

2003年からはや3年が経過し、現在の日本経済は景気回復から拡大期へ、そして
停滞期あるいは踊り場へ向かうかといわれている現在でも、リチャード氏の同書の中での
考え方はとても参考になるので、私たちの経済に対する見方や考え方を支える良書と
いえるのではないでしょうか。

ちなみに、まっつあんは、この本を寝る前に読むのですが、おかげさまで熟睡できるようになりました。

なお、この書籍を中古でいいから購入しようとネットで検索したところ、1円から
販売していました。(郵送代の方が高くついてしまいます)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー製品に対して思うこと

2006年11月24日 | コンサルティング
まっつあんはソニー製品派でして、以前からパソコンから始まり、テレビ、
HD-DVD、ゲーム機、携帯電話、デジカメ、デジタルビデオカメラなどなど、
およそ考えられる家電の多くはソニー製品を購入しています。

しかし、最近はソニー製品の購入を見合わせています。
この理由は、ソニー製品に対する品質などへの不満があるからです。

たとえば、VAIO(パソコン)のバッテリーパックや、デジカメの不良などの
ケースです。

両製品とも、まっつあんの該当機種であったため修理行きとなったのですが、
デジカメに関しては新聞などでみるまではリコール対象製品ということすら
わからなかったため、デジカメを使うことが出来ずに家に置いてありました。

故障の内容ですか?
とにかく、サイバーショットで被写体を撮影しようと思っても、画面が真っ白に
なってしまって撮影が不可能になっていたのです。

購入して1年以上経過したデジカメであったために、保証期間外ということで
修理すべきか再購入すべきか悩んでいたところに新聞などで知ったリコール情報。

それすら知らなければ、きっと再購入していたのではないかと思います。

そして最近で言うと、PS3騒動ですね。
まっつあんは、こういう新製品には手を出さないのですが、あの騒動を招いた
ソニーの対応というものの責任の是非は当然問われてしかるべきであろうと
思います。

しかも、予想どおり出てきたバグ。
一部の機械にPS2とPS3の互換性がないというのは、ちょっと困る事態では
ないでしょうか。(PS2のソフトを再生すると音声が出ないというもの)

これと対照的に、任天堂のウィーは海外では混乱を招くことなく販売したという
ことで、企業のリスク管理に関する取り組みの差がみてとれます。

携帯電話に関しても、1年以上使用した携帯電話に関して、以前は故障が多くて
困りました。
これは、ジョグダイヤル部分だったため、現在のソニー製品の携帯電話には
採用されていません。
このことが原因なのかはわかりませんが、良い傾向だと思います。
ちなみに、現在のまっつあんの携帯はパナソニックです。

PS(ゲーム機)も、まっつあんの機種は故障し、修理に1万円ほど掛かりました。
この修理に関するソニーとのやり取りも腑に落ちないところが多く、不満が残って
います。

ソニー製品は、以前から故障しやすい製品と囁かれてきましたが、その傾向は
今もあまり変わらないようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊世代とボランティアについて

2006年11月19日 | コンサルティング
本日、政治評論家で有名な、福岡政行氏の基調講演を聴講してきました。
珍しく、地元での開催ということで大勢の参加者が来るかと思いきや、
告知があまりなされなかったためか、会場内は人の入りが少なく100名も
いないという状態であったため、ゆったりと席に座って話を聞くことができ、
嬉しく思っています。

さすが、年に200回近くもの講演会をこなされる氏の口調は軽やかで、
2時間もの時間が早く感じられただけではなく、政治問題についても貴重かつ
大胆な発言が飛び出すなど、ライブ感ある講演となりました。

団塊世代についてというよりは、政治よりの話ではありましたが、素晴らしい
内容であり、機会があればまた話を聞いてみたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性を活かす・会社を生かすセミナーに参加する予定です

2006年11月13日 | コンサルティング
今週木曜日、大阪にて「女性を活かす・会社を生かすセミナー」に参加しようと
思っています。

講師の方については、実名を挙げて良いのか悪いのか判断が付きにくいので、
あえて伏せておきます。
とはいえ、以前、私がセミナーを名古屋で開催した折に、わざわざ大阪から
参加していただけた方であり、また、ブログとミクシーを通じて懇意にさせて
いただけている方でもあります。

私とは格が全然違う優秀な講師の方ですので、セミナーにお誘いいただいた時、
背筋が凍りつくような緊張をしましたが、時間が経って今では冷静に受け止めて
います。

とはいっても、まっつあんは単に知り合いだからという理由だけで大阪まで
足を運ぶわけでは当然ながらありません。

やはりセミナーのタイトルと内容が気に入っているからです。

まっつあんの持論の1つは、「女性が元気な会社は、会社も元気」です。
したがって、私がセミナータイトルを見てビビッと共感できると思い、とても
興味がわいたのです。
この講師の方の著書も拝見し、このブログでも紹介させていただきましたが、
本当に分かりやすく楽しい内容で、とても好感をもてました。

今週木曜日は、1受講生として、セミナーを楽しみたいと思います。
感想についてはまたご報告させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初歩的なミス

2006年11月06日 | コンサルティング
先日、カウンセリングでお世話になった企業担当者にお礼の品を購入し、
持っていたところ、後日、のし紙が「御礼」じゃなくて「御祝」になって
いたと社員から連絡をもらい、顔から火が出るくらい恥ずかしい思いを
しました。

まっつあんは、店員に確かに「御礼」と紙に書いたうえ、口頭でも説明し
たにもかかわらず、こんなことになったのです。

商品受取時に、きちんと確認しなかったまっつあんも悪かったのですが、
それにしてもまさかこんな初歩的なミスをされるとは予想外だったため、
ビックリするやら恥ずかしいやらで、この感情をどう処理してよいやら
わかりません。わからないので、忘れようと思っています。

とはいえ、今後こうしたことが再発しないように、商品を購入した店には
連絡しましたし、まっつあん自身も、商品を受け取った際には、店員を
信用しきって確認を怠ることは止めることにしました。
つまり、キチンと確認する、ということです。

それにしても、何をお祝いするというのか?
社員から間違いの指摘を受け、本当に恥ずかしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーに参加してきました

2006年09月27日 | コンサルティング
まっつあんは、今週月曜日の夜、名古屋で開催された「2時間で会議を活性化
させるセミナー」に参加してきました。

講師が優秀なせいか、なるほど確かに納得!というセミナーの内容で、目から
ウロコのまっつあんでしたが、その中で一番ユニークかつ即効性がある方法を
一つご紹介します。

それは、会議中に後ろ向きな発言をした方は、その場で100円のペナルティを
支払う、というものです。

ある会社では、この方法を実行していて、マイナス発言をする方は大体決まって
いるためか、同じ方からの支払いが大変多いということでした。

ちなみに、この100円の行方は、会議後に皆で飲むコーヒー代金に当てられる
ということで、和気あいあいとした空気になるんだそうです。

要するに、会議にも「遊び心」を取り入れると、会議は活性化するんだという
ことですから、もし自分の会社の会議がマンネリ化していたり、なかなか議論が
進まないという会議を繰り返しているなら、こういった工夫を時々取り入れてみる
のもよろしいではないでしょうか。

とはいえ、こうしたペナルティ制度を組織的に導入する際には、手続きが必要に
なるので、プロジェクトチームなどの少人数制の会議に導入されるとよろしいか
と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする