goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

学生の方々から教わったこと

2006年03月16日 | 就職活動サポート情報

みなさん、こんばんは。


今日は雨が降り続いて、なにかと不便を感じますね。


それでも、1日ごとに気温は高くなっていて、春の訪れを


感じる今日この頃です。


まっつあん流の春の楽しみは、多くの方と同じように


やはり桜鑑賞なのですが、私は大阪造幣局の桜の


通り抜けがとても好きです。


というのも、私は大阪の大学に4年間行っていたことが


あるからです。


この大阪造幣局の桜は、まるでマリのように丸丸とした


桜の花をたくさん見ることが出来ます。


このマリのような桜の花の名称はわかりませんが、桜を


みると心が洗われるような清清しい気持ちになってしまいます。


また今年も大阪まで桜鑑賞にいけるといいなと思います。


それに、大阪名物である「551の蓬莱のぶたまん」も


たっくさん食べたいしね…。


 


さて、話は変わり、学生とのカウンセリングについて、


私が嬉しかったことを書きたいと思います。


カウンセリグにおける守秘義務上、詳細な内容は


書けませんが、問題がない範囲内で書きたいと


思います。


 


つい先日、企業ガイダンスにおいて学生の相談に応じる


カウンセラーとして、まっつあんは出張してきました。


その際、心理学を専攻している大学生にカウンセリングをしました。


その大学生の方からの感想として、私がとても心理学的アプローチ


をしたことに対して、とても驚いたということでした。


心理学を専攻している、ある意味でセミプロの方から、そのような


感想を言われたことに、私は何よりも喜びを感じました。


 


私のように、1人でカウンセリング活動をしていると、


スーパーバイザーにアドバイスを受ける機会も


少ないため、このような根拠を持ち出されて評価されると、


まっつあんとしてはとても参考になります。


それにしても、学生の方の就職活動を拝見していると、


それぞれの方が将来に対する希望に満ち溢れている


ので、とても羨ましく、そして頼もしく思えてなりません。


これから就職活動も佳境に入っていきますが、まっつあん


としても出来る限り学生の方の就職支援をしていきたいと


思っています。


 


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイダンスにて

2006年03月10日 | 就職活動サポート情報
二日ぶりに投稿します。昨日今日の二日間、私はカウンセラーとして企業ガイダンスに参加しています。昨日は本当に個性の強い方がカウンセリングを受けに来たので、まっつあんはドキドキしながらのカウンセリングでした。さて、ガイダンス終了後、私のセミナーについて主催者事務所にて主催者と打ち合せをしました。結局、帰宅出来たのは夜12時近くでさすがにフラフラでした。自分の時間を大切にするために開業したはずなのに、逆に自分の時間がヘリぎみなのは、おかしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の強みについて PART2

2006年02月25日 | 就職活動サポート情報

みなさん、おはようございます。


昨日投稿しました、自分の強みについて少し内容を


加筆しなくてはいけません。


それは、まっつあんが自分で「方法論を考える」と、


書いたにもかかわらず全く方法論に触れていなかった


からです。どうもすみません。


さて、方法については色々あるかと思うのですが、まず誰が


自分の強みについて考えるのか、ということを考えましょうか。


当然、自分自身で自分の強み(長所)を考えていくわけですが、


やはり、自分のことをよく理解してくれている友人や恋人、家族


聞いてみることも、自分を客観的に判断できる良い機会になる


思います。


それは、自分はこんな風にみられているんだ!という新たな発見


は、きっと今後の自分のさらなる成長に役立つものになるからです。


 


次に、自分の強みの探し方ですが、まずは価値観、趣味、興味が


あるものを中心に紙に書いてみると良いでしょう。


そして、その紙に書き出された項目について、トヨタの


「5つのWHY」方式で、「なぜ、私はこれが好きなのか?」


「それは、なぜなのか」を5回繰り返して深掘りしていくと


良いかと思います。


とはいえ、5回も出来ないと思う方は3回程度繰り返して


みてください。


このように「ナゼ」を繰り返すことで、自分の強みの根っこ部分


少しみえてくると思いますよ。


 


たとえばですね、まっつあんについてこのナゼを繰り返して


みます。


まっつあんは、バイクに乗っている


      ↓ WHY (なぜ)


バイクは自分の足になっている


      ↓WHY (なぜ)


地元は交通の便が悪い


      ↓WHY(なぜバイクなの?)


まっつあんは、バイクが好きだから


      ↓WHY(なぜバイクが好きなの)


バイクに乗った爽快感や自由を体感できる瞬間がたまらなく好き


 ということで、まっつあんは本当にバイク好きだということに


改めて気がつくのです。


さらに、そのバイク好きだということを裏付けるための証拠として、


・まっつあんは、大学時代には最大で5台のバイクを所有していた


ことがある。


・10万円以上支払って、バイク専用工具を購入し、今でも車の中に


入れている。


・自分が所有した中で、今までで最も高かったバイクは、


「ホンダのCBR900RR」(約130万)だ。


・昨年までバイクを所有していており、今までに所有したバイクは、


大小あわせて実に8台。


しかも、そのうちの3台は、廃車同然のバイクを引き取って、


みずから修理・オーバーホールしたもので、とても愛着深いもの


です。


これまでに所有したバイク


1)ホンダ DIO Sp 


2)スズキ カタナ


3)ホンダ DIO SR


4)ホンダ TACT


5)ホンダ NSR


6)ホンダ CBR900RR(逆輸入車)


7)ホンダ XRL250


8)スズキ セピア


このあたりが、私が他の方と比べてバイク好きだと自負できる


点です。


ただし、このバイク好きという点が即座に仕事に反映されるという


わけではありませんので、今度は趣味と仕事を絡めた自己分析を


深めていく必要性はあります。


しかしながら、今日は文章が長くなったのでこれくらいにしましょう。


それでは失礼します。


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の「強み」について

2006年02月24日 | 就職活動サポート情報

ひきつづき、こんばんは。


さて、そろそろ「自分の強み」について投稿しなくてはと


思っていたところですので、今回はこの内容について


コメントします。


まず、自分の強み探しはどうやって行うのか?という


方法論について考えてみます。


就職を控えた学生の方の場合は、特にこの点が自己PRの


際に特に重要になりますので、よく考えていただきたいと


思います。自分の強みって一体なんだろう?と考えた時に、


「私は○○」とサラッと出てくる人というのはそんなにいない、


と思います。


おそらく、「私の強みかあ…、特にないなあ」というような方が


けっこうみえるのではないでしょうか?


 


実際に、私もこうした悩みを抱えた学生の方と向かい合って


きましたが、こうした学生の方でも「強み」を多く持っている


場合が多いです。


ただ、その「強み」を自分自身が「強み」だと認識していない


のです。


そして、そういう方は「明るい」「元気」「笑顔がよい」といった


漠然かつありきたりで特徴の薄い「強み」しか書けない場合が


多いのです。


もっと自己分析を深めて、自分に自信を持って就職活動に


臨んでもらいたい。これが、まっつあんの願いです。


 


どんな人にでも、必ず良い点や強みはあります。


どうか、自分には強みがないなんて弱音を言わず、


自分の興味があることや趣味、価値観などから自分らしさ


を強調できる「オリジナリティある強み」を発見してください。


その「自分の強み」と職業に求められる専門能力等が


結びついた時、きっとあなたは幸せなキャリアを形成していくこと


ができるでしょう。


 


それでは今日はこれくらいで失礼します。


 


 


 


 


 


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生の職場体験を通じて

2006年02月09日 | 就職活動サポート情報
みなさん、こんばんは。
今日も、寒いですね。
特に朝の冷え込みは、厳しかったです。
私の車は、屋外駐車のため、車のフロントガラスの凍結を
削り落とす作業がとても面倒です。
誰か、寒い日でも凍結しにくいガラスを開発してくれないでしょうか?

さて、今日は高校生が先日私がお世話になっている会社に職場体験に来た
話をします。

高校2年生の女子高校生2名が、先日2日間に渡って職場体験に来ました。
そのうちの1人と少し話す機会があり、彼女に仕事観について質問してみました。

その女性、仮にHさんとしますが、Hさんは商業科の学校に通っているため、
現在授業の中でマーケティングを専攻していると話していました。

私が感心したのは、マーケティングというアバウトな概念について、Hさんは
一応のイメージをもっていたことです。

たとえば、マーケティングにおいて大切なことは難だと思いますか?という、
質問に対して、Hさんは「顧客のニーズを掴むことです」と答えてきました。

また、「顧客のニーズ以外に、マーケティング上、大切なことは何ですか?」
という質問に対しても、「フィードバックすることです」と、答えてきました。

フィードバック!あなたは今、フィードバックといったのか!

ちなみに、私が高校生の頃はフィードバックなんていう高度な言葉は全く
知りませんでした。

現在の大学生でも、フィードバックなんていう答えを即座に出せる人はなかなか
いないのではないでしょうか?

おそらく、マッカーシーの4P(プライス、プロダクツ、プレイス、プロモーション)という
教科書どおりの答えが返ってくると予想されます。

最近の高校生の授業では、なかなか高度な勉強をしているんだなあと、本当に
感心しました。

というか、学生の勉強に対する姿勢次第で、知識の吸収量が違うのかな?

そういえば、岐阜県のある商業高校では、最近販売士試験を受験する生徒がとても
増えており、2~3級の受験にととまらず、1級を受験する生徒が多くいるようです。
昨年に関していうと、約50人ほどの生徒が1級を受験していました。

なんせ、昨年の1級試験会場は、学校の教室のような雰囲気そのままでしたから。
凄いですね~。学生の勉強意欲には本当に驚かされます。

それでは失礼します。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有効求人倍率について

2006年02月05日 | 就職活動サポート情報
みなさん、おはようございます。

今朝は、このあたりでも雪が舞ったおかげで、
朝からこのあたりでも救急車がせわしく走り回っています。

今朝は、私の地区の不燃物回収日だったため、妻の車で現地に
いったところ、現地のキツイ下り坂で車が次々にスリップし、
激しい大渋滞が起きていました。

やはり、雪の降った最初の朝は要注意ですね。


さて、本題に入りましょう。

最近、有効求人倍率が発表されました。
久しぶりに1・00倍という数値が発表されたのを受けて、ようやく
経済の明るい兆しが雇用にも波及してきたのだなあと実感します。

特に、愛知県では自動車産業の活況を受けて、約1.40倍という
高い有効求人倍率だそうです。

凄いですね~。さすが、世界のTOYOTAというべきでしょうか。

こういう明るい兆しをうけますと、私がカウンセラーとして参加する
学生向けの企業ガイダンスでもアドバイスの仕方が少し変わってきます。
もちろん、どの業界を目指すかにもよりますが、極端に厳しいコメントは
かえってその学生の個性を殺してしまうかもしれないからです。

やはり、カウンセリングも時勢の影響を受けるものだなあと、改めて実感します。

                     おわり  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生就職事情3

2006年01月26日 | 就職活動サポート情報
みなさん、こんばんは。
昨夜接続しました、光回線はまだまだトラブル続きでして
どうもメールの設定が失敗したようです。

そんなわけで、頭を悩ますまっつあんです。

さて、連日お話しております学生の企業ガイダンスの感想ですが、
私なりにどうしたら学生が、分かりやすいエントリーシートを作成
出来るのかを考えておりました。

その結果、企業からのどんな質問にでも応用できる、エントリーシート
作成用落とし込み専用シートを開発(?)しました。
開発というほど、たいしたものではないんですけどね。

このシートの使い勝手は、来月もう一度学生の就職ガイダンスに行った時に
実際に学生に書き込んでもらう様子をみながら、皆様にお伝えしたいと
思います。

もし、シートを見てみたい方はご連絡ください。


それでは今回はここまでとします。

                       おわり 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生就職事情2

2006年01月25日 | 就職活動サポート情報
みなさま、おはようございます。

さて、さっそくですが昨日の続きからはじめたいと思います。
実は、この続編を投稿は2回目となります。
1回目はネットトラブルによりデータの送信時点で接続エラーが
発生し、結果的に私の原稿は消滅してしまったのです。

そんなわけで、気をとり直しての再投稿となっています。

私が今回、学生と接して思ったことは、エントリーシートがあまり
学生自身の本心ではないな、ということです。

つまり、大学の就職課の方から聞いたことを鵜呑みにして記入している
方が多く見受けられたという印象がありました。
もちろん、奇をてらった書き方をしろという意味ではありませんよ。
自分らしさをもっと表現してもよいのではないか、という意味です。


たとえば、会社を選択する重要ポイントは?という問いに対して
「会社の雰囲気」という回答が多く書かれていました。

また、仕事を通じてどのような成長したいか?という問いに対しては
「周囲から信頼される人間になりたい」という回答が多く書かれていました。

なるほど。確かに、そのとおりだと思います。
働く上では会社の雰囲気はとても大切なことですし、周囲から信頼を得ることは
仕事の上では特に重要であると、私も思います。

しかし、会社の雰囲気で会社を選択するというのは、果たしていかがなものか?
と、私は思うのです。

10人程度の従業員しかいないような中小企業ならともかく、何百人何千人という
大企業においては、本店支店あるいは支店によって、もっといえば所属部署に
よっても職場の雰囲気は異なるでしょう。

入社後、どの部署に配属されるかなんていうのは、現段階ではわからないですし
会社の雰囲気がよいと判断していざ入社してみたら、ぜんぜん違う職場の雰囲気でした、
ということで会社をすぐに退職されても企業採用者側も困ると思います。

ところが、会社の雰囲気が悪かったからという理由で退職したという話はあまり
耳に入ってきません。(似たところで人間関係はありますけど)

ということは、社会人として働き続けるときには、会社の雰囲気ではあまり左右されない
のではないか、ということです。

もちろん、会社の雰囲気は良いに越したことはありませんよ。それは当然そうでしょう。
しかし、1つの会社で勤務し続ける上で大切なことはもっとほかにあるのではないか、
ということがいいたいのです。

たとえば、「やりがい」です。
私に与えられた仕事はとても楽しくてやりがいがある、ということなら働く側も
満足していけるのではないでしょうか。

ほかには「スキルの向上」もあるかと思います。
仕事を通じて自分の職業スキルが向上すると思える仕事は、とても魅力的ではないでしょうか。


ところで、この「やりがい」あるいは「スキルの向上」にしても、この言葉を
そのままエントリーシートに書くのでは、やはりありきたりだと思います。
どちらかというと、これらの内容は会社から与えられて得るものであり、
自分自身がどうにかして獲得するという意味においては、弱いと感じるからです。

エントリーシートにおける会社の選択ポイントは、イコール志望動機でもあるわけですから、

より主体的に会社を選ぶのだという内容にまとめるほうがよりよいと思います。
ということは、入社希望企業における既存事業について企業研究した上で
その内容を書き
「自分も本気でチャレンジしたいと思う、やりがいのある事業を有している企業」とか、
新規事業などの企画のようなものを自分なりにシート上でプレゼンしてみる
ということが必要ではないでしょうか。

学生の方々から、「具体的にとよく言われるが、なにをどう具体的に書いていいか
わからない」という悩みをいただきました。


具体的に書くとは、自分の思いを相手にわかり易く噛み砕いた言葉で伝える常套手段です。

その1手法に、「エピソードを交える」ということがありますが、
なんでもかんでもエピソードを書けばいいというものでもないですし、
やはり書き方というのがありますよね。

具体的にということでエピソードを書いてみたら、余計に抽象的になり
わかりにくい文章になってしまった…ということでは、何のために
エピソードを挿入したのかわからなくなります。

エピソードはわかり易く簡潔にまとめ効果的に挿入する、ということが重要
ではないでしょうか。

それから、具体的に…という言葉を使うなら、それ以降の文章は前段の文章より
ワンランク下げて説明していかないと、ますますわからなくなるので
注意が必要です。

最後に、エントリーシートを赤字で記入しようという考えはやめてほしいと
個人的に思いました。

企業からの指定がない限り、パフォーマンス効果はほとんどなく、むしろ
悪い印象しか与えないのではないかと、私は思います。


それでは今日はこのくらいで失礼します。

                   おわり   















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生就職事情について

2006年01月24日 | 就職活動サポート情報
みなさん、こんばんは。
まだまだ寒い日が続きますね。

昨日、私は名古屋市内で開催されました企業ガイダンスに
カウンセラーとして出張してきました。
朝は、雪のために駅まで行く道路がすごい渋滞で、時間までに
間に合うかハラハラしましたが、電車に乗ってからはダイヤの乱れも
限定的だったため、遅れることもなく会場入りすることができました。


昨日の学生の入りはとても多くて、どこの企業ブースも常に満員といった
印象を受けましたし、私どもカウンセリングブースも時折長蛇の列が出来る
など大変な混雑振りでした。

CDAのカウンセラーは全員で8人いたのですが、おそらく一人平均20名を
カウンセリングしたのではないでしょうか。
ちなみに、私は19人だったと思います。

9:30~17:30までの8時間の間に休憩も含めて20人というのは
ハイペースですので、私もお昼ご飯をいただけたのは16時を過ぎた頃と
もはやお昼ご飯とは呼べない時間でした。

お昼もそうなのですが、トイレにたつことも出来ないくらい、学生の方が
目の前で待機しているため、一人の学生のカウンセリングが終わるや否や
次の学生がブースにサッと入ってくるという、もうなんともならない
状況でした。

さすがに、1回のトイレ休憩&昼食は取らせていただいたのですが、
その際も学生の白い視線を背中に感じつつ、「5~10分で戻りますから
もうしばらくお待ちくださいね」という言葉を残し、小走りで会場を後に
するという本当にあわただしい1日でした。


会場の雰囲気は、本格的な就職活動がスタートした直後ということで、
熱気に包まれ学生の方々も真剣な様子で臨まれる方が多く見受けられました。

今年は、採用側の企業も採用活動を昨年よりやや遅めにしているせいか、
学生の方の中にもこれから企業研究をするとか、自己分析もしていないという
生徒もいて、1月の時点で学生の間で就職活動に対しての準備に「大きな差」が
生まれているという印象を受けました。



カウンセリングの主な内容は、エントリーシートのチェックだったのですが、
特に気になったことは「奇をてらった書き方」や「アバウトな書き方」、
「説明会で指導を受けたとわかるような、皆と同じような書き方」です。


たとえば、自分のセールスポイントを太字のマッキーみたいなマジックで
書いている学生がいました。

あとは、「具体的には」と書きながらも、その後に続く説明が抽象的で
意味がわかりにくくなっていたりした学生も多々見受けられました。

さらには、企業を選択する際に重視するポイントを書く欄に、
「会社の雰囲気」と書いている学生が本当に多く見受けられました。

確かに、会社の雰囲気は大切なポイントかもしれませんが、10人程度の
中小企業ならまだしも、従業員が何百人何千人という大手企業の場合は
配属される支店によって雰囲気は違うでしょうし、どこの支店に配属
されるかはわからないと思うんですよ。

会社の雰囲気は入社してみなければわからないというのが、私の本音なのですが
いかがなもんでしょうか?

学生の間には「総務の方を見れば、会社の雰囲気がわかる」ということを本気で
信じている方もみえるですが、いったい誰がそんないい加減なことを何を根拠に
いっているのか教えてもらいたいものです。

学生の方に色々聞いていると、「先輩にアドバイスをもらった」といって
エントリーシートを赤や青などの色ボールペンで書くと、企業側への印象が
強く残るからいいらしい、と真に受けている方もいました。
さらには、企業ごとに色ボールペンを使い分けて書く、などという学生の方も
いました。

私は頭の硬い人間かもしれませんし、最近の就職活動ではもしかしたらそういった
パフォーマンスまで許されるようになっているのかもしれませんけど、
オーソドックスに文章の内容や人間性で勝負してもらいたいと思いました。

私が面接をしていて強い印象が残った学生は

1.自分の考えをしっかり持っており、その考えが文章によく表現されている
2.字が、かなりうまい
3.文章の書き方がとてもうまい

方々でした。
とはいえ、それ以外の方でも印象に残った方もいましたけどね。

話が長くなってきましたので、続きは次回にします。
それでは今日はこの位で失礼します。

                       おわり





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする