goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

SPIで脳トレ 6

2006年05月02日 | 就職活動サポート情報
だんだん、ネタも尽きてきた、このシリーズ。
じきに終わりますので、あと少し一緒に頑張りましょう!

なお、2次関数や電球の回路配線のような図を描いて解く問題は、
ここではやりにくいため、初めから除外しています。ご了承ください。

さて、さっそく問題に掛かりましょう。
今日のお題は、「複数の意味」です。

●問題

最初に示した『』内の語句の意味を考え、これと最も近い意味で使われている
語句をA~Eの中から1つ選びなさい。


(1)職場の『花』のような存在

 A 『花』に水をやる
 B 『花』も実もある人生
 C お『花』の稽古に通う
 D 彼女は社交界の『花』だ
 E 政治の話に『花』が咲く

(2)名簿から『おとす』

 A 崖から石を『おとす』
 B 味を『おとす』
 C 書き『おとす』
 D 速度を『おとす』
 E 大事な試合を『おとす』

(3)『足』が遠のく

 A 生の魚は『足』がはやい
 B 『足』が出る
 C 『足』が乱れる
 D この商品は『足』がはやい
 E その『足』で寄り道をする

●解答

(1)D(2)C(3)E

●解説

 
今日の問題はいかがだったでしょうか。私としては、けっこう難しく
間違えてしまいました。意味が微妙なんですよね~。

(1)職場の『花』のような存在 →華やかさを表すような意味
 
 A 『花』に水をやる    →花そのもの
 B 『花』も実もある人生  →名誉
 C お『花』の稽古に通う  →生花
 D 彼女は社交界の『花』だ →マドンナ的存在
 E 政治の話に『花』が咲く →活発な様子

(2)名簿から『おとす』 →省くの意味

 A 崖から石を『おとす』  →落下させる
 B 味を『おとす』     →低下させる
 C 書き『おとす』     →(うっかりして)もらす、省く
 D 速度を『おとす』    →(程度を)低下させる
 E 大事な試合を『おとす』 →失くす、負ける

(3)『足』が遠のく   →出かける、客の入りなどの意味

 A 生の魚は『足』がはやい →傷みやすい、腐りやすい
 B 『足』が出る      →予算が足りない
 C 『足』が乱れる     →統一行動
 D この商品は『足』がはやい→売れ行き
 E その『足』で寄り道をする→出かける(ついでに)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIで脳トレ 5

2006年05月01日 | 就職活動サポート情報
今回は、ことばの意味の問題です。

●問題

まず、それぞれの例題に示された2語の関係を考えて、これと同じ関係を
表す対になるように、A~Eの中から最も適切な語を、1つずつ選びなさい。

(1) 『例題』 見る:ご覧になる
 
 食べる:A いただく、B 申す、C 食べられる、D 召し上がる、E いらっしゃる

(2) 『例題』 弘法:筆の誤り
 
 河童:A 川遊び、B 井の中、C 川流れ、D 皿の水、E 沼の主

(3) 『例題』 消防士:消火
 
 保育士:A 保育、B 先生、C 保育園、D お遊戯、E 勉強

●解答
(1)D(2)C(3)A


今回は易しい問題だったのではないでしょうか。
(1)は尊敬語を選ぶ問題ですので、食べるの尊敬語を選ぶわけです。
いただくとか、食べられるというのは、丁寧語や謙譲語であり、尊敬語ではないですね。

(3)は行為を表していますので、保育が正しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIで脳トレ 4

2006年04月30日 | 就職活動サポート情報
今日も、前回同様に漢字問題です。

●問題

左に示されたことばと同じ意味か、反対の意味になることばを、右のA~E
の中から1つずつ選びなさい。

(1)独立   A立志 B隷属 C従順 D尊属 E独自
 
(2)暫時   A恒例 B漸次 C少時 D随時 E刻限

(3)達成   A成就 B熟達 C就学 D逸脱 E成果

●解答

(1)B (2)C→同意語 (3)A

今回は、(2)が難しかった気がします。
ちなみに、暫時(ざんじ)とは、少しの間という意味です。
また、暫という漢字だけで考えると、しばらくという意味にもなります。
したがって、設問の中では、Cの少時が該当するというわけです。
余談ですが、漸次とは、だんだんとか、次第次第に、という意味です。
漸という漢字だけでは、ようやく、やや、だんだんに、という意味があります。

したがって、暫時とは意味が異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIで脳トレ 3

2006年04月29日 | 就職活動サポート情報
今までは計算問題が多かったのですが、今度は漢字問題です。

問題

左に示された言葉とおなじ意味か、反対の意味になる言葉を、右のA~E
の中から1つ選びなさい。


①憂慮  A歓喜 B悲哀 C歓迎 D喜寿 E感激

②現実  A回遊 B追憶 C憶測 D追求 E想像

③集合  A別離 B解放 C拘束 D解散 E集権


解答
①A、②E、③D



どうだったでしょうか。私は、①の歓喜が正解かどうかがすぐに判別でき
ませんでしたが、なんとか消去法で正解に導けました。

私にとっては、前回までの計算問題の方が易しかったのですが、みなさんは
どうでしたでしょうか。

きっと、漢字検定なんかに取り組まれている方は、今回の問題は易しかったことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIで脳トレ 2

2006年04月27日 | 就職活動サポート情報
今日は、販売業に従事の方なら楽に解ける、「損益算」です。
さっそく、問題を見てみましょう。

●問題

 原価360円の品物に3割の利益を見込んで定価をつけた。
 この品物の定価はいくらか。

●解答

 468円

●解説

 定価=原価+利益=原価×(1+利益の割合)
 
 したがって、360円×(1+0.3)=468(円)となります。

 ex.原価の2割を利益を見込んで定価をつける   

 ●原価を基準→原価×1.2(1+0.2)=定価(原価の2割が利益)
 
 ●定価を基準→定価÷1.2(1+0.2)=原価

 となります。
 この問題について、よく理解できない方は、箱の絵を書いてみるといいですよ。
 
 それでは今日はこのくらいにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIで脳のトレーニング

2006年04月26日 | 就職活動サポート情報
前回までにこのブログで3回ほどSPI問題を解いていましたら、
結構面白くなってきましたので、出来うる限りシリーズ化してみたいと思います。

あまり、難しく考えずに脳のトレーニングと思ってやってみましょう。
今日は、「推論」です。

ABCD4人の英語の成績を比べたところ次のことがわかった。
「BはCよりも成績が良い。」「4人のうち最も成績の悪いのはCではない」
次の推論イロハのうちで、必ずしも過ちとはいえないものはどれか。
(ただし、正解が1つだけとはかぎらないものとする)

イ、Aは最も成績が良い
ロ、Dは2番目に成績が良い
ハ、Bは3番目に成績が良い

解答 ハ

解説

イ、A>B>C>Dの場合がある。
ロ、B>D>C>Aの場合がある。
ハ、B>Cなので、Bが3番目ならば、Cは4番目になるが、
  Cは4番目ではないという条件があるので、必ず誤りである。

というわけです。

こうした推論の場合のポイントは、頭の中で考えるのではなく、上記のように
実際に書いてみることです。
そうすれば、ケアレスミスが減らせるものと思われます。

今日はこんなとことで終わります。
そういえば、来週からGWに入ります。
皆さんはどこかへ行かれる予定を計画されましたか。
私は、ひっそりと仕事三昧GWになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIについて PART3

2006年04月24日 | 就職活動サポート情報
今日も引きつづき、SPIの問題にチャレンジしてみましょう。
今流行の、脳を鍛えるトレーニングと思って、チャレンジしてみてください。

○問題-鶴亀算○

鶴と亀があわせて11匹(羽)いる。足の数を数えると、全部で30本ある。
鶴は何羽いるか。

○解答○
亀は4匹、鶴は7羽、

○解説○

解答を導くための計算方法は、2種類あります。
まずは、連立方程式から紹介します。

鶴をX、亀をYと仮定し、連立方程式を作ります。

X+Y=11…①
2X+4Y=30…② (鶴の足は2本、亀の足は4本、合わせて30本あるため)

これを、XあるいはYについて解くと、Xは7、Yが4という解答を導けます。


別解

これは別解というか、数学が苦手な方への解き方の説明ですが、
まず、鶴と亀の足の数を合計します。

つまり、鶴2本、亀4本、あわせて6本です。

ここで、合計の足の本数30を、6本で割りますと、5という数字が出ます。
この5という数字は、亀と鶴の組が5ペアで、足が30本になることを意味します。
つまり、鶴の足2本×5=10本、亀の足4本×5=20本

10+20=30本です。

しかしながら、これでは鶴と亀をあわせて10匹(羽)しかいないため、題意に
反してしまいます。

そこで、鶴と亀の足の数は2本違うということを考えます。
もしかすると、鶴の数を2匹増やして、亀を1匹減らしたらいいのではないか、と気がつきます。

これは、偶然にも、鶴と亀の足の数は2と4の偶数ですから、組み合わせも
2本or4本単位となるのですが、この場合でも亀の足の数にあわせないと、
足の数30本以上か30本以下になってしまうことを意味しています。
もちろん、引(羽)数も合いません。

ということは、亀と鶴の5ペアを基準に、亀1匹を減らし、鶴を2匹増やせば、
基準の値である10匹から1匹増やせるのではないかと、気がつきます。

そこで、実際に試してみますと、

亀4匹×4本=16
鶴7匹×2本=14

16+14=30
4匹+7匹=11

となり、それぞれ題意を満たすことが理解できました。

よって、解答は、鶴が7羽、亀が4匹となります。

どちらの方法をとって解くかは、人によって違うと思いますが、
本当は連立方程式の解き方をお勧めします。
別解はあくまでも、連立方程式の意味を噛み砕いて説明しただけに過ぎません。

鶴亀算といえど、その仕組みさえ分かればけっこう簡単ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIについて PART2

2006年04月23日 | 就職活動サポート情報
昨日、SPIの問題を出題してみましたが、けっこう楽しかったので
今日も1問出題してみます。もしよければ、考えてみてください。


○問題-濃度算○
 
食塩60gを180gの水に溶かすと、何%の食塩水が出来るか。

○解答○

25%

○解説○

60/60+180=25(%)となります。

この濃度算もパターンですので、上記の公式に数字を当てはめるだけで、
問題なく解答できると思います。

この濃度算の変形問題としては、下記のとおりです。

○問題○

5%の食塩水が200gある。この食塩水から何gの水を蒸発させると、
8%の食塩水になるか。

○解答○

75g

○解説○

食塩を、仮にXと置く。まず、Xの数量を計算します。

問題1の式に当てはめますと、 

X/200g=5(%)となり、Xが10(%)であることがわかります。
次に、この8(%)の食塩水について考えます。
この場合の式は以下のとおりです。食塩水をYと仮定します。

10/Y=8(%)
この結果、Yが125であることがわかります。

元の食塩水が200gでしたから、125gを差し引くと、75gであることが
わかりますね。

200g-125g=75g

よって、75gの水を蒸発させると、8%の食塩水ができることになります。
(あくまで、食塩自体は減少しないことがポイントです)

どうでしょうか?わりと、簡単な問題ですよね。

またよければ、次回に違う問題をやってみましょうか。
今日はこれで失礼します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPI試験を体験してみました

2006年04月22日 | 就職活動サポート情報
今日、書店でSPIの問題集を購入し、実際に体験してみました。

このSPI試験は、計算問題や文章、漢字問題など色々な問題がありますが、
結局、他の適性検査と同じで、回答に法則・規則性があることがわかりました。

したがって、受験者が、短時間にこの法則・規則性に気がつけるかどうかが
高解答率の鍵を握るのではないでしょうか。

しかしながら、こうした試験で高解答率を出すためには、普段の生活の
中で勉強していないと答えにくいものもあるので、人によっては試験直前に
対策本をやったくらいの付け焼き刃では歯が立たないかもしれませんね。

ちなみに、1問出してみましょうか。
この問題を1分以内で解いてください。(出来た方は法則・規則性を見つけてください)

○年齢算○

現在、父は45歳で子は9歳である。今から何年後に父親の年齢がこの年齢の4倍に
なるか。

○解答○

3年後

つまり、父が48歳、子が12歳のときに4倍となる。

○解説○

4倍という数字がポイントになる。
つまり、何年後に4倍になるということは、逆にいえば、父の年齢が必ず
45歳超でなければならない、ということです。
(父が、44歳ということにはならない)

ということは、45歳より上の、しかも45歳に近い年齢の4の倍数から
探ればいいわけです。


ちなみに、45歳は11を掛けられた結果に最も近いため(11×4=44歳)、
次に12を掛けてみます。

すると、12×4=48歳となります。このとき、父は3年後です。
もし、子供の年齢が12歳であれば、問題文の条件をみたすわけですね。
すなわち、48歳÷4=12歳となるなら、OKです。

そこで、父の3年後という3を子供に当てはめてみると、
9歳+3年=12歳となります。

つまり、3年後に父の年齢が、子の年齢の4倍となることがわかりました。


ちなみに、この規則・法則が分かれば、年齢算の問題はほとんど解けます。
たとえ、4倍だった過去の年齢を探る問題だろうが、4倍という数字が5倍であろうが
一番近くの数字から倍数を当てはめていけば正解が簡単に導き出せます。

SPI試験中に、こうした規則を見出せるかどうかが、高解答率のポイントでは
ないでしょうか。

つかれたので、今日はこれくらいにしておきます。失礼します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来のない会社とは?

2006年03月23日 | 就職活動サポート情報
若い方かお勤めの会社を退職する際の退職理由に、「この会社に未来はない」と言っているのを時々耳にします。

私がこうした言葉を彼らから聞いたとき、ほとんどの場合は「そんなことない。大丈夫!ちゃんとあなたの会社には未来はあるよ」と反論します。

反論というか励ましというのか良く分からないコメントですが、なぜ私がそんなことをいうのか説明したいと思います。

まず、そもそも何を根拠に「自分の会社に未来がない」というのか、それがよく分からないです。

極端な例ですが、自分の会社が事業に失敗し巨額の負債を背負い、保有している資産を全て売却、あるいは全社員を解雇しても返済できないような事実上の倒産が発覚したというなら、まだ理解できるのですが、そうではなく特にそうした重大な問題がないとしたら、本当にその会社に未来がないといえるのでしょうか。

ましてや、当期利益が例年どおり黒字であるなら(粉飾がないという前提ですが)
、このご時世であれば、比較的明るい未来があるのだと思います。

あのライブドアでさえ、USENとの提携でなんとか生き残っているじゃないですか!(ホリエモンには、あまり明るい未来を感じませんが…)

それなのに、なぜか「この会社に未来がない」とこぼし、自主退職する方を時折見かけます。

もったいない!本当にもったいないっ!


こうしたことを言う方に見受けられる共通点としては、会社に未来がないのではなく、「自分自身のスキルが伸び悩んでいて、この会社における自分自身に未来がない」のではないか、ということです。

つまり、自分自身の伸び悩みを、会社の問題にすり替えてしまっている、ということです。

もし、自分に自信が持っている方なら、会社に未来があろうがなかろうが、今の自分にできることをコツコツとやっているのではないでしょうか。

さらにこうした自信をもっている方というのは、自分が会社をよくしてやろうという、高いモチベーションと自己向上心を持ち合わせているような気がします。

WBCの日本じゃないですが、2度目の韓国戦に敗れた時には、選手の誰もが一度は2次リーグ敗退を覚悟したと思います。
しかし、愛しのメキシコチームの大活躍によって、結果的に日本は不死鳥の如く甦り、素晴らしい野球を展開し、見事にWBC初代王者に君臨したわけです。

私たちの未来は決して先読みできません。
その先読みできない未来を悲観して下ばかり向いていたら、せっかくの貴重な会社生活もつまらないものになってしまいます。

どうか、上を向いて積極的に働いて欲しいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする