だんだん、ネタも尽きてきた、このシリーズ。
じきに終わりますので、あと少し一緒に頑張りましょう!
なお、2次関数や電球の回路配線のような図を描いて解く問題は、
ここではやりにくいため、初めから除外しています。ご了承ください。
さて、さっそく問題に掛かりましょう。
今日のお題は、「複数の意味」です。
●問題
最初に示した『』内の語句の意味を考え、これと最も近い意味で使われている
語句をA~Eの中から1つ選びなさい。
(1)職場の『花』のような存在
A 『花』に水をやる
B 『花』も実もある人生
C お『花』の稽古に通う
D 彼女は社交界の『花』だ
E 政治の話に『花』が咲く
(2)名簿から『おとす』
A 崖から石を『おとす』
B 味を『おとす』
C 書き『おとす』
D 速度を『おとす』
E 大事な試合を『おとす』
(3)『足』が遠のく
A 生の魚は『足』がはやい
B 『足』が出る
C 『足』が乱れる
D この商品は『足』がはやい
E その『足』で寄り道をする
●解答
(1)D(2)C(3)E
●解説
今日の問題はいかがだったでしょうか。私としては、けっこう難しく
間違えてしまいました。意味が微妙なんですよね~。
(1)職場の『花』のような存在 →華やかさを表すような意味
A 『花』に水をやる →花そのもの
B 『花』も実もある人生 →名誉
C お『花』の稽古に通う →生花
D 彼女は社交界の『花』だ →マドンナ的存在
E 政治の話に『花』が咲く →活発な様子
(2)名簿から『おとす』 →省くの意味
A 崖から石を『おとす』 →落下させる
B 味を『おとす』 →低下させる
C 書き『おとす』 →(うっかりして)もらす、省く
D 速度を『おとす』 →(程度を)低下させる
E 大事な試合を『おとす』 →失くす、負ける
(3)『足』が遠のく →出かける、客の入りなどの意味
A 生の魚は『足』がはやい →傷みやすい、腐りやすい
B 『足』が出る →予算が足りない
C 『足』が乱れる →統一行動
D この商品は『足』がはやい→売れ行き
E その『足』で寄り道をする→出かける(ついでに)
じきに終わりますので、あと少し一緒に頑張りましょう!
なお、2次関数や電球の回路配線のような図を描いて解く問題は、
ここではやりにくいため、初めから除外しています。ご了承ください。
さて、さっそく問題に掛かりましょう。
今日のお題は、「複数の意味」です。
●問題
最初に示した『』内の語句の意味を考え、これと最も近い意味で使われている
語句をA~Eの中から1つ選びなさい。
(1)職場の『花』のような存在
A 『花』に水をやる
B 『花』も実もある人生
C お『花』の稽古に通う
D 彼女は社交界の『花』だ
E 政治の話に『花』が咲く
(2)名簿から『おとす』
A 崖から石を『おとす』
B 味を『おとす』
C 書き『おとす』
D 速度を『おとす』
E 大事な試合を『おとす』
(3)『足』が遠のく
A 生の魚は『足』がはやい
B 『足』が出る
C 『足』が乱れる
D この商品は『足』がはやい
E その『足』で寄り道をする
●解答
(1)D(2)C(3)E
●解説
今日の問題はいかがだったでしょうか。私としては、けっこう難しく
間違えてしまいました。意味が微妙なんですよね~。
(1)職場の『花』のような存在 →華やかさを表すような意味
A 『花』に水をやる →花そのもの
B 『花』も実もある人生 →名誉
C お『花』の稽古に通う →生花
D 彼女は社交界の『花』だ →マドンナ的存在
E 政治の話に『花』が咲く →活発な様子
(2)名簿から『おとす』 →省くの意味
A 崖から石を『おとす』 →落下させる
B 味を『おとす』 →低下させる
C 書き『おとす』 →(うっかりして)もらす、省く
D 速度を『おとす』 →(程度を)低下させる
E 大事な試合を『おとす』 →失くす、負ける
(3)『足』が遠のく →出かける、客の入りなどの意味
A 生の魚は『足』がはやい →傷みやすい、腐りやすい
B 『足』が出る →予算が足りない
C 『足』が乱れる →統一行動
D この商品は『足』がはやい→売れ行き
E その『足』で寄り道をする→出かける(ついでに)