goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

認定心理士

2018年12月17日 | アカデミックな毎日
3年前から社会人として大学にて心理系を学んでいますが
今期でようやく認定心理士の資格要件を満たすことができそうです。
申請は次年度の前期頃になる予定ですが、やっとここまで来た、という
実感です。

次は、もっと大きな目標がありますので、その目標に向けて
まい進していきたいと思います。

おっと、その前に単位認定試験がありました。
これをキッチリとパスしないと、認定心理士の申請ができませんから
1月から始まる試験に向けてしっかり学習しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会心理学

2018年12月16日 | アカデミックな毎日
心理学を学ぶ中で、まっちゃんは社会心理学に
興味が湧きました。
社会心理学は心理学分野の中でも比較的
新しい分野のようで、産業心理学と同じく
社会で活用できる、実践的な内容が含まれている
ようで、なかなか面白いです。

そして、昨日と今日の二日間、まっちゃんは
社会心理学の授業を大学で受講しています。

学生の頃に学ぶ気づきと、社会人経験を経ての
学びで得られる気づきは異なると思いますが、
なるほど〜と腹に落ちる感じがするのは良いこと
かもしれません。
一体いつまで学び続けるのか、その答えはきっと
出ないと思いますが、学べる間は学び続け、気づきを得ていきたいものです。

ちなみに、こうしたまっちゃんみたいな、自分
自身のために学ぶ動機づけ(金銭によらない)の
ことを、社会心理学では内発的動機づけ というそうです。

金銭等の具体的な報酬を目的とした動機づけ、
いわゆる外発的動機づけだと、モチベーションは
続きにくい、という考え方には、まっちゃん自身は納得できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学講義

2018年11月04日 | アカデミックな毎日
まっちゃんが放送大学に入学して三年が経ちました。
今期は本気で9科目を履修したため、毎日講義を
聴講しています。

音や色、形、乳幼児、生理心理、統計など
多様な科目をガチ履修している中で、個人的に
面白いのは統計。
やりごたえがある、というのか、勉強したな、
というやりがいや実感が湧きます。

さて、今日も2科目めを聴講するかな。
中間試験も近くて、なかなかハードです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位認定試験 成績発表

2018年08月23日 | アカデミックな毎日
まっちゃんが所属する大学の単位認定試験の成績発表が23日に行われ
インターネット上で成績を確認しました。

全履修科目とも合格です。
まあ、勉強をしていれば合格は通常、普通の結果だと
いいたいところですが、今回の合格の意味合いはまっちゃんに
とって違います。

それは、心理統計という心理分野ではひとつの節目になる
科目をパスできたからです。
しかも、昨年度後期は思いっきり不合格に遭うという
アクシデントに見舞わていました。

不合格の理由は、勉強不足。
というよりも、中途半端な知識を頼りにほとんど勉強せずに
過信した状態で試験に臨み、当日の単位認定試験の受験中に出題傾向を知った、
という、まったくもって不勉強で目も当てられない失態を自ら演じてしまったのです。
もう、おバカさんとしかいいようがなく、自らをディスりました。

とにかく、その時は「あっ、これなら合格できるかも」なんて甘い見通しを抱き
H27年度後期の単位認定試験を終え、合格の2文字を待ちわびていたら、やっぱり不合格。
まっちゃん自身の甘さを見事に突き付けられたのです。

今から思えば、不合格で当然です。
いずれにしても、まだまだ未熟だな、と自らを戒め、気を引き締めて
臨んだ今期の単位認定試験。

捲土重来
リベンジ


およそ自身の心を立て直すべく、自らポジティブな言葉をかけ
今期の合格を珍しく本気で誓い、仕事の合間を縫って猛勉強に励みました。

こういう行為を、発達心理学的には、自己効力感とか自己統制感と呼び、
さらに自己統制感の中でも、自身に原因を見出す行為を内的統制型と呼びます。


旧松下電器(現パナソニック)の創業者である松下幸之助翁は、こう言っています。


『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
成功するところまで続ければ、それは成功になる』


人間の心理を的確に突いた、実に素晴らしい名言だと思います。

先に紹介しました「自己効力感」は、失敗で止めるのではなく、
どんなに小さくても成功するという体験や経験をする、
あるいは成功させて終わらせる、という行為が大切であり、
そうした体験や経験が、人の学習や成長意欲を維持・向上させる
大きなエネルギーになりうる、というものなんだと考えられています。

つまり、「俺って(あるいは、私って)すごいじゃん」とか
「やればできるじゃん」という自身を認めるように導いていく
(つまり、自己効力感)ことが、人の成長を促すし、自己効力感によって
ポジティブな思いを維持できると、さらに成功につなげるために自ら計画し、
努力し続ける、つまり自己統制感を生み出していく、という心のメカニズムに
つながっていく、というわけですね。

繰り返し結論をお伝えしますが、どんなに小さくてもいいから成功して
終わる、というプロセスが成長には大切なんだ、ということです。

言い換えるなら、成功感の連続、です。

キャリアコンサルティングの世界でも、「経験代謝」という言葉が
用いられています。
経験代謝は、自身の過去の成功経験を拾い出し、その成功要因を
分析し、その要因をこれからの人生に役立て、さらに成功へと
導いていく、という、まさに自身を強化する行為(これを代謝と
呼びます)そのものです。

話は長くなりましたが、今回のまっちゃんもまさにそうした心理的
プロセスを自らに行い、強化していった結果という意味において
試験以上に良い心理学実験を自らに対して行ったように思い、
良い経験と結果が得られ、とても満足です。

後期の履修科目は、この心理統計をもっと実践的に生かしていけるべく
専門科目を2つほど履修し、学びを深め、将来の専門業務に大いに役立てて
いきたいと思います。

まさに自己効力感と自己統制感です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位認定試験 終了

2018年08月05日 | アカデミックな毎日
早いもので、大学前期の単位認定試験が終了しました。
今回は受講科目が多く、難易度の高い科目も
ありましたので、達成感があります。

節目の単位認定試験、かな。

まもなく、認定心理士の資格も取得できそう
なので、喜びもひとしおといったところかな。

後期もいろんな科目の受講を予定しているから
益々学びが深まりそうで、今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位認定試験

2018年07月30日 | アカデミックな毎日
早いもので、まっちゃんが放送大学の心理学を専攻するようになって
はや2年半。明日から、まっちゃんの単位認定試験がスタートします。

前期は6科目も取っていたので、本当に勉強が大変でした。
明日からの試験期間が終わると、少し肩の力が抜けてリラックスできそうで
嬉しいです。

結果次第ではありますが、後期は、少しペースダウンできる
科目履修を心がけたいと思います。

それにしても、学びが多くて本当に楽しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づき

2018年05月31日 | アカデミックな毎日
心理学を学ぶ中、今期、人格心理学を履修して
学びを深めているのですが、この人格心理学が
意外なくらいに学びが多いのです。

今までわからなかったことや、自分が使っている
カウンセリング技法の理論的背景などを知ること
ができました。

やっぱり、理解せずに使い続けることと、
理解して使う技法には、クライアントさんの
気づきも違うような気がします。

キャリアコンサルタントとして、また一つ
成長出来たような気がします。
これからもたゆまぬ学びを継続したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会心理学

2018年05月15日 | アカデミックな毎日
まっちゃんは今期の大学講義で、社会心理学や人格心理学を受講しています。
これがなかなか面白い。
もっと早く受講しておけばよかった、と思う内容です。
単に勉強、というだけではなく、人生においても役立ちそうな、そんな
素晴らしい内容で、まっちゃんのハートの真ん中ドストライクです。

ほかにも発達心理学も受講していて、これもまたとても勉強になる。
今期は学びが深く、多いなあ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達心理学

2018年05月09日 | アカデミックな毎日
今期、まっちゃんは大学の履修科目を増やして
頑張っています。

そのうち、発達心理学を履修しているのですが
これがなかなか面白いです。
もっと早くに学んでおくべきでした。

それにしても、心理学は、生活に密接に
関係しているため、わかるわかる!みたいな
気持ちになります。

まだ始まったばかりの今期、まっちゃんは
まだまだ成長発達過程てす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位認定試験終了

2018年01月29日 | アカデミックな毎日
まっちゃんが通う大学では昨日までに
単位認定試験が行われ、無事に試験を終えました。

早いもので入学して2年が経過し、ある程度の
科目を履修し、取得することができました。
なんだかあっという間でした。

働きながら勉強するのは、なかなかの負担ですが
なにもしないのはなんだか不安になります。
適度に負荷をかけながら、学びの機会を継続する
ことは、まっちゃんにとって生きがいのような気がしています。
今春から、新たな科目履修に加えて、さらなる
学びの機会を増やそうとしていて、まっちゃんの
活動はまだまだ落ち着きそうにありません。

さて、そろそろキャリアコンサルティングに
入るかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする